最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:67
総数:684590

ペア読書、楽しかったね!

 今日は、ペア読書がありました。1・6年、2・5年、3・4年のペアで取り組みました。もみじ読書のときは大きい子が小さい子に読み聞かせをしました。今回は小さい子がお兄さん、お姉さんに読み聞かせをしました。一生懸命読む子の姿にも、熱心に聴く子たちの温かいまなざしにも心が温まりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の読み聞かせの先生は?

 昼の放送では、實松先生が、『おれさまはようかいやで』を読みました。見た目はこわくて悪ぶっているけれど、本当は優しい心を持ったようかいのお話です。實松先生の関西弁もかわいらしかったですね。みなさんも、読んでみてね。
画像1 画像1

1/16 金助だより

 大口町の歴史民俗資料館より「金助だより」が定期的に届きます。資料館のことや堀尾氏にまつわることなど、様々な情報が載っています。本校では、校長室前に掲示されていますので、ご覧下さい。(バックナンバーも掲示されています。)
画像1 画像1

サクラの変化、フラッグフットボール(4年生)

 4年生は、理科でオリオン座の観察をしました。次はカシオペア座。広い空にはたくさんの星があります。その中から、星座を見つけて観察してみましょう。
 1組の授業では、同時に冬の生き物の観察をしています。1年を通して「サクラ」を観察します。枝をよく見ると、春に向けて準備を進めている様子が観察できました。ちょうど2組が体育で「フラッグフットボール」を行っていました。各チームがどのような作戦で相手に挑むのか・・・「作戦」がキーポイントのボール運動です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

『雪ん子読書週間』 4日目

画像1 画像1
 1・2年生の朝読の様子を見に行くと、背筋をピンとのばして読んでいる姿がたくさん見られ、感心しました。1学期から取り組んできた成果を感じ、うれしい気持ちでカメラに収めました。
 昼の放送では、丸山先生が、『おはなし ぽっちり』の中から『ひなたぼっこ』と『ぼうし』を読みました。この本は、みじかいお話が何編も入っていて、1・2年生におすすめの本です。四季折々のお話もあります。ぜひ読んでみてください。
画像2 画像2

1/15 インフルエンザの流行に伴う対応について

画像1 画像1
 先週、全校児童に「インフルエンザの流行に伴う対応について」の文書を配付しました。

 現在本校でも、インフルエンザによる欠席者が増加しております。プリントをご覧いただき、予防と罹った場合の対応に努めてください。

 なおプリントは、配布文書一覧インフルエンザの流行に伴う対応からもご覧いただけます。

むかしから つたわる あそびを たのしもう(1年生)

 ゲストティーチャーをお迎えして、昔から伝わる遊びを教えてもらいました。けん玉、メンコ、お手玉、コマ、竹とんぼ、羽根つき、どれも初めは上手くできませんでしたが、教えてもらい練習するうちにできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かるた大会(1年生)

 1年生みんなで、かるた大会をしました。真剣に札を取り、楽しみました。
画像1 画像1

あいさつ運動

画像1 画像1
今日は、2019年最初のあいさつ運動でした。
風もなく穏やかな朝を迎え、子ども達も元気にあいさつを交わしていました。

1/11 『雪ん子読書週間』 3日目

 今日の朝読は、3・4年生にお邪魔しました。3年生の教室では、ペア読書で読む本を隣りの子に見せながら、練習をする姿が見られました。4年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
 昼の読み聞かせは、千田先生が『ひ・み・つ』を読みました。1年1組では、担任の先生の読み聞かせを、うれしそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動の充実に向けて(現職教育)

 私たち教員も、これから変化していく学習内容に向けた準備をはじめています。児童の下校後、今回は外国語活動の「進め方」や、学習の「振り返り」など、講師の方から実践を交えながら学びました。3学期や来年度につなげていく授業作りをしていきたいと思います。
画像1 画像1

ペア学級で大縄練習

 木曜日の昼は掃除がなく、休み時間となります。
 この長い時間に、1/24(木)に行われる大縄大会の練習をペア学級で行いました。高学年を応援しながら回数を数えている低学年や、学級を半分ずつに分けて低学年と高学年の混合で練習するなど、異学年の交流をしながら時間を過ごしていました。本番に向けて、練習が進んでいます。各学級の目標達成を目指して、どの学級も頑張っています。
 保護者の方に案内をお配りしました。配付文書からも、そのプリントを見ることができます。ご都合がよろしければ、ぜびご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 『雪ん子読書週間』2日目

 朝読の時間、どんな本を読んでいるのかな?と、のぞいてみると、さすが5・6年生!長編のお話や、科学読み物などに挑戦している姿が見られました。先生もすいせん図書を読んでいましたよ。
 昼の読み聞かせは、齊慶先生が『やまのおふろやさん』を読みました。今日のように寒い日にぴったりのお話でした。図書館にあるので、読みに来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜の木が2本(環境支援ボランティア)

 水曜日は、環境支援ボランティアの方に来ていただいています。今回は、桜の木を校内の花壇や芝生に2本植えていただきました。4月には桜の花が咲いて、南小を美しい雰囲気にしてくれているのではないでしょうか。楽しみです。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

やる気一杯3年生!

 3学期がスタートして3日が過ぎました。やる気一杯の3年生の姿が、たくさん見られました。
 体育では跳び箱の学習を始めました。開脚跳びだけでなく、横跳びや跳び上がってジャンプなど、いろいろな跳び方をしました。次は、台上前転にもチャレンジします。
 英語活動では、クイズ大会のためのいろいろな方法を知り、グループでどのクイズにするか話し合いました。
 書き初め大会では、ワークスペースで正座をして「あさひ」を書きました。心を落ち着けて筆を運ぶ様子から、日本人の素晴らしさを再認識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 『雪ん子読書週間』始まりました。

画像1 画像1
 今日から『雪ん子読書週間』です。朝の読書タイムが5分長くなり、じっくり読書に取り組めます。先生も真剣なまなざしで読書をしています。また、お昼の放送では、桑本先生が、『いじめのきもち』を読みました。読書週間中、どの先生が登場するのか、お楽しみに…。16日には、ペア読書、18日には、ブックフェスタが行われます。『雪ん子読書週間』中、たくさんの本に親しんでくださいね。
画像2 画像2

作者の気持ちに重ねて読もう(6年生)

画像1 画像1
国語の授業で、木村信子作の詩「未知へ」を学びました。

丁寧に視写した後に、話者の「わたし」とは一体なにを表しているのか話し合いました。

シャボン玉。空気。

産まれようとする命。赤ちゃん。

色々な意見が出ましたが、

「新しいことが始まるときの、ドキドキする気持ち」

という意見が出て、6年生の3学期のタイミングで学ぶ本作品の主題に気付くことができました。

みんなで話し合うと、新しい考えに出会うことができます。

作者が作品に込めた気持ちに、自分の気持ちを重ねながら音読をして授業を終えました。

久しぶりにジャンプ!(6年生)

画像1 画像1
休み時間に、1組と2組のどちらも大縄跳びの練習をしました。

久しぶりのジャンプに、みんなおっかなびっくり。

だんだんと慣れていきましたね。

身体を動かして、インフルエンザを吹き飛ばそう!

1/8 迫る!大縄大会本番!(運動委員会)

今日の運動委員会は、大縄大会に向けたリハーサルを行いました。

司会やルール説明、係の動きを確認しました。

本番まで、登校回数はあと10回ほどです。

少しずつ、ドキドキしてきた子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

天地の文を音読しよう!(6年生)

画像1 画像1
国語の授業は音読から始まりました。

福沢諭吉の「天地の文」を、一人で、班で、全員で、繰り返し音読しました。

明治初期の子ども達も、きっとこんな風にして学んでいたのでしょうね。

『幼き時に怠らば 老いて悔ゆるも甲斐なかるべし』

小学校に登校するのも、あと50回です。


最後の1日まで、しっかり学びましょう。

冬休みの書初めは、「美しい朝」。
助け合って掲示する姿は、やさしさいっぱいでした。
画像2 画像2

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事等
2/25 朝会
2/26 クラブ(最終)
2/27 6年学校公開
3/1 町あいさつ運動
3/2 第6回PTA役員会委員会 会計監査
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560