最新更新日:2024/04/26
本日:count up16
昨日:187
総数:684434

どのお店に行こう…(1年・6年)

画像1 画像1
 大南ハッピータイムが金曜日にあります。6店舗のエコを意識したお店が開かれる予定です。そのお店をどのように回るのか、ペア学級で相談して決めいています。今日は、1年生と6年生が昼の休み時間に相談をしていました。6年生が「どのお店に行きたいかな」と1年生に言葉をかけている姿に、お姉さん、お兄さんとして成長を感じました。

クラブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
陸上・外遊びクラブ、ボール運動クラブ、卓球クラブ、バドミントンクラブ、バスケットボールクラブ

クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
料理クラブ、手芸・美術クラブ、将棋・オセロクラブ、パソコンクラブ

6/21 きしめん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は名古屋名物きしめんです。ただし、ソフト麺のきしめんですから、袋から出して汁に入れなければなりません。そのとき、どうしても汁が飛んでしまいます。また、食べるときも豪快につるつるすすると服にはねてしまします。そんなこと、ものともせず、みんな元気よくすすって食べていました。山菜も入ってとてもおいしかったです。

2年生 今日のプール

画像1 画像1
今日は、とても良い天気の中でのプールでした。まずは、流れるプールや碁石拾いをして、みんなで楽しみました。それから、それぞれの泳力に合わせた練習をしました。バタ足やクロール等、これから記録を伸ばしていけるように、少しずつ頑張りましょう。

5年生の本気!・・・始動

画像1 画像1
 やろまい大祭にむけての踊りの練習を開始しました。過去の5年生の踊りを初めて見た時、子どもたちの目がきらきら輝やいていくのが見ていてわかりました。
 58人の仲間と共にステージに立ち、踊りたいという思いをもって、実際に体育館で踊り始めました。まだまだ始動したばかりですが、今後どんな成長を見せてくれるのか楽しみです。

がっこうのまわりをあるこう(1年生)

 今日は、みんなで学校の周りを歩きました。安全のための施設やめずらしい植物を見つけに出かけました。「あっ、ミラーがあるよ」「止まれって書いてあるよ」などなどいろいろ発見しました。火の見やぐらを見て、上に鐘があるのに驚いていました。
 天神社に行くと「まめなし」という植物がありました。梨の原種で天然記念物になっています。今や絶滅危惧種だそうです。身近なところに珍しい植物があって面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 算数がんばったよ!

画像1 画像1
 5月30日から始まった3年1組での教育実習も残すところあと4日間、実習のまとめとなる研究授業が、本日行われました。教科は算数、「300円で98円ののりと198円のノートが買えるか買えないかを考え、そのわけもせつめいしよう」という勉強です。南小学校の学びスタイルである「一人学び」の時間には、どの子も一生懸命に自分の考え方を書いていました。「みんな学び」では、買えるか、買えないかのわけをみんなで話し合いました。最後に、今日の勉強のまとめとして「算数日記」に、「大体100円、大体200円で考えればかんたんです。」と書くことができました。
 教育実習の先生も子ども達も真剣に取り組むことができた1時間でした。

車いすに優しさをのせて(5年生)

画像1 画像1
 5,6時間目に5年生は福祉実践教室を行い、車いす体験を行いました。一人で組み立てたりたたんだりする方法を学んだり、操作の方法を学んだりしました。
 押すときは、乗っている人に「進むよ」「止まるよ」などの声をかけたり、段差を登るときも「上げるよ」と声をかけたりする大切さも教わりました。声をかけられた人が、「ありがとう」と反応しているグループもあり、人とともに優しさも車いすに乗せながら、意欲的に学習することができました。

朝食の大切さ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、朝食を食べることの大切さを学んでいます。朝食をとることで、体温を上げたり、エネルギーを蓄えたりします。また、生活リズムも整います。朝は忙しいです。そのため、素早く調理できる「炒めもの」を今回の調理実習で取り組みました。「スクランブルエッグ」は一人ずつ、「いろどり炒め」はグループで調理し、野菜の切り方や味の付け方を振り返り学習をまとめました。
 ぜひ、お家でも取り組んでください。また、夏休みにも取り組みますのでご協力よろしくお願いいたします。

計算カードの練習が始まりました!(1年生)

 いよいよ足し算の練習が本格的に始まりました。計算カードを使って計算の練習をしています。ご家庭でも励ましの言葉をお願いします。早く正しく唱えられるといいですね。
 3時間目にはプールに入りました。「わに歩き」が苦手な子もがんばっています。
 今日から、実行委員の活動も始めました。6月29日の「ふれあい給食」の司会をします。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 わかば読書週間 最終日

 2週間にわたり行なってきた『わかば読書週間』も今日で最後です。図書館では、4・5年生の図書委員が読み聞かせをした『へんしんシリーズ』の本を、もっと読みたい!と、1年生の子たちが楽しそうに読み合いっこをしていました。仲よく大型絵本を読んだり、どれだけたくさんの本を読んだか友だちとくらべ合ったりする姿も微笑ましいです。この期間に、すいせん図書をたくさん読み、葉っぱや桜の花をすいせん図書の木に貼れる子も増えました。わかば読書週間を有意義に過ごせたようですね。
 図書委員も、ブックフェスタが終わって一安心…といきたいところですが、次の読書週間の催し物の準備をしたり、おすすめの本の原稿を書いたりと、まだまだ忙しい日々が続きます。それでも一生懸命取り組む姿に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「♪ありったけの風を〜?」〜3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、「ゴムや風のはたらき」について学習しています。先日は、体育館で、風の強さをかえると車が進む長さがどうなるかを調べる実験をしました。楽しそうにひたすらうちわをあおいでは、理科ノートに記録するみなさん。思わず「♪ありったけの風(夢?)を〜かき集め〜」と歌って応援していました。「♪捜しもの(実験結果)探しにいくのさ〜」・・・さがしものは、手に入りましたか?

「ありがとうございます」〜6月・朝の環境ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんが体育館でブックフェスタに夢中になっていた時間。外では、月に一度の「朝の環境ボランティア」のみなさんが、そぼ降る小雨をものともせず、体育館周囲の草を刈ってくださっていました。ありがとうございます。おかげで見違えるようにキレイになりました。南門(正門)から登下校する人たちは、ぜひ見てみてくださいね。

「低学年も高学年も」〜ブックフェスタ読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 低学年の子も高学年の人も、全員がスクリーンに集中している姿。
「すごいね!」またまた、うれしくなったブックフェスタの一幕でした。

「伝え合うことを通して、主体的な姿が見られたブックフェスタの一幕」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日に行われたブックフェスタでの「6年生図書委員による読み聞かせ」。その中で、高学年も下学年もみんなで伝え合うステキな場面を目にしました。感情たっぷりに台詞を話す5名の6年生。物語に引き込まれていく全校のみなさん。そして、読み聞かせ後に感想を聞かれると、自分から手を挙げて感想を述べる子。感想を話す人の方を見て聞くフォロワーの態度・・・等々。日頃の授業で育っている姿がこんな場面でも見られて、うれしくなりました。

「♪まっすぐ〜まっすぐ〜空に伸びていく花は?」

画像1 画像1
 校長室の前を通ったら、中庭に目を向けてみて下さい。毎朝、かわいい朝顔の花があいさつしてくれます。たった一鉢だけど、いろんな色の花を咲かせるんですね。
「♪負けないって強い心で〜立ち上がって進んでも〜負けそうな弱い自分に〜寄りかかってしまう〜」「・・・どんなに強い日射しにも負けない強さがある〜」「まっすぐ〜まっすぐ〜空に伸びていく花は〜ぼくらを見守っているんだ・・・」(合唱曲「あさがお」より)
 口ずさみながら、ふと、校長室の前にある意味が分かるような気がしました。

3年生 福祉実践教室で学んだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、福祉実践教室で手話を学びました。まず、耳の不自由な方とのコミュニケーションには、手話だけでなく指文字、空書、口話、身振り、筆談などの方法があるということを知りました。それぞれの方法を講師の先生と一緒に体験し、福祉実践教室が終わるころには、「拍手」「ありがとう」「分かりました!」等を身振りや手話で表すこともできるようになりました。
 先生がおっしゃった「耳が聞こえないことは不自由ではあるけれど、かわいそうなことではないですよ。」この言葉が心に残りました。
 これから、不自由な思いをしている方を見かけたら、自分から声をかけ、手助けできる人になりたいですね。

点字を勉強したよ!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、福祉実践教室で点字の勉強をしました。点字には、濁音や長音など独自のきまりがあります。そのことをしっかり頭に入れて、自分の名前や先生の名前を実際に点字で打ち込みました。できたら、先生に読んでもらい、なんという字か読んでもらいます。正しくできているととっても嬉しそうな顔を浮かべていました。今日教えてもらったことを生かして、ぜひ周りにある点字を読んでみてくださいね。

支え合う 優しさ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉実践教室で、盲導犬の学習をしました。目が見えないことで不安がたくさんあります。しかし、盲導犬がいることで、支えとなり不安を解消してくれるパートナーであることを知りました。また、信頼関係があるからこそ不安を解消してくれるということも学んだことです。
 実際に盲導犬と一人一人が歩き、「支え合う関係」「信頼関係の大切さ」などを実感できた時間となりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事等
6/21 クラブ
6/22 不審者対応教室
6/24 大南ハッピータイム 第3回PTA委員会
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560