最新更新日:2024/04/27
本日:count up174
昨日:320
総数:944213

6年生社会「租税教室」〜半田法人会の皆さんをお招きして〜

 税の意義を学び、理解を深めるために6年生の各学級で1時間ずつ「租税教室」を行いました。毎年6年生で行っている教室で、今回も税務署に依頼し、半田法人会の4名の方に来ていただき、税のある社会と税のない社会の様子の違いについてVTRを見たり、税金クイズをみんなで答えたりしました。社会科では3学期に税の基本的な内容を勉強します。今回の「租税教室」で学んだ内容と関連づけて税についての正しい理解を深めていきたい思います。法人会の方の説明をとても真剣に聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「卒業文集づくり」〜個人のページ、学年学級のページ〜

 実行委員会の企画・提案により「卒業文集づくり」に励んでいます。個人のページはA4版1枚。下書きを終え清書の段階に入りました。将来の目標、家族・友達・先生への感謝、思い出などが綴られています。また、学級のページは、内容について学級で話し合い、アンケートを取ったりしてまとめています。どんな作文・内容かはまだ内緒です。自分の思いを素直に表現している子どもたちです。卒業前の完成配布を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「常滑中学校までの自転車訓練」

 常滑警察署の方から交通安全についてのお話を聞きた後、一人一人順に常滑中学校へ出発です。常滑警察署・市交通指導員・子どもを守る会の皆さん、そして常滑中の見守り隊の皆さんなど、たくさんの方に見守られて常滑中へ到着。
 その後、体育館で中学校の先生から、通学路や自転車走行についてのお話を聞き、帰りは自宅に向かっての通学路を通っての下校。まだまだ新しい自転車に乗り慣れていない子どもたち。自分の自転車に乗り慣れることがまずは大切に思います。通学路や交通量等の状況も頭に入れつつ、4月から安全に気をつけて登下校できるようにしなくてはいけません。
 寒い中にも関わらず、立哨・見守りをしてくださり誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「常滑中学校までの自転車訓練」〜真新しい自転車が校庭にズラリ〜

 本日(2/2)の午後は常滑中学校への通学訓練としての「自転車での走行訓練」。警察署、子どもを守る会などの皆さんに、各所での立哨指導をお願いして実施します。6年生は自分の自転車を引いて登校。体育館南には真新しい自転車がズラリと並びました。常滑中まで順に一人一人出発。中学校では自転車置場や自転車での登下校の仕方等について、中学校の先生からお話を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生理科「電気の利用」〜電気を蓄えて、模型を走らせる〜

 6年生では、電気の性質として、つくったり蓄えたりすることができることを勉強してきました。発電については「手回し発電機」を回して電気がつくられていることを、蓄えるためには、コンデンサーにつないで確かめてきました。目には見えない電流ですが、豆電球や発光ダイオードにつないで電気が発生していることが分かりました。学習してきた電気の性質を活用して、コンデンサーを組み入れ、手回し発電機で電気を起こして走らせる模型を作りました。手回し発電機を回す勢い、回数などで電気の蓄えの量が違うことなどにも気付きながら模型を走らせていました。
 自転車のライトは発電機、携帯・スマホはバッテリー・充電、テレビは電気を音や光に変換など、電気の性質を活かした身の回りの物についてもこれから見つけていきます。人の知恵、科学の凄さに驚く子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランド整備ボランティア集まれ!!

 昼にグランド整備をするために「ボランティア集合!!」と6年生に呼びかけたところ、30名を超えるボランティアが集まってくれました。積雪時の子どもたちの足跡と学校公開時の轍(わだち)が残るグランド。学校、みんなのために一生懸命整備してくれる6年生です。ありがとう6年生ボランティア隊。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

6年学年 書き初め 立派に「夢の実現」とかけました。学年写真も撮れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

6年2・3組 道徳の授業。友だちの考えを大切にきくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日

6年1組は家庭科の授業で、室内の環境について学びました。照度計を実際にみることができました。
画像1 画像1

6年生社会「○○市はどこ? 金閣を建てた将軍は?・・」〜少しの時間で復習〜

 6年3組では、授業の開始時の数分を使って「学習の復習」をしています。今日ははじめに「地図帳」から市町村の位置を見付けます。まず、全員が地図帳を手に起立、そして教師が「○○市は?」と問題を出します。「地図帳」でその場所を見付けた子から座ります。1学期からしているので「地図帳」の使い方・見方についても慣れてきて、地名の位置も随分イメージできるようになってきました。また、今日は「歴史問題」にも何問かチャレンジしました。子どもたちは競い合うように見付けたり、手を挙げて発表していました。この時間は子どもたちも大好きで「他の問題も」という声も上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「カウントダウン カレンダー」〜卒業していく側として自分達が大切にすべきことは?〜

 昨日(12日)は常滑中学校入学説明会があり、6年生も卒業そして中学進学がいよいよ迫ってきました。昔から「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」と言われるように月日が過ぎ去るのがより速く感じられる3学期かもしれません。
 6年1組では、「卒業する側としてこれからをどう過ごすか?」について意識しながら「カウントダウン・カレンダー」を8ツ切りの画用紙に描きました。カレンダーには自分が大切にしていくことも記入したりしました。今まで常西小、下の学年の子をしっかりリードし、全校のお手本をたくさん示してくれた6年生。卒業することを意識し、学年そして一人一人にとって、最後の良き思い出になり、有意義な生活ができるよう過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組「情報を伝え合って・・」〜情報から場所を特定し当てはめる〜

 雑居ビルに20のテナントがあります。その場所・位置を示す24枚の情報カードの情報をグループ内で伝え合い相談し合って、そのテナントがビル内のどの場所・位置にあるかを特定していきます。情報カードには「石川内科は最上階にない」「小松出版は4階にある」「FM綾瀬はビルの一番西側」「高島不動産は階段の隣」「医院は6つある」などが簡単に書かれています。
 「正確に伝える」「少ない情報から特定する」ということは、中々難しいこと。子どもたちはゲーム感覚で、わずかな情報を互いに関連づけながら、20のテナントの場所・位置を当てはめていました。「伝え合い学習」は、本校が大切にしている学習活動です。正確に伝えること、うまく整理することの難しさを感じながらも、自分の考えを盛んに伝え合っていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「学年バスケットボール大会」

 学年で男女別、総当たりの「バスケットボール大会」を行いました。流れやルールは実行委員を中心に話し合って行いました。学級対抗なので、シュートが入るたびにゲームをしてない級友から大きな歓声が上がっていました。大盛り上がりの大会になりました。総合優勝は1組、2位は3組、3位は2組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科「電流による発熱」〜電流を流し熱の強さの違いを調べる〜

 同じ長さの「細いニクロム線」と「太いニクロム線」で作った簡易コイルに、同じ強さの電流を流した時に、発生する熱の強さはどのように違うか?について実験しました。ビーカーに水を入れ、電源装置につないだニクロム線を水に付けます。電流を流す前、1分後、5分後・・と時間を区切ってビーカーの水の温度を計って記録。ニクロム線の太さによる温まり方の違いを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「1年生に教えてあげよう!」〜1年生のためにできることを見付けて〜

 大縄跳びの練習を1年生と6年生が一緒になって行いました。跳び方・動きにまだ慣れていない1年生に、優しく教えてくれる6年生です。1年生への教え方、声の掛け方、励まし方も上手な6年生。最初は上手く跳べなかった1年生も、教えてもらって少しずつ跳べるように。上手に跳べたときに、一緒に笑顔いっぱいで喜び合う1年生と6年生。見ていて嬉しくなる光景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「高校生といっしょに英語を」〜常滑高校国際理解コースの生徒が本校に〜

 高校生は、3クラスそれぞれ1時間ずつ3時間連続で行ってくれました。高校生の英語力に感心するのは勿論ですが、小学生への話し方・声の掛け方、教え方なども素晴らしく、とてもしっかり者で素敵な高校2年生の皆さんでした。高校生は、その後それぞれの学級の給食に招待し、会話を楽しみました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「高校生といっしょに英語を」〜常滑高校国際理解コースの生徒が本校に〜

 常滑高校普通科国際理解コースの2年生12名が、6年生の学級で英語を教えてくれました。この活動は今年で4年目。コミュニケーションを中心に英語の基礎や楽しさを教えてくれています。
 今日は、大型絵本「はらぺこあおむし」を英語でチャレンジ。曜日、果物などの発音、短い文の言い方などを6年生に上手に教えてくれました。また、数字でグループをつくる「ナンバー・ゲーム」、体の部分を英語で発音する「サイモン・セズ」などもしてくれて英語を楽しく学びました。終わってからは、高校生に分からないことを質問している子もいました。上手に話せる高校生、その英語力に子どもたちも感心・憧れを感じていました。英語に関心をもち、これからも学び続けてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「読書感想画」〜全クラス子どもたちの力作を展示〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では、全てのクラスで「読書感想画」を描き終えました。廊下に作品を展示しました。水彩の特徴を上手に活かした彩色、物語の情景を表した構図。力作が展示されています。個人懇談会の折には、ぜひ、ご覧ください。

6年生図工「感想画」〜宮沢賢治の作品から選んで〜

 6年生は国語で、宮沢賢治について知り、「やまなし」を勉強してきました。そこで、図工の「感想画」の学習では宮沢健治の作品から、好きな作品を一つ選び描くことにしました。「やまなし」「銀河鉄道の夜」「注文の多い料理店」「猫の事務所」など、子どもたちは図書館で本を見付け描きました。中には、詩「雨ニモマケズ」の感想画を描く子も。内容から読み取れることをイメージを膨らませ絵として表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校につなげる〜中学校の先生に英語活動の様子を見てもらいました〜

 数ヶ月先には中学生、新たな環境にすすんでいく6年生。これからの時期は、子どもたちが期待と意欲をもって中学校生活がスタートできるようにすることが大切になってきます。3学期早々の1月12日には、常中入学生説明会が行われお話を聞いたり直接見学したりします。他にも自転車訓練を兼ねて常中へ行ったり、常西小に中学生に来てもらって直接話を聞いたりするなどして、中学校生活のイメージを膨らませる活動を組み入れていきます。
 教師側としては、子どもたちの様子を知ることが指導の第一歩。今日(11/30)は常中の英語の先生に来ていただき、授業・子どもたちの様子を見てもらいました。小学校ではどのような英語活動の授業が行われているのか?、子どもたちの英語への意欲・理解は?、6年生までに身に付いている英語力は?、などについて知ってもらう機会としました。中学校で新たに教科としてスタートする英語指導に限らず、スムーズに入れるよう中学校との連絡調整、連携を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 学校公開日4 PTA講演会
6年保護司交流会 PTA資源回収4
2/11 建国記念の日
2/13 朝会
2/16 (5限)児童会選挙
(6限)委員会(最終)
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136