最新更新日:2024/05/01
本日:count up108
昨日:152
総数:684922

大口町には…(3年)

 社会科と総合的な学習で、大口町について学んできました。学校から、東西南北のコースに分かれて取り組んだ町探検についてまとめ、他のコースの子にも分かるように発表会を行いました。指示棒を使って、資料を指示したり、メモ用紙を見ながら、話の内容を考えて発表したりすることで、聴いている人を意識して発表できました。そして、聴いている子は、大事なポイントや「なるほど」と感じたことをプリントいっぱいにメモしていました。大口南小の周りについて、より詳しくなった学習のまとめとなりました。
画像1 画像1

学年行事「たなばたまつり」(1年生)

 一年間のいろいろな行事でみんなが活躍できるように、実行委員を決めて活動しています。先日のふれあい給食では、6人の子が堂々とみんなの前で話すことができました。
 今度は学年の「たなばたまつり」です。実行委員の子たちは、「たなばた」の紙芝居をすることになり、練習の真っ最中です。
 七夕かざりを作り、短冊に願いを書きました。
 みんなの願いが叶いますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習 【6年】

 6年生は家庭科の学習でいろどり炒めとスクランブルエッグを作りました。にんじん、ピーマン、玉ねぎ、ハムをどのように切って、どの順番で炒めるかなどを考えながら、班で役割分担し、協力して取り組むことができました。みんな、自分たちで作った料理に舌鼓を打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白鳥小との交歓会報告書(5年生)

画像1 画像1
「白鳥小との交歓会」に自分たちはどのような心構えで臨んだのか、
報告書を作成しています。

何のために?

もちろん自分たちのふり返りでもありますが、来年の5年生、すなわち
今の4年生にバトンを渡すためです。52年続いている伝統の火を絶や
さないために、形だけでなく思いや願いも伝えていきます。

てがみをかこう!(2年生)

日ごろ、なかなか会うことができないおじいさんやおばあさんなどに
手紙を書こうと、先生から話を聞くと、

子どもたちの瞳は、キラキラ、キラキラと輝きが一気に高まりました。
「だれにかこうかな?」「返事はもどってくるかな?」
わくわく感も止まりません。

本日配付された学年通信でもお願いをしましたが、子どもたちの幸福感を
いっそう高めるためにも、ご家庭でのご支援もよろしくお願いします。
画像1 画像1

星に願いを(1年生)

来週の七夕の日に向けて、それぞれが短冊に願いを書きました。

「どんな願いを書いたの?」と聞くと、次から次へと教えてくれました。
子どもらしく、かわいらしい願いがいっぱいです。

1年生のみんなの願いがかないますように。


画像1 画像1

KSMM実践中(4年生)

K(きれいに)S(そうじ)M(満点)M(めざそう)

学期末の大掃除に向けて、全校でKSMM週間を実施しています。
今日は4年生の教室そうじをのぞいてみました。

15分間しゃべらずに、自分の役割を確実に果たしています。
こちらの心もきれいに磨かれました。

「あすなろっこ」の「こ」である「こうしゃをきれいに」も大口南小の
宝物のひとつになっています。
画像1 画像1

おってたてたら(1年生)

画像1 画像1
「キリンができたよ」「首がすごく長いね」
「くまができたよ」 「こわそうな目だね」
「ぞうができたよ」 「本当だ、はながなが〜いね」

ことばのキャッチボールをして幸せな気分になりました。
1年生のみなさん、幸せをプレゼントしてくれて、ありがとう。

コツがわかってきた!(2年生)

画像1 画像1
今日もテープ図をつかって、算数の問題を解きました。

毎日、くりかえしてきたお陰で、コツがつかめてきたようです。

大口町の「ひみつ」とは?(3年生)

画像1 画像1
まちたんけんの発表から大口町の「ひみつ」を見つけるポイントを
確認していました。

さて、自分たちが行かなかったコースの「ひみつ」を見つけられるかな?

美文字に挑戦!(5年生)

美文字を書くためのポイントを先生に聞きながら、集中して練習中。

さて、美文字に認定されるでしょうか。
画像1 画像1

いつもありがとうございます

激しい雨の中の登校でしたが、安全に登校することができました。
これもパトロールをしてくださる地域の皆様のお陰です。本当に、
「いつもありがとうございます」

登校後は、子どもたちはかさの滴を玄関先でていねいに落とします。
もちろん1年生もできています。ここにも家庭や地域の温かい人に
対するやさしさを感じています。温かいご支援、
「いつもありがとうございます」

画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 音読発表会をしました!(1年生)

 昨日は、ふれあい階段で音読発表会をしました。「おむすびころりん」のお話をグループで分担読みをしました。読みの工夫を事前に話し合い、練習に励みました。その成果が出て、どのグループも堂々と読むことができました。
 4月から3か月。子どもたちは、いろいろなことができるようになり、どんどん、伸びてきているなあと感心ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

お互いのこと、知り合おうよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組では、朝の会や帰りの会で、お互いのことを知り合うための取り組みを続けています。

日直の2人に、次々の質問する「質問タイム」

『習い事はなにをしていますか?』
『もしも叶うとしたら、どんなところに行ってみたいですか?』
『最近一番はまっていることは何ですか?その理由も教えてください』

きっかけや、工夫、こつ、よろこび、願い。そんなキーワードをヒントにして、相手のことをもっと知ることができる質問を楽しんでいます。

帰りの会では「HOMEタイム」。
2人の人柄や頑張っている姿に注目して、メッセージを伝えます。

その子の「強み」につながるような、あたたかなメッセージがあふれます。

お互いのことを知り合うと、人はやさしくなれます。

24人、色とりどりの個性を輝かせていきましょう!

思春期の心と体(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、養護教諭の松山先生による、第二次性徴についての授業を受けました。

月経や射精のしくみ。

卵子や精子など、大切な言葉を学びました。


体の変化が起こっている子はまだまだ少ないですが、いずれどの子も自分の体の変化と向き合うことになります。

そんな時、まちがった思い込みや知識で不安にならないように。

正しい知識と対処の仕方を学んでおくことが大切です。

何よりも、家族や身近な大人に相談できるといいですね。

たった一つの自分の体。これからも大切にしていきましょう♪

福祉実践教室 【6年】

 福祉実践教室で、盲導犬の学習をしました。目が見えないことで不安がたくさんあります。しかし、盲導犬がいることで、支えとなり不安を解消してくれるパートナーであることを知りました。また、アメリカで実際の盲導犬として働いている犬は日本と犬種が異なることなども教えていただき、子ども達はみんな真剣にメモを取りながら学習していました。
 実際に盲導犬と一人一人が歩き、信頼する大切さなどを実感できた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大口南小のよさってなんだろう(6年生)

国語の授業で、大口南小のよさを伝えるパンフレットを作ります。

来年度、入学してくる1年生の保護者に、南小の魅力を知ってもらう
ために、今日は南小のよさについて改めてみんなで考えました。

一人で考えて、ワークスペースで交流して、全体で発表して、途中に
隣同士や前後で交流したりしていくことで、再発見がいっぱいありま
した。

これから取材をしたり、情報を整理したり、見やすくまとめたり、
今後の学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

発表に向けてリハーサル(3年生)

画像1 画像1
まちたんけんの発表を、コース別に行います。

今日は、その発表に向けてのリハーサルです。
聞き手のことも考えて、発表の練習をしています。

おいしい、給食(5年生)

今日の給食の献立は、
塩焼きそば、シューマイ、ナムルなど、人気メニューのひとつです。

「給食はおいしいですか?」の問いかけに、即答で「おいし〜い」

おかわりにも列ができていました。

みんないっぱい食べて、すくすく成長していってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

くるまをつくったよ(4年)

画像1 画像1
グループで協力したお陰で、授業の時間が少しあまり、
先生からご褒美が・・・。

「くるまをつくってもいいよ!」

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
7/3 学期末大掃除(〜5)
7/4 クラブ
7/5 救命講習会6年 口座振替日
7/6 GGP感謝の会 ワックスがけ
7/7 町あいさつ運動 着衣泳体験5年 ワックスがけ
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560