最新更新日:2024/05/08
本日:count up9
昨日:246
総数:946145

3.6 常滑中学校 卒業式

中学校の卒業式が行われました。
新型コロナの状況も落ち着き、これまでに近い形で保護者・来賓も参列しての式となりました。地域の子どもたちの卒業を多くの人でお祝いし、送り出すことの意味を改めて考えさせられました。
今度は常西っ子の皆さんの番です。
あと10日。がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.3 お囃子発表会

第46回常滑市伝統芸能囃子発表会が常滑市民文化会館で行われました。
常滑地区からは、北条・市場・保示の3団体が参加し、常西っ子のがんばって演奏をする姿や代表で紹介をする姿が見られました。
常西っ子の皆さん、お祭り本番もがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.9 3学期始業式 校長の話

 「おはようございます。」
 新しい年を迎えましたが、先程黙祷をしたように、能登半島で大きな地震があって、多くの方が亡くなり、また安否不明の方もたくさんいらっしゃって、悲しく、つらい年の始まりになってしまいました。他にも大きな事故のニュースがありましたが、常滑西小の皆さんは、大きなことはなく3学期を迎えることができ、今も元気に「おはようございます」とあいさつをすることができて、本当によかったと思います。3学期を迎えられたことに「ありがとう」という気持ちをもって感謝し、これからも「命」を大切にしていってほしいと思います。そして、皆さんができることをやっていってほしいと思います。
 さて、始業式の話として、2つお話ししたいと思います。
 1つ目です。2学期の終業式に「年末年始の形」と「あ・い・う・え・お」の話をしました。「年末年始」は、いろいろな体験ができましたか? これからもいろいろな体験をしてくださいね。
 そして、「あ・い・う・え・お」についてがんばれたか聞きました。結果は、「あいさつ」がしっかりできたという人が多かったようです。「いのち」「うんどう」「えがお」「おもいやり」は、「あいさつ」と比べて少なかったようですが、「しっかりできたか?」聞いたので、がんばっていたけど「しっかりはできなかった」いう人もいるかもしれません。校長先生は「きっとがんばっていただろうな」と思っています。実は「あいさつ」は、「ひと(いのち)」を大切にすることにつながり、「えがお」になり、「おもいやり」も感じられます。3学期も、どんどん「あいさつ」をしてください。皆さんが、2学期以上に「あ・い・う・え・お」について、がんばるのを楽しみにしています。
 2つ目です。3学期はたいへん短く、学校に来る日は、およそ50日しかありません。そんな短い3学期に、皆さんに考えてほしいことを、書き初めで書いてみました(これ「襷」です)。「たすき」と読みます。襷は、元々は日本の服を着たとき、袖などが邪魔にならないように縛るための紐や布のことですが、皆さんがよく知っているのは、チームで長い距離を競走する「駅伝」という競技で渡す、肩から斜めにかける布だと思います。
 「襷を渡す」ことは、「襷を繋ぐ」とも言って、「物事を次の人へ受け渡す」という意味があります。この常滑西小にも、皆さんが受け取った襷、そして渡さなければならない襷があります。それは、「伝統」という襷です。「伝統」というのは、昔からずっと受け継がれてきた「みんなががんばっていること」や「よいところ」です。
 実は、今「常西っ子」は全部で658人いますが、10年前までは、今の半分くらいの人たちが、常滑東小学校に通っていました。平成26年度に、その人たちも常滑西小に通うことになり、「新しい常滑西小学校」になって、本年度でちょうど10年目になります。新しい常滑西小として、10年間「襷」を繋いできました。
 では、常滑西小の皆さんが「がんばっていること」、皆さんの「よいところ」は何でしょうか? 「行事などで力を合わせてがんばっている」ところはよいところだと思いますが、他にもいくつかあると思います。それは何でしょうか? それを、ぜひ皆さんに考えてもらいたいと思います。特に、あと少しで卒業していく6年生の皆さんには、聞いてみたいなと思っています。そして6年生は、その「がんばっていること」「よいところ」を意識して、5年生から1年生のお手本となってがんばり、それを「伝統(襷)」として、5年生に渡してほしいと思います。他の学年の人たちも、今の自分たちの学年の襷を、胸を張って次の学年に渡せるように、また1年生も、4月に常滑西小に入ってくる子たちのお手本になれるように、がんばってほしいと思います。自分たちの「がんばっていること」「よいところ」をぜひ考えてみてください。
 それでは、短いですが、中身の濃い3学期にしましょう。

(体育館に全員そろっての「始業式」「おはようございます」「校歌」などなど、以前は当たり前だったことを4年ぶりに行うことができました。「普通」にできることの、ありがたさを感じました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22 2学期終業式 校長の話

 おはようございます。2学期の終わり、そして冬休みに向けて、2つお話ししたいと思います。

 1つ目です。2学期は、教室での勉強だけでなく、運動会や校外学習などのたくさんの行事もありました。行事では、学校全体や学年・学級のみんなでがんばる姿が、たくさん見られましたが、皆さん一人一人はどうだったでしょうか?
 2学期の始業式に、「あ・い・う・え・お」について、2学期もがんばってほしいというお話をしました。それができたか、今から1つずつ聞いてみたいと思います。「自分」ができたかどうか考えて、「しっかりできた」と思う人は手を挙げてください。
 まず「あ(あいさつ)」です。「おはようございます」「さようなら」「ありがとう」「ごめんなさい」、「はい」という返事など、2学期に「あいさつ」が、「しっかりできた」という人は手を挙げてください。
 次は「い(いのち)」です。自分や人、生き物の命を大切にしたり、交通ルールや学校の決まりを守って過ごしたりすることです。では聞きます。2学期に「命を大切にすること」が「しっかりできた」という人は手を挙げてください。
 次は「う(うんどう)」です。元気に運動したり、外で遊んだりできたか聞きます。2学期に「運動」が「しっかりできた」という人は手を挙げてください。
 次は「え(えがお)」です。みんなが笑顔で過ごせる、楽しい学校。2学期にみんながにっこり「笑顔」ですごせるように、「しっかりできた」という人は手を挙げてください。
 最後は「お(おもいやり)」です。相手のことをよく考えて、友達と仲良くする。人が嫌な気持ちになることを言ったり、「いじめ」をしたりしないということです。では聞きます。2学期に「思いやり」の気持ちをもって「人と仲良くできたよ」という人は手を挙げてください。
 質問は終わりです。 きっとたくさん手が挙がったと思いますが。担任の先生から様子を聞いて、3学期の始業式に、またお話をしたいと思います。

 2つ目のお話です。もうすぐ新しい年、令和6年になります。一年が終わって、新しい年になる「年末年始」には、いろいろな行事や習慣(昔から行われていること)があります。そんな年末年始に関係するものの形を集めてみました。1番から6番までありますが、何の形でしょう。
 1番は、何でしょう? これは、クリスマスの「クリスマスツリー」ですね。
 2番は、何でしょう? これは、「鏡餅」です。年神様がやってきて、寄りつく所(居場所)で、その餅を食べることで年神様から私たちが力をもらうと言われています。
 3番は、何でしょう? これは、12月31日(大晦日)に食べるお蕎麦の「どんぶり」です。お蕎麦を食べると、細く長く健康に暮らせると言われています。
 4番は、何でしょう? これは、「除夜の鐘(お寺の鐘)」です。除夜の鐘は108回鳴らされます。人には心を迷わせたり、悩ませたりする元になるものが108あって、大晦日に108回鐘を鳴らして、それを一つ一つ取り払うと言われています。
 5番は、何でしょう? これは、「(太陽)初日の出」です。見られるといいですね。
 6番は、何でしょう? これは「(はがき)年賀状」です。普段会っていない人に、書いて送るといいなと思います。
 5番、6番は、ほかにもあります。お正月に、食べるお雑煮のお餅の形です。皆さんがお正月に食べているお餅の形はどちらでしょう。○(丸い餅)の人? □(四角い餅)の人? 隣の人となぜ違うのでしょう? また、調べてみてくださいね。
年の終わりと初めに関するものは、まだまだあります。年末年始の行事・習慣には、それぞれ大事な意味がありますので、いろいろ体験できるといいなと思います。そして、この一年無事に過ごせたことに感謝気持ちをもってほしいと思います。

 それでは、けがや病気をしないで、また交通事故にあわないで、よい冬休みにしてください。1月に皆さんの元気な笑顔にまた会えることを、校長先生は楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.10 常滑市ジュニア吹奏楽団

常滑市ジュニア吹奏楽団の定期演奏会に出かけました。
市民文化会館のホールいっぱいに美しい音色が響いていました。
常西っ子の皆さん、いろいろなことにチャレンジしていってくださいね!
画像1 画像1

園の生活発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
常滑幼稚園、常石保育園、波の音こども園の生活発表会に出かけてきました。
どの園でも今度の4月に小学校に入学予定の子どもたちが元気よく発表をしていました。
入学してくるのが楽しみです!

11.27 人権講話

画像1 画像1
 今日は「人権」ということについてお話ししたいと思います。来週の月曜日12月4日から10日までは人権週間です。来週の月曜日には「常西っ子人権集会」が予定されていて、各クラスでも、集会に向けて話し合いをしたり、道徳の授業で人権やいじめなどについて考えたりしていると思います。
 まず、「人権」というのは何でしょうか? 「人権」とは、「みんなが安心して生きていくために大切なもの」です。「人権を守る」というのは「それを守る」ということで、つまり「みんなが安心して生活できるようにする」ということです。
 では、「安心して生活できない」のはどんなときでしょうか? それは、けんかが起こったり、いじめがあったりして、「体や心が傷つけられるとき」です。
 皆さんの周りで、「人を叩いたり、蹴ったりする」「人の物を隠すなどのいたずらをする」ということはありませんか? 「ばか」「うざい」「きもい」などの言葉や、その人が嫌がることや「あだ名」など言っていませんか? 言われた人は、とても嫌な、悲しい気持ちになります。さらに、もっと嫌な、悲しい言葉の一つに「死ね」という言葉があります。逆に、何も言われなくて、相手にされない、無視されるのも悲しいですね。もちろん「いじめ」は、絶対にいけません。今、言ったようなことがあると、みんな安心して生活できません。
 では、どうしたら「みんなが毎日安心して生活」できるでしょうか。
 ここで、歌を一曲聴いてください。
   = まあるい いのち =
 「まあるい いのち」という歌でした。歌の中に「みんな同じ生きているから 一人にひとつずつ大切な命」という言葉がありました。
 皆さんには、一つずつ「命」があります。それは全ての人が「同じ」です。みんな「大切な命」をもっています。「誰かの命が重くて、誰かが軽い」「誰かが上で、誰かが下」ということはありません。そして、「命は一人に一つ」しかありません。「大切な命」をもっている同じ人として、お互いを大切にしてください。
 今日は「人権を守る」ということについて話をしました。
 「人権を守る」というのは「自分の体や心、他の人の体や心を、傷つけない」で大切にするということです。
 常西っ子の皆さん、そして皆さんだけでなく、家族や周りの人、そして世界中の人が「安心して、笑顔で生きていけるよう」、自分も含めたすべての人を大切にしていってください。
 先程聞いた「まあるい いのち」の歌詞は、担任の先生に渡します。後で教室に貼ってもらいますので、皆さん見て、また考えてみてください。
 最後に、常西っ子の皆さん、「じぶんも みんなも にっこり」になれるよう、がんばりましょう。

10.20 とこにしっ子の みなさんへ

 いよいよ あしたは うんどうかいです。ドキドキしますね!
 あしたは すこし きおんが ひくいかも しれませんが、てんきは だいじょうぶそうです。
 うんどうかいで、がんばれるように、はやね はやおきを して、あさごはんを きちんと たべて、げんきいっぱいで がっこうに きてくださいね。
 とこにしっ子の かっこいい すがたが、たくさん みられるのを たのしみに しています。(こうちょうせんせい より)

   「ヨーイ、ドン!」
画像1 画像1

10.20 「心に残る一日に」

 保護者の皆様へ

 日頃は本校の教育活動に対し、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 いよいよ明日は運動会です。本年度は4年ぶりに地域の方も来賓としてお招きし、開催をします。
 運動会に向けて、子どもたちは一生懸命練習をしてきました。午前中に廊下を歩くと、みんなと言っていいほど運動会のことで話しかけてきます。子どもたちはやる気いっぱいです。また、今日の午後は、5・6年生が各委員会に分かれて、暑い中一生懸命準備をしてくれました。明日、子どもたちはきっと全力でがんばると思います。ぜひ励ましの「ことば」、そして会場での「応援」をお願いします。
 明日は、子どもたちはもちろん、保護者やご家族の皆様にとっても「心に残る一日」になることを願い、全職員で皆様のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1

10.8 常滑市消防操法大会

常滑市消防操法大会が消防本部で行われました。
私たちの「生命」と「財産」を守るためご尽力をいただいている皆様に感謝するとともに、私たち自身も気を付けなければならないと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.1 2学期始業式 校長の話

 おはようございます。長いと思った夏休みもあっという間に終わってしまいました。大変暑い夏休みでしたが、大きな交通事故や水の事故もなく、本当によかったと思います。さて、今から夏休みのことと、今日から始まる2学期のことをお話ししたいと思います。
 まず、夏休みについてです。1学期の終業式に、皆さんにがんばってほしい「あ・い・う・え・お」のうち、夏休みは特に「い」の命と「え」の笑顔を大切にすることをがんばってほしいというお話をしました。皆さん、どうでしたか?
 「い」の命は、先程も言ったように、大きな交通事故や水の事故の話を聞いていないので、みんな大切にすることができたのではないかと思います。
 「え」の笑顔を大切にすることはどうでしょう。実は、校長先生は、常西っ子が笑顔になった瞬間を見ました。これはその一つです。これは、5年生の子たちがサマースクールに出かけたときの、キャンプファイヤーでのトーチワークの写真です。写真からは笑顔は見えませんが、このトーチワークだけでなく、5年生の皆さんはサマースクールでとてもがんばり、にっこりの笑顔をたくさん見せてくれました。きっと5年生の皆さんにとってよい思い出ができたと思いますが、校長先生にとっても、この夏休みの大切な思い出の一つになっています。
 また、きっとがんばったんだろうなと感じたものもあります。それは創意工夫展の作品です。全員ではないですが、多くの子が創意工夫展の作品作りにチャレンジして、作品を作りあげてにっこり笑顔になったと思います。今、常滑市民文化会館でその作品展が行われています。頭を使って、工夫して作った作品や研究をまとめたものが展示されています。日曜日まで行われているのでぜひ出かけてください。
 そのほかにも、お祭りで会って笑顔で手を振ってくれた子や夏休みにがんばったことを教えてくれた子もいました。今、お話したことのほかにも、普段できないことにチャレンジして、きっと笑顔いっぱいの夏休みにすることができたのではないかと思います。ぜひそのことを担任の先生や友達に話してくださいね。
 次は2学期についてです。2学期は普段の授業のほかに、運動会や校外学習など、いろいろな行事もたくさんあります。その授業や行事で、「あ・い・う・え・お」の「あいさつ」「いのち」「うんどう」「えがお」「おもいやり」をがんばってください。2学期の終わりに「あ・い・う・え・お」が、がんばれたか聞きたいと思います。みんなが「がんばれたよ」と言うのを楽しみにしています。
 2学期も皆さん一人一人が大きく成長することを願っています。
画像1 画像1

8.4 サマースクールを終えて

 5年生のサマースクールは、天候にも恵まれ、全ての活動を無事に終えることができました。
 昨日の出発式では、子どもたちの強いやる気を感じました。そして、今日の愛知県野外教育センターの退所式では、子どもたちの姿がひとまわり大きく感じられました。がんばる姿や優しい姿がたくさん見られ、頼もしく思うとともに、少し早いですが来年度6年生になるのがとても楽しみになりました。ぜひ2学期からも、高学年として力を発揮してくれることを期待しています。
 今回、子どもたちががんばり、素晴らしい姿を見せてくれたのも、保護者の皆様方の温かい応援があったからこそだと思います。今後も本校の教育活動に対し、ご協力をお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.20 1学期終業式 校長の話

 夏休みが始まって1週間がたちました。皆さん元気ですか?
 終業式のお話を思い出して、よい夏休みにしてくださいね!

<終業式のお話>
 おはようございます。今日で1学期が終わりますが、1学期の始め(始業式)に、皆さんにがんばってほしい「あいうえお」のお話をしました。1学期はがんばれましたか? 夏休みも「あいうえお」をがんばってほしいですが、特に「え」と「い」をがんばってほしいと思います。

 「え」は、「笑顔」の「え」。勉強はもちろん、いろいろなことにチャレンジして、体験して、笑顔がたくさんの夏休みにしてほしいと思います。
 ここで一つ手品をしてみたいと思います。
   = 手品 =
  ※「紅茶」色の水→「コーラ」色→「レモンジュース」色に
   変わる手品です(飲めません)
 不思議ですね。どうしてでしょうね。調べてみてください。
 夏休みはたくさん時間があります。「630」これは今年の夏休みの42日間、1日9時間寝る人が起きているときに使える時間です。「370」これは6年生の1学期のおよその授業の時間数(1年生約300時間)です。夏休みに皆さんが使える時間は、1学期の授業よりたくさんあります。
 「夏休みの友」などの勉強はもちろんですが、それ以外にも「創意工夫展」という作品展の作品作りや研究をしてみるのもいいなと思います。先程の「手品」について調べてみるのも立派な研究です。他の作品応募にも、ぜひチャレンジしてみてください。

 本もぜひ読んでほしいと思います。今年も小学校低・中・高学年の部の課題図書を読んでみました。
 低学年(1・2年生)の部で読んだのは、「それで いい!」という本です。がんばり屋さんのきつねのお話です。
 中学年(3・4年生)の部で読んだのは、「ライスボールとみそ蔵と」という本です。味噌を作っている古い味噌蔵でのお話です。読んだら、皆さんはこの「とこなめのまち」を探検したくなるかもしれません。
 高学年(5・6年生)の部で読んだのは、「中村哲物語」。中村哲さんというお医者さんが、戦争が行われているアフガニスタンという国で、「命を守る」ために様々なことに取り組んだというお話です。「命を守ること」や「平和」、「身近な人の安心」のために、私たちができることについて考えさせられました。
 夏休みは長いです。課題図書に限らず、いろいろな本を読んでみてください。そして、その感想をぜひ「読書感想文」に書いてほしいと思います。本を読んで、考えて、感じたことは、きっと皆さんの大切な「宝物」になります。
 いろいろな体験や読書など、普段できないことにチャレンジして、ぜひ笑顔いっぱいの夏休みにしてください。

 もう一つ「い」は、「命を大切にする」こと。
 「チャレンジ」するのも、健康・元気であってこそできることです。自分の命はもちろん、他の人の命、動物やいろいろな「もの」の命も大切にしてください。自転車に乗るときは「ヘルメット」をかぶってくださいね。

 それでは、病気やけがもしないように、そして交通事故にあわないようにして、9月に皆さんの元気な「笑顔」に会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.20 交通死亡事故0(ゼロ)の日

画像1 画像1
 今日は「交通死亡事故0(ゼロ)の日」。子どもたちの登校、そして市民の皆様の安全のため早朝から多くの方に立哨をいただきました。ありがとうございました。
 昨日の月曜朝会でも子どもたちに話をしましたが、皆様のお陰で本校の子どもたちは昨年命にかかわるよな大きな事故はなく、常滑警察署・常滑交通安全協会から感謝状をいただきました。
 その一方で本校校区は、市内でも交通事故発生件数が最も多い地域となっています。子どもたちにも折に触れて指導をしてまいりますが、引き続き見守りについて、よろしくお願いいたします。

※グラフでは、子どもたちに分かりやすいよう「こうつうじこの「かず」(けがをした ひと)」と表示をしていますが、より正確には「人身事故件数」です。(出典:資料「とこなめの交通事故」より)

6.13 修学旅行を終えて

 修学旅行の出発前には、天候がやや心配されましたが、無事2日間の行程を終えることができました。1日目は小雨の降る時間帯もありましたが、子どもたちは協力して奈良の分散研修を行っていました。
 2日間を通して、子どもたちの「楽しむ姿」、「がんばる姿」、そして「優しい姿」がたくさん見られました。子どもたちの姿からは「よい修学旅行にしたい」という思いが伝わってきました。そんな6年生の子どもたちの姿を見て、たいへん頼もしく思いました。ぜひ明日からの学校生活でも、常西っ子の最高学年として活躍してくれることを期待しています。
 今回、このように無事に、そしてよい修学旅行にできたのは、子どもたちのがんばりはもちろん、保護者の皆様のご理解、ご支援があってこそだと感じています。保護者の皆様を始め、旅行中様々なご配慮をしていただいた旅行会社、バス・タクシー会社、旅館、見学地の方々、すべての皆様に深く感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.18 朝の風景(運動と睡眠)2

 最近よく売れている書籍によれば、「運動」が脳に与える影響は大きく、集中力や記憶力が向上するようです。また、体を外で動かすことで、「目」の使い方にもよい影響があるようです。
 また、最近行われた研修会では、「睡眠」をきちんととることで、学習内容の定着がよくなるなど、よい影響があるという話を聞きました。
ともに、昔から経験的に言われてきたことではありますが、「脳」の研究が進んできたことで、科学的にも明らかになってきたようです。
 体育の時間だけでなく、放課(休み時間)やご家庭でも「体をしっかり動かし」「きちんと睡眠をとる」と学習面でも力が付き、また力が発揮できると思います。
(もちろん、「学習をする」ということをしっかりと……)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.18 朝の風景(運動と睡眠)1

ここ数日、暑い日が続いていますが、朝から元気よく遊ぶ子どもたちの姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.21 PTA総会 校長あいさつ

画像1 画像1
 PTA総会も4年ぶりの開催。先日の常滑地区の春祭りでも感じましたが、保護者や地域の方の「顔が見える」というのは、本当に「安心感」があると感じています。これからも「顔が見える」機会がたくさんあるといいなと思います。さて、あいさつとして、私からは大きく2点お話をさせていただきます。

 1点目は「本年度の教育目標」(要項P.19)についてです。ポイントを2つ説明させていただきます。
 1つは「(2)経営方針」のはじめの「命」という言葉です。これは「かけがえのない大切な存在」という意味でも使っています。子どもたちは、勉強や運動で得意なこと・不得意なこともいろいろだったり、体の大きさも違ったりしますが、どの子も「かけがえのない大切な存在」です。それを教職員だけでなく、子どもたちも感じてもらえたらと考えています。
 もう1つは、「経営方針」のア〜オ全てに「子ども」という言葉を入れたことです。教育活動が「子どもにとって」どうなのかを、いつも意識して行いたい、教職員に意識してほしいという思いで入れました。また、エに「学校・家庭・地域の協働により、子どもの成長を保障する」とありますが、三者が力を合わせて「地域の子どもを育てる」というコミュニティ・スクールの活動も本格的に始まります。後ほど説明しますので、ご協力よろしくお願いします。
 重点努力目標も少し変わった表現のものもありますが、私の考え、思いを込めていますので、お読みいただけたらと思います。

 2点目は、子どもの健やかな成長のための「3つの『き』」についてです。
 1つめの「き」は、「き(気)を付けて」です。小学生の頃、いえ大人になってからも、私の母は私に「気を付けて」といつも言っていました。その声は、今でもはっきり思い起こされます。人の声(音声)というのは、そっくりそのまま頭の中で「再生」できます。ぜひ、お子さんが出かけるときに「気を付けて」と声をかけてあげてください。きっと「自分(の命)」を大切にする子になると思います。
 2つめの「き」は、「きず(傷)つけない」です。当たり前のこと過ぎて、意外にお子さんに言うことがない言葉だと思いますが、あえて言ってほしいと思います。自分の子に「いじめをしてはいけない」という取り組みをしたことで、トラブルが減ったという学校があります。後ほど説明する「いじめ防止基本方針」(要項P.28)にもありますが、私たち人は、子どもだけでなく、大人も含めて常に「揺れ動く」存在です。お子さんを疑うということではなく、言葉や暴力で傷つけることがないように、「人を傷つけない」ということを、お子さんに伝えていただくことで、きっと「人(の命)」を大切にする子になると思います。
 3つめの「き」は、「人の言うことをき(聞)く」です。学校では、子どもたちに「お家の人の言うことを、よく聞いて」と言いたいと思います。ご家庭では、ぜひ「先生の言うことを、よく聞いて」と言ってほしいと思います。家庭と学校が力を合わせることで大きな力となり、自分を支えてくれる大人が力を合わせていることで、子どもたちは「安心」して前進、成長していきます。PTAもそういう存在になれたらと思います。そのために、保護者の皆様の「少しの時間と少しの力」をお貸しください。
 一年間たいへんお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

4.19 地震・津波避難訓練 校長の話

「あ・い・う・え・お」の「い」(いのち)を大切にすることについて、放送室から話をしました(以下、概略です)。

 地震の音が1分流れましたが短く感じましたか、長く感じましたか? 本当の地震はもっと長いことがあります。
 さて、がんばってほしい「あ・い・う・え・お」の「い」は何でしたか? みんなで言ってみましょう。さんハイッ!(「いのち!」という声が教室の方から聞こえました。)
 そうです「いのち」です。今日の訓練は「いのち」を大切にする訓練でした。全ての教室は見ていませんが、みんなきちんと机の下にかくれて、しっかり「いのち」を守っていました。
 小さい学年の子には少し難しい話になるかもしれませんが、「いのち」を守るために大切なお話をします。

(6年生も生まれる前のことですが、東日本大震災の釜石市の話をしました(以下内容))
・釜石市は、55,000人くらいの人が住んでいた(今の常滑市は58,000人くらいなので同じくらい)
・釜石市は、地震で「大人」の人が1,100人くらい(50人に1人)亡くなった。
・でも、釜石市の「学校にいた」3,000人の子どもたちは、全員が助かった。
・助かったのは、3つのことをしたから。
 1つ目は、「前は大丈夫だったから、今度も大丈夫だ」と思わずに避難した。
 2つ目は、「いのち」を守ることを考えて、できる限り(最大限)のことをした。
 3つ目は、「人がどうしているか」ではなく、「自分で考えて」まずは自分が避難した。そうすることで、ほかの人(みんな)も避難した。

 常滑西小の皆さんも、もしもの時は、自分で考えて、自分の「いのち」を守ってください。

4.17 月曜朝会 校長の話

画像1 画像1
 がんばってほしい「あ・い・う・え・お」の「あ」(あいさつ)について話をしました(以下、概略です)。

 「1秒」で人を幸せ(笑顔)にする、自分も幸せ(笑顔)になれるものは(1秒を時計で確認しました)? それは「あいさつ」です。
 「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」と言われると幸せな気持ち、笑顔になりますね。
 授業の始めの「おねがいします」は「がんばるぞ」という気持ちになりますね。
 本当はない方がいいけれど、もしもよくないことをしてしまったら「ごめんなさい」も大切。相手も安心するし、自分もすっきりしますね。
 「はい」という返事も、名前を呼んだ人がうれしくなります。
 そして「いただきます」「ごちそうさま」も大切に。作ってくれた人に感謝して、また「命」をいただいていますからね。
 「1秒」で幸せ(笑顔)になれる「あ・い・う・え・お」の「あ」(あいさつ)を、しっかりしてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136