最新更新日:2024/04/27
本日:count up92
昨日:127
総数:944608

5年生「道徳授業のあり方を求めて」〜互いに授業を参観し検討する〜

 5年生では道徳の授業のあり方、指導方法について、担任3人が互いに授業を参観し、授業力の向上に努めています。3学級とも資料「ああ、無情」の同じ資料を扱っての授業。先週は1組、今日は2組で3組の河合先生が授業を行いました。授業後は3人で検討、意見交換をし、次への指導につなげていきます。子どもたちの考え方の深まりを評価しながら、活動の流れ、子どもの発言の生かし方・広げ方、発問の仕方・その内容などについて検討しました。来週は3組で同じ資料を使って授業を見合う予定です。子どもたちが考えを述べ合い伝え合い、その過程を経て、自分の考えを見つめ直し、自分の考えを修正したり、広げ深めたりして、自分の考えをもつことができる授業を目指していきたいと思います。今日の授業はグループでの話し合いを中心とした学習活動を組みました。「自分ならどうするか?」「どうすべきか?」について考えを伝え合い、人としてのよりよい方向を探り合っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

5年1組 家庭科 お父さん・お母さんにも教えてもらいながらミシンの使い方が学べました。直線縫いも難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

5年2組は図工でアートカードゲームを行いました。自分たちが絵を見て考えた言葉を読み札にして、グループで絵札を取り合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生総合的な学習「環境新聞をつくる」

 5年生の総合的な学習(常西っ子タイム)は年間を通して「環境」をテーマに取り組んできました。そのまとめとして、海・川・緑などの自然環境、エネルギー、エコ、食料など、自分が一番関心をもったことをテーマにし「○○新聞」としてまとめ伝えていきます。今日はコンピュータを使って調べました。「環境を守るために、自分たちができることは?」そんな考えをもってまとめ上げ伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳「ミリエル司教の態度から考える」〜名作「ああ、無情」の一場面を読んで〜

 「ああ、無情」は小説「レ・ミゼラブル」の日本名。両親と死に別れ貧しさが極限に達した生活をしている主人公ジャン・バルジャン。飢えた兄弟、甥などのためにパンを盗み19年間の投獄を終え社会に。ある教会にたどり着きミリエル司教に出会います。ところが教会の高価な銀の燭台を盗んで逃亡。警察に捕まりますがミシエル司教は捕まったジャンに「燭台は差し上げた物」「銀の食器も差し上げたのに何故持っていかなかったのですか?」と伝え許そうとします。
 「ああ、無情」のこの部分を読みミシエル司教の人間性、心、考えを探りました。「自分なら、許せる?許せない?」「司教は何故許そうしたのかな?」についてグループ意見を発表し合いました。グループの意見はホワイトボードに記入して全体に発表。また「許せる:5・・・・許せない:1」の「5段階スケール」に自分の考えを磁石で示し、その考えを伝え合いました。「許せる?許せない?」判断に迷う学習課題です。
 授業の後半は「遊ぶ約束をしたのに、その子が来なかった」「みんなでやるべきことを、やらないと言い張って協力しない子がいる」など、生活場面で直面しそうなことを題材にして自分ならどうするか?について考えました。
 ちなみに、盗んだジャン・バルジャンはその後しっかり改心し、孤児を手厚く育てるなど、市長として市民のために全力を尽くしていきます。寛容・謙虚・その後のために・・・など、人としての様々な心がミシエル司教の態度から見えてくる資料でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「学級の係を決めよう」〜学級のために必要な係は?〜

 学級会で3学期の学級の係を決めました。「どんな係が必要?」「適した人数は?」「活動内容は?」などについて意見を出し合い係を決定。そして、子どもたちの希望で担当する係を決めました。これからどんな活動をしていくかについては、係ごとに分かれて決めていきます。「過ごしやすい学級にするために・・」一人一人が、自分の学級、友達のことを考えて3学期を頑張っていきます。責任をもち、自分達の発想を発揮し、自主的な活動として、活動の範囲をどんどん膨らませていってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「朝の読書タイム」から 3学期平常授業スタート

 3連休が終わり、今日10日から通常日課で各学級は「朝の読書タイム」で始まりました。今日は5年生は「がらがらどんのもり」の皆さんによる読み聞かせ、他の学級は個人読書の時間。どの学級も落ち着いた雰囲気でスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科「電流が生み出す力」〜電磁石の磁力の違いを確かめよう〜

 「電池が1つと2つの場合」「電磁石のコイルが100回巻きと200回巻き」の条件で電磁石の磁力の違いを実験しました。電流を流し「小さい釘が何本つくか?」で確かめました。それぞれの条件で同じことを数回繰り返し、釘の本数の平均値を求め、その結果から分かったことをグループで話し合い理科ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科「電流が生み出す力」

 今日から新しい単元に入り、コイルを巻いて電磁石を作りました。100回巻と200回巻の2種類。理科の学習は基本的には、「予想」から行い、実験や観察をしたりして「予想」したことを確かめていきます。まずは基本的なことの予想「電磁石の性質は?」。「普通の磁石と同じはず」「電流を入れると磁石になる」「離れていても引きつけると思う」などの予想をし自分が作った電磁石で確かめました。では、「電流を増やしたらどうなる?」「もっと強い磁石にするには?」「コイルの巻き数、芯の太さ大きさを変えたら?」など、いろいろな条件を変えたらどうなるかについて新たな問題意識・疑問が生まれてきました。これから条件で実験をし、電磁石の性質について捉え、最後には電磁石の性質を活かした動く模型を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生福祉実践教室「車椅子体験」〜自分たちができることは〜

 はじめに車椅子で生活している方から、日頃の思いや生活での様子について、スクーンに写真などを写してもらってお話を聞きました。車椅子では行けない場所があること、周りにいた人が優しく手を差し伸べてくれて嬉しかった経験、食べたり遊んだり仕事がやれることなどみんなと一緒のことができることが幸せなど、気持ちを込めたお話に子どもたちは真剣に聞き入っていました。
 お話の後は、車椅子の体験。車椅子の仕組み・使い方を教えていただき、順番に体験しました。車椅子を使う方の苦労を知るとともに、手助けの仕方などについても考えました
。お話や車椅子体験で、自分たちができることを見付け手を差し伸べていくことの大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工「刷り重ねて表そう」〜多色刷り版画の制作〜

 5年生は多色刷り版画に挑戦です。版画版への彫りを終え、今日は画用紙への写し・刷りです。部分ごとに絵の具を着け区切りながら写し出していきます。これを何回か繰り返して一枚の多色刷り版画の完成です。絵の具を着ける、写す、板を拭く、次の絵の具を着ける、写す・・・この繰り返し、根気の必要な製作です。完成版画が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語「明日をつくるわたしたち」〜身の回りにある問題は?その解決のためには?〜

 国語で「身近にある問題」について話し合いました。今回は自分たちの学校生活を見つめ「いじめ問題」について話し合い、グループで考えをまとめ、みんなに伝えることにしました。今日はグループでの話し合い。「いじめ」について思うこと、解決方法などについて意見交換。これからグループの考えを「提案書」の形にまとめ、みんなに伝えていきます。友だちとの関わり方、心がけることなどについて真剣に意見交換ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 児童向け発表17日(木)

5年生「ぼくらの常滑を救え! 〜つながっていく未来のために〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工「良いところを見付ける」〜ジグソーパズルの作品を見合って〜

 廊下・教室に飾られているジグソーパズルの作品。お互いの作品を見合って、構図や色使い、ジグソーの形、など、「いいな!」と思うところを見付けてプリントに書きました。思わずやってみたくなるジグソーパズルがたくさんできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「おいしいお味噌汁をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 味噌にもいろいろな種類があること、味に差があることなどを勉強してきました。今日は、ご飯とお味噌汁を作ります。「味噌は何を?」「具には何を?」などグループで話し合い材料を持ち寄っての実習です。皮むきなどとても丁寧に調理する子どもたちです。家庭科室にはおいしそうな臭いが広がっていました。

5年生図工「ジグソーパズルを作る」〜5年生廊下に展示〜

 図工で製作してきた「ジグソーパズル」が完成し5年生廊下に展示されています。ピースの形も工夫して切ったり、全体の図柄・絵もとてもていねいな仕上りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育「鉄棒運動」

 今日は、風もなく、寒くもなく、太陽の陽差しが校庭に注ぐとても気持ちのいい天気。みんなで鉄棒練習に励みました。高学年になると、いろいろな技が上手くできる子、「鉄棒はどうも・・・」とちょっと苦手に感じている子など様々。でも、学級の友だちから教えてもらったりするなど温かい仲間の支えもあって苦手な子も何度も笑顔で頑張ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 食育授業「米を食べるよさを見直そう」〜食料の消費割合の変化から考える〜

 1960年と2015年の日本人の食料消費割合を比較し、米の消費量が半分近くに減っていることから「どうして?」「なぜ?」という問いで授業がスタート。実際の数字では1960年は、一人1日あたり茶碗に4.6杯食べていましたが、2015年の資料では2.3杯、という変化です。子どもたちは自分達の食生活を健康と関連づけて意見発表、そして同時に「米のよさ」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育「ソフトバレーボール」

 学級を男女混合の6チームに分け、「ソフトバレーボール」に取り組んでいます。最初の頃は、なかなかボールがつなげなかった子どもたちですが、次第に要領をつかみパスも上手になってきました。今日も初めにチームで何回パスがつなげれるかを競いました。20回を超えるチームも出てきました。「どうしたら上手くつなげれるか?」をみんなで発表しあいながら進めました。その後は試合。バレーボール、チームゲームの楽みを感じながらとても楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「手話で伝える」〜「ひまわりの約束」を手話で〜

 「ひまわりの約束」を手話を使いながら歌う画面を見ながら、みんなで手話を覚えました。しっかり覚え、上手に手話で表現できる子もいます。上手な子に教えてもらいながら繰り返し繰り返し練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 Bダイヤ 教育相談
1/23 朝会
1/24 Bダイヤ 教育相談
1/25 Bダイヤ 教育相談
1/26 HM  (6限)クラブ(3年見学)
PTA理事会5
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136