最新更新日:2024/04/27
本日:count up8
昨日:127
総数:944524

4年生理科「もののあたたまり方」

理科で「金属・空気・水はどのようにあたたまっていくのだろう?」について勉強してきました。金属は順に近くから遠くへ、水や空気は温まると上の方に移動していくことを実験で確かめました。その学習の発展学習・応用学習として、「ビニールの中に空気を閉じ込め太陽の日で温まると上へ上がるはず」という仮説で、黒のビニール袋に空気を入れて確かめました。冬の日差しで温まるのに時間はかかりましたが、時間が経つにつれて確かに上がっていくことを確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 陶芸教室〜未来への思いを作品に込めて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの思いを表現した陶芸作品ができあがってきました。自分のこと、家族のこと、常滑の街のこと、環境や人との関わりのことなど、子どもたちの思いが詰まっています。

4年 陶芸教室〜未来に残したい常滑〜

 12月16日、4年生は、とこなめ焼協同組合から片岡さん、稲葉さん、土平さんを講師にお迎えして、「陶芸教室」を行っています。
 4年生の総合的な学習の時間では「もっともっと常滑を知ろう」をテーマに学習を進めてきました。今日の陶芸教室では、「未来の残したい常滑」として、自然、人、歴史、観光の中からそれぞれがイメージしたことを置物にします。さあ、どんなものができるでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科「もものあたたまり方」〜予想したことを確かめよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「金属はどのような順であたたまるのだろう?」について予想したことを確かめる実験。「どの実験をしたらいいだろう?」について、「ろうを塗り溶けていく様子を見ればいい」と、確かめるための実験方法について意見を出し合いいよいよ実験。実験用ガスコンロやスタンドの使い方、注意事項などを確認し、コンロの炎を金属板、金属棒の端に近づけてろうが溶けていく様子を見ました。金属板では円形状に、金属棒では順に遠くにろうが溶けていく様子を確かめることができました。ろうの溶けていく様子を真剣に見つめていました。次の時間からは、「水・空気はどのようにあたたまるか?」について、予想し実験で確かめていきます。理科では、「予想→検証(実験)→結果のまとめ」の流れを大切にして学習していきます。

4年生「点字教室」〜目の不自由な人のためにできることは?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会福祉協議会の方に来ていただき、目の不自由な方のお話を聞いたり、点字について勉強したりして、福祉について考えました。以前、国語で「誰もが関わり合えるように」で、ユニバーサルデザイン、点字について学習しましたが、そこでの勉強を思い出しながら、熱心にお話を聞いたり、点字作成の体験をしたりできました。

4年生「マット運動週間」〜連続技を練習しよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、開脚前転、開脚後転、倒立前転、側転、倒立からのブリッジなど、いろいろな技にチャレンジしています。今日は、連続技の練習と倒立の練習を中心に行いました。連続技は3つの技で挑戦します。自分が練習してきて、できるようになってきた技を自分なりに工夫して組み合わせて一生懸命練習していました。

4年生体育「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「開脚前転」の練習を中心に活動しました。友達や先生の技を見て、手の付き方、足の広げ方などポイントを見つけながら練習しました。マットが得意な子もたくさんいます。倒立前転、倒立からブリッジなどの技も発表してくれました。自分の技能に合わせて「めあて」をもって練習していきます。

4年生「ごんぎつね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「常滑を紹介するパンフレットをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 常滑のことをよく知ってもらうためにパンフレット作りました。常滑焼の歴史、さんぽ道、セントレア、常滑の食べ物など、それぞれの児童がテーマを決めつくりました。地図、写真、イラストなどを使いとても工夫も見られます。廊下には子どもたちの力作が展示されています。

4年生 がらがらどんのもりハロウィン読み聞かせ会

がらがらどんのもりの方々によるハロウィン読み聞かせ会を行っていただきました。いろいろな衣装を着て、「大きなかぼちゃ」を読んでいただきました。その後、「おばけなんてないさ」をみんなで手拍子をしながら歌いました。最後に、常滑中学校の生徒が作ってくれた折り紙をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会「地図帳を使って」

 今日は地図帳を使って、ゲーム形式で早当てクイズをしました。初めは、カードで都道府県の形を見せ、その都道府県名を答えます。「どこかな?」と迷いそうな形もありますが、見た瞬間に手を挙げて答える子もたくさんいました。次は、愛知県の地図を見ながら「豊川用水」「豊田市」「矢作川」など、黒板に書かれた地名を早く見つけるゲーム。とても楽しそうに学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科「もののあたたまり方」 〜水はどのように熱が伝わるだろう?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 試験管に入れた水を温め、熱の伝わり方を調べました。理科実験用のガスコンロを使い試験管の下部を熱して実験します。試験管には、熱が伝わると色が変化する「示温テープ」をガラス棒に巻き色の変化を見ていきます。前時の予想では「下から熱くなる」という予想が大半でした。その検証実験です。
 さあ実験。熱を加えると自分たちの予想とは異なる上の方から色が変わっていきました。子どもたちは「あれ?」「なぜだ?」という表情で実験していました。
 次はビーカ−の水を熱し、温まった水の動き、対流の様子を調べ、上から温まる訳を見つけていきます。

4年理科「アルコールランプの使い方」 〜上手に火がつけれるかな?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生から理科の実験で火を使っていきます。4年生は今「もののあたたまり方」の学習に入っています。その実験で火・アルコールランプを使うので、今日はその使い方について事前学習をしました。マッチの持ち方・すり方・燃えかすの後始末、アルコールランプの火の付け方や消し方などを体験しました。

図工「切って、切って、木の世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、のこぎりを使って木材を切り作品を作る学習をしています。のこぎりの使い方をしっかり覚え真剣な表情で作業を行いました。
 どんな作品ができるか楽しみです。

南吉記念館・南吉の生家に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校外学習でした。電車を乗り継いで、新美南吉記念館と南吉の生家にいって来ました。今、国語の学習で「ごんぎつね」を勉強しています。その話の中に出てくる兵十がうなぎを捕っていた川だったり、麦をといでいた赤い井戸がありました。作者、新美南吉の子ども時代や大人になってからの苦労など、たくさんのものを見て学んできました。お昼のお弁当の時間も楽しく過ごすことができました。
 さあ、次は今日学んだことを、学習発表会に生かしましょう!!

4年理科「ヘチマの観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種や小さな苗から育て観察を続けてきているヘチマ。定期的に観察を続け、観察記録も何枚にもなってきました。秋本番の今は枯れかけたつるや葉、緑鮮やかだったヘチマも茶色く種がたくさん採れるようになってきました。中には元気なつるもあり、雄花・雌花が咲いていたり、実に成り立ての若々しいヘチマも見られます。子どもたちは、いろいろな変化を観察記録に丁寧にまとめていました。

4年生総合「常滑市のことを紹介するパンフを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習で「地域」をテーマ活動を進めていきます。常滑市の特色を自分たちで取材に行ったり、お話を聞きに行ったり、本などで調べたりしてまとめ上げていきます。今日は「紹介するパンフを作ろう」という課題に向け、各地の紹介パンフを持ち寄り、パンフ作るときに大切なこと、構成の仕方、写真や図などの配置、工夫など、実際のパンフから「いいな」と思うことをグループで見つけ合い、全体で発表しました。常滑の何を取材するか、どこを紹介するか、についてはこれからの活動になりますが、常滑の特色・良さをたくさん見つけてほしいと思います。

4年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月に行う学習発表会に向けて学年集会を行いました。
発表への目標やどんな発表にしたいかを4年生全員で考えました。
今回はごんぎつねの劇を演じます。

4年生 ALTケヴィン先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(水)
 4年生は、ALTケヴィン先生の授業を受けました。sportsに関する言葉を使った学習を行いました。覚えた言葉を使ったゲームをみんなで楽しんで行いました。

4年生 防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(水)
 4年生は、3・4時間目に防災学習を行いました。近藤ひろ子先生・防災リーダーの方々に来ていただき、体験学習を行いました。
 近藤先生の防災に関する講義を受けたあと、新聞紙を使ったスリッパ・食器作り、ゴミ袋を使ったカッパ作りを行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/8 給食開始
1/11 成人の日
1/12 3限:5年歯と口の健康教室
1/14 児童集会 6限:委員会 現職小委員会(反省)
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136