最新更新日:2024/04/26
本日:count up7
昨日:104
総数:684529

「低学年も高学年も」〜ブックフェスタ読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 低学年の子も高学年の人も、全員がスクリーンに集中している姿。
「すごいね!」またまた、うれしくなったブックフェスタの一幕でした。

「伝え合うことを通して、主体的な姿が見られたブックフェスタの一幕」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日に行われたブックフェスタでの「6年生図書委員による読み聞かせ」。その中で、高学年も下学年もみんなで伝え合うステキな場面を目にしました。感情たっぷりに台詞を話す5名の6年生。物語に引き込まれていく全校のみなさん。そして、読み聞かせ後に感想を聞かれると、自分から手を挙げて感想を述べる子。感想を話す人の方を見て聞くフォロワーの態度・・・等々。日頃の授業で育っている姿がこんな場面でも見られて、うれしくなりました。

「♪まっすぐ〜まっすぐ〜空に伸びていく花は?」

画像1 画像1
 校長室の前を通ったら、中庭に目を向けてみて下さい。毎朝、かわいい朝顔の花があいさつしてくれます。たった一鉢だけど、いろんな色の花を咲かせるんですね。
「♪負けないって強い心で〜立ち上がって進んでも〜負けそうな弱い自分に〜寄りかかってしまう〜」「・・・どんなに強い日射しにも負けない強さがある〜」「まっすぐ〜まっすぐ〜空に伸びていく花は〜ぼくらを見守っているんだ・・・」(合唱曲「あさがお」より)
 口ずさみながら、ふと、校長室の前にある意味が分かるような気がしました。

3年生 福祉実践教室で学んだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、福祉実践教室で手話を学びました。まず、耳の不自由な方とのコミュニケーションには、手話だけでなく指文字、空書、口話、身振り、筆談などの方法があるということを知りました。それぞれの方法を講師の先生と一緒に体験し、福祉実践教室が終わるころには、「拍手」「ありがとう」「分かりました!」等を身振りや手話で表すこともできるようになりました。
 先生がおっしゃった「耳が聞こえないことは不自由ではあるけれど、かわいそうなことではないですよ。」この言葉が心に残りました。
 これから、不自由な思いをしている方を見かけたら、自分から声をかけ、手助けできる人になりたいですね。

点字を勉強したよ!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、福祉実践教室で点字の勉強をしました。点字には、濁音や長音など独自のきまりがあります。そのことをしっかり頭に入れて、自分の名前や先生の名前を実際に点字で打ち込みました。できたら、先生に読んでもらい、なんという字か読んでもらいます。正しくできているととっても嬉しそうな顔を浮かべていました。今日教えてもらったことを生かして、ぜひ周りにある点字を読んでみてくださいね。

支え合う 優しさ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉実践教室で、盲導犬の学習をしました。目が見えないことで不安がたくさんあります。しかし、盲導犬がいることで、支えとなり不安を解消してくれるパートナーであることを知りました。また、信頼関係があるからこそ不安を解消してくれるということも学んだことです。
 実際に盲導犬と一人一人が歩き、「支え合う関係」「信頼関係の大切さ」などを実感できた時間となりました。

おむすびころりん(1年生)

 国語の時間には「おむすびころりん」の学習を進めています。
 お面をかぶると、登場人物になりきって、音読できました。「みみをあてたらきこえたよ」「きこえるきこえるおなじうた」「うたにあわせておどります」の言葉に気が付いて声の大きさを変えて、読むことができました。
 入学したときから2か月。こんなに上手に読めるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 わかば読書週間も残すところ あと1日となりました。

 朝の読書タイムでは、子どもたちも習慣づいて静かに落ち着いて読書をしています。主に低学年では、挿し絵が面白い絵本やすいせん図書などが、高学年では、文庫本のシリーズものや科学読本などが読まれています。中には、マンガの挿し絵が多い本を読んでいる高学年の姿も見られるので、この機会に長編の読み物にチャレンジ出来るよう、図書館でも呼びかけていきたいな…と思っています。
 
 昨日のブックフェスタで紹介した川柳の作品を、図書館東側の廊下に掲示しました。力作ぞろいです。ぜひ見にきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろどり炒め&スクランブルエッグ (6年生)

 本日1組は調理実習を行いました。6年生初めての調理実習は、いろどり炒めとスクランブルエッグを作りました。いろどり炒めでは、にんじん、ピーマン、玉ねぎ、ハムを同じ太さに切り、スクランブルエッグでは、火にかける時間をそれぞれ好みの硬さになるよう調整しました。食べてみると、「おいしい」「ピーマンが苦くない!」「このスクランブルエッグ、うまっ!」という声が飛び交い、みんな笑顔になっていました。家でもぜひ作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 図書委員 がんばりました!

 わかば読書週間のビッグイベント、『ブックフェスタ』が行われました。少ない練習時間の中、自分たちでやりくりをして今日を迎えました。直前まで、緊張した様子の図書委員たちでしたが、いざ始まってみると、堂々とした姿が見られ、今まで取り組んできたことが、自信になったようです。最後に校長先生から「よくがんばったね。大成功だったよ。」の言葉をいただき、笑顔いっぱいの図書委員たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの支柱を立てたよ!(1年生)

 毎日水やりをしているアサガオが大きくなりました。つるも伸びてきて、隣のアサガオとくっつきそうです。「みんな、つるがからまるよ!どうしよう?」と尋ねると、「先生、棒をたてるといいよ」と教えてくれました。そこで、準備してあった支柱を立てました。花芽もついて咲くのが楽しみです。
 2時間目はプールに入りました。3回目のプールです。水が怖い子も数名いますが、元気に「ワニ歩き」や「手つなぎジャンプ」を楽しみました。
 3時間目が終わったときには「フッ化物洗口」をしました。いろいろなことを手際よく進められるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コース別町たんけん 3年生

画像1 画像1
 工場や会社、施設の知りたいことを直接質問するために、東西南北4コースに分かれてでかけました。「大口南小学校3年1組、○○○○です。△△△の知りたいことを質問しにきました。よろしくお願いします。」とあいさつで始まり、「〜だと思っていたけれど、〜だということが分かりおどろきました。たくさんの質問に答えていただきありがとうございました。」とお礼の言葉もしっかり言うことができました。

浄水場見学(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の学習「水はどこから」で、犬山浄水場へ見学に行きました。水がだんだん綺麗になっていく様子や大量の水が汲み上げられる様子を見て、浄水場がどんな役割をしているのかよく分かりました。今日勉強したことを次の社会科の時間で生かしていきましょう!

6/14 昼の読み聞かせ 伊佐治先生編

画像1 画像1
 今日の昼の読み聞かせは、伊佐治先生でした。「10分で読める伝記」より、『坂本龍馬』を読んでいただきました。この本には、ナポレオンや春日局など、世界と日本の偉人12人の伝記が収録されています。朝の読書にもぴったりです。ぜひ参考にしてください。

2年生 命とのふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も2年生のワークスペースから2匹のヤゴがトンボになって飛び立っていきました。朝、子どもたちが学校に来ると、まだ羽を閉じていたのですが、ほどなくすっかり羽が乾いたのか、ぴんと4枚の羽をひろげて、割り箸のてっぺんからまさに飛び立とうとしていました。「しーっ。」と言いながらトンボの周りに集まってきて、真剣なまなざしでトンボを見つめる子どもたち。まさに生命の神秘。素晴らしい瞬間に立ち会えた2年生の子どもたちは幸せですね。2年生のワークスペースでは、メダカの赤ちゃんも誕生し、日に日に大きく成長しています。そんな、生き物達に刺激されたのか、自由帳に自主的に見つけたよカード風の観察記録を書いてくる子も出てきました。
 野菜も順調に成長し、どの野菜も立派に実を付け始めました。子どもたちは早く採りたくて採りたくて。まだ少し小さめの野菜をビニル袋に入れて嬉しそうに持ち帰っています。たった1個の野菜ですが大切にして食べながら、家族で野菜談義に花を咲かせてくださいね。

6/13 雨の日の図書館

 雨の日は、図書館も大にぎわいです。『わかば読書週間』は、まだまだ続きます。読書を楽しんでくださいね。
画像1 画像1

昼の読み聞かせ 永井先生編

画像1 画像1
 今日の昼の読み聞かせは、永井先生が『くものすおやぶん とりものちょう』を読みました。くものすおやぶんと、ぬすっとのかくればね3きょうだいとの、おかしをめぐる攻防が面白く、高学年の子どもたちや職員室の先生たちまで、スクリーンに見入っていました。この本は、図書館にもあるので、ぜひ読んでみてください。来週は、ブックフェスタも行なわれます。図書委員の頑張りをご期待ください。

図書ボランティアさん

画像1 画像1
 今日は、季節の飾りに使う「あじさい」を作っていただきました。花びらの先に切り込みを入れて、先を重ねるように貼ると、立体的なあじさいになります。色とりどりのあじさいが出来上がりました。掲示に使わせていただきます。ありがとうございました。

6/10 図書委員による朝の読み聞かせ 2年生編

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に引き続き、図書委員4・5年生による2年生への読み聞かせを、ふれあい階段で行ないました。『へんしんトイレ』では、トイレのドアを開けたり閉めたりするタイミングが難しかったり、『へんしんマジック』では、マジシャンのような口調で話すことが恥ずかしかったりと、いろいろなことを克服しながら、練習してきました。2年生のみなさんが、拍手をしたり、笑顔で一緒にせりふに声を合わせてくれたりしたことが、図書委員にとって何よりのごほうびになりました。

タブレットを使って(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大口町では、タブレットを使った授業を行っています。6年生は、1組では社会科の課題にせまるために、タブレット内の資料から探し出し、発表するときに手元の資料画像を前に映し、根拠を示しながら発表していました。また2組では、総合でグループごとに分かれて、修学旅行のまとめで使用する写真をタブレットで確認しながら、選び出す授業が行われました。
 学習の幅を広げ、思考を深めていくためのものとして、タブレットの可能性はまだありそうです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
9/23 運動会準備
9/24 運動会(雨天なら休み)
9/25 運動会予備日(雨天時月曜授業) 土実施→休日
9/26 代休日
9/27 委員会
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560