最新更新日:2024/05/20
本日:count up116
昨日:76
総数:687394
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

大きないもがとれました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春に植えたさつまいもを収穫しました。土の中からひょっこり顔を出したさつまいもを、友達と力を合わせて掘り上げました。「大きい!大人の筋肉みたい!」「ミッキーみたいな形!」など楽しそうな会話があちこちで聞かれました。いものツルや葉などで汚れた場所もきれいにそうじできて、気持ちよくいもほりを終えることができました。

算数の学習の様子(5年生)

画像1 画像1
面積の学習をしています。

タブレットを使って面積の求め方を考え、全体で求め方を共有しています。どのように考えたのかを指示棒を使って示しながら、説明することができています。

練習問題では、グループの中で問題を出し合い、解いています。問題を出す人は形や長さをどのようにしようか考え、問題を解く人は底辺や高さがどこになるのか考えています。

実物の円の直径を求めたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円の端から端まで直線を引いた時、最大の長さになるのは直径。

 知識としては知っていても、いざ実物の直径を求めようとした時に求め方が分からない子がいます。

 そこで、普段からよく使う水筒の直径を測る方法について考えました。
 なかなか思いつかず、教科書の三角定規や物差しを使って図る方法を見て実践しました。はじめ、教科書を見て理屈を説明しているだけでは、なかなか腑に落ちない感じでしたが、実際に活動をしてみると、「ああ、なるほど!」と、理解できた喜びの声があふれていました。

トントントン。気持ちも高ぶったよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は図工の「くぎ打ちトントン」という単元を行いました。

 図工はケガする危険性が高い内容も多いため、事前にトンカチの使い方を動画などでしっかりと学習し、ふざけて振り回したりしないように、念入りに声かけをしてから取り組みました。

 板に絵を描いて、くぎをトントンとうち、おもちゃを完成させます。

 単純な内容ですが、子どもたちの心を打ち抜いたようで、「あと20分で終わるよー!」という教師の呼びかけに、「えー!?」「まだ時間あるよ!」と不満の声が。
 「片付けがあるから」と予定通りの時間に終了を告げたのですが、図工室に響き続ける
トントントントン、、、

 「本当に時間なくなるから!今日早く片付けられたら、来週はもう少し時間を遅くするから!」と言って、ようやくトントンは終わりました。

 その後は、予想通り、時間ギリギリに片付け終了でした。来週の終了時刻も今週と同じです。でも、きっと今日学んで、来週は早く片付けを終えてくれて、再来週は時間を取ってあげられると信じています。

10/20 社会科水産業の発表(5年生)

画像1 画像1
社会科の授業で水産業の発表をしました。
グループごとに工夫を凝らした発表ができました。
タブレットを使って動画を見せたり、
ポスターを使った発表では色を変えたりして
分かりやすく伝えることができました。

自信をもって発表できるようになってきた5年生の姿から
4月からの成長が感じられました。

来年度に向けて、今からやるぞ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一輪車の基礎練習を始めました。
 本校では、伝統的に4年生は運動会で一輪車を披露しています。
 毎年苦労する子も結構いますが、

・努力して困難を乗り越える喜び
・友だちと声を掛け合い、共に成長するうれしさ
・友だちを思いやる気持ちや連帯意識の醸成
・みんなで協力すると、一人ではできない大きなことができる喜び

など、得るものがとても大きい活動です。

 とは言え、できるようになるためには練習は必要なため、早め早めに取り組んでいきたいと思います。
 今年の4年生は、3年生の早い時期に取り組んだので、例年より早い時期にできるようになった子が多かったようです。
 
 今年も早めに取り組んで、基礎的な部分はクリアーできるように支援したいと思います。
 来年度の今頃には、子どもたちの「一輪車なんて簡単だよ!」という声があふれるようにしたいです。

円の中心について考えたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、算数の円の授業では、円の直径などについて考えました。
 円の中にひいたいくつかの直線のうち、どれが一番長いかを調べると、円の中心を通る直線が一番長いことに気付きました。そして、それは、円をちょうど半分にしていることも。

 その後、実際にかいた円を切り取り、今度は中心を見つける活動を行いました。

 実際の円を使っていろいろ考え、伝え合う姿に成長を感じました。

だれが?なにが?どうしたの?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「先生!電話!」「先生!痛い!」とよく教えてくれる2年生の子どもたち。いつも先生から「電話がどうしたの?」「なにがいたいの?」と聞かれます。
 国語の授業で主語と述語の学習をしてからは、「先生、電話が鳴っているよ!」「先生、足が痛いです。」と伝えられるようになってきました。主語と述語を正しく使うことができると、相手に伝わることが分かったようです。



なかよし(1年生)

 本番の運動会に向けて、みんなはりきって練習をしています。今日は、バンダナを頭にかぶってダンスをしました。
 バンダナの色は、一人一人が選んだ色です。ターバンのようにしたり、小人のように先を垂らしてかぶったり、筒状のバンダナのかぶり方も自分で決めて踊ります。
 本番が、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし(1年生)

 堀尾跡公園に秋見つけに行きました。
 「学校と公園のどんぐりは、形が違うよ!」
 「葉っぱの色が変わったね。」
 秋の草花や樹木、虫などの動植物の様子を観察したり、採集したりして、秋になり自然の様子が変わっていることに気付くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バトンをつないで(6年生)

画像1 画像1
 子ども達は、休み時間にも、フラッグやリレーの練習に励んでいます。
今日はリレーの練習をしました。バトンをつないで全力を出したいと思います。

 フラッグでは心を合わせるように練習してます。
 本番が楽しみです。

なかよし(1年生)

 運動会の「かけっこ」と「ダンス」の練習を行っています。ゴールを目指して、一生懸命に走ったり、リズムに合わせて、一生懸命に踊ったりする姿をたくさん見ることができました。
 小学校での初めての運動会に向けて、頑張る姿が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞紙を丸めて「つなぐんぐん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞紙を細く丸めたものをつないで、立体的な形をつくりました。倒れないように斜めにつないだり、開くドアをつくったりと、知恵を出し合い協力して創作活動を楽しみました。

調べ学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
水産業の単元で調べ学習を進めています。

「とる」「育てる」「加工する」「届ける」のテーマに分かれて、模造紙やスライドにまとめています。
今後、発表練習にも入っていくので、役割分担をして協力しながら進めていきましょう。

パズル、鑑賞会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科のパズルの鑑賞会を行いました。

パズルのパーツの工夫から電動糸のこぎりでの切り方など、作品をよく見て、上手だったところやよかったところを記入していきました。

本当に上手な作品が完成しましたので、持って帰るのを楽しみにしていてください。

みんなでつかうものは(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳では、みんなが使うもの(公共の物)を使うときに、どんなことに気を付けて使うとよいか考えました。つい遊びに夢中になって、公園のベンチを汚してしまった登場人物の姿から、自分だったらどうしたいか、登場人物になりきって答えましたね。

後期任命式 学校のために(6年生)

画像1 画像1
 後期の学級代表、委員会委員長、通学班班長の任命式がありました。
 どの子もしっかりと役目を果たしてくれると期待しています。

 代表の子だけでなく6年生全体で、学校のためになる活動を支えていきたいです。

普段の生活でも気付かないことっていっぱい!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は理科の「地面のようすと太陽」で、太陽の位置の移動と影の位置の移動、日なたと日陰の地面の様子比べの活動を行いました。

 実際の影の方向の違いや、日なたと日陰の地面を実際に触ってみた時の感触の違いに、子どもたちは驚きの声をあげていました。

 普段なんとも思っていないことでも、気にしてみると思ってもいなかった発見があったりしますね。
 世の中って本当に不思議ですね。

コマを回して、円の仕組みについて考えたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の算数では、ふきゴマを作りました。
 コマに点をつけて回して、その点の軌道から、円が描かれることを体験しました。

 先日、教員の算数科の研修で、教員同士で学習意欲を上げる方法について情報交換をして参りました。話し合いでは、やはり、小学生の子どもたちのモチベーションを上げるためには体験活動を増やすことが効果的という意見が多数を占めました。
 実際、コマ回しも、子どもたちは制作と回すのに苦労しつつも、楽しそうに活動していました。

任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝会で、後期委員会委員長、学級代表、通学班班長の任命式が行われました。

 校長先生からは、責任をもって仕事に励んでほしいとのお話がありました。合わせて、代表の子に任せっぱなしにしたり、誰かにやってもらおうとするのではなく、一人一人が何をするべきか考えて、行動することが大切だということも話されました。
 
 以前紹介された校長室前の「オジギソウ」が可愛い花をつけました。インターネットや図鑑の写真で見るのとは違い、実物を見ると新しい発見があります。匂いや手触りは、本物ならではの感覚です。ぜひ、本物を見に来てくださいね。
 「オジギソウ」というと、閉じたり開いたりする葉ばかり注目しがちですが、つぼみができ、花も咲きます。目に見えないけれど、土の中にはしっかりと根がはっています。それら全部を合わせて「オジギソウ」です。物事の一面を見るだけで分かったつもりにならないで、全体を見ることができる人になってほしいと願っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/15 卒業式準備(4,5年)

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560