最新更新日:2024/05/20
本日:count up51
昨日:76
総数:687329
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

ぼくが、わたしが、冬を好きな理由(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「冬のくらし」の単元で、冬の好きなところをそれぞれが考え、発表し合いました。
 みんなそれぞれの好きな理由があったようで、笑顔で自分の考えを発表をしていました。

みんな面白い物語を考えるなあ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「たから島のぼうけん」の単元で、物語を考えました。

 それぞれが考えた物語をグループになって読み合いました。

 とても面白い物語がたくさんあったようで、みんな笑顔で読み合っていました。

さあ、何しよう?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日で2学期も終わります。
 本日は2学期最後の学級交流を行うことにしました。

 みんなが楽しんでできるようなレクリエーションの意見を出し合い、みんなの意見を交換しながら、より良いレクリエーションができるように話し合いました。

 みんながたくさんの意見を出し合う姿に成長を感じました。

冬休みは、心穏やかに読書を、、、(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明後日から冬休み。
 今年の冬休みは17日間もあります。
 たっぷりと読書をして、見識を深めるために、1人最大3冊まで本を借りました。

4年生の発表はすごい!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は3年1組が4年1組の総合的な学習の時間の発表を聞きに行きました。

 4年2組と同じく、一人一人がスライドを作り、全員が発表をしてくれました。

「グループで協力して、よりよい発表を目指した」との担任の先生の言葉通り、とてもすてきな発表でした

すごく楽しかったよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 話し合った結果、クラスレクリエーションは、「ドッジボール」と「けいどろ」になりました。

 2種類にしたのは、できるだけ多くの子が楽しめるようにという配慮から。

 実際、ドッジボールはいまいちそうでも、けいどろでは大活躍していた子もたくさんいました。

 やりながら、よかった点やこうした方がよかったという点など、いろいろな意見がありましたが、今後のレク決めの参考になれば、と願っています。
 たくさん考えて経験しながら、たくさん成長してほしいと思います。

すてきな読み聞かせを聞かせてもらったよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月19日(火)の朝、読み聞かせをしてもらいました。

 学年にあった内容の絵本を選んでいただき、子どもたちも熱心に聞いていました。

 クリスマスに合わせた小道具まで用意してくださり、子どもたちはにこにこでした。

4年生って、すごく難しいことを学習するんだね!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2時間目に、4年生の総合的な学習の時間発表を聞かせてもらいました。
 内容はSDGsについてでした。
 4年生の一人一人が調べた内容をグループで一つのテーマにしぼって発表をしてくれました。
 かなり内容は難しかったので、詳細までは理解できていない部分も多かったとは思いますが、地球を取り巻くたくさんの環境問題について、概要を学習させてもらいました。

 来年度は現在の4年生の学習を参考にして、それを超える発表を目指すことになります。よいお手本を見せてくれた4年生に感謝です。

また一つ進歩したぞ、プログラミング(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はICT支援員さんによる、プログラミングの授業を行いました。
 スクラッチと言うアプリを使って、指示を出す方法について学びました。
 今回は声を出したりする仕方について学習しました。

煙がでた!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今までは虫眼鏡は物を大きく見るための物でした。
 今回は、日光を集めて、明るさと温度を高めるための道具として使用しました。

 さて、実際に虫眼鏡で日光を集めると、、、

「煙が出た!」
「全然でないよ!」
「光を集めるの、難しい!」
「新聞に穴があいた!」
「まぶしい!」

 たくさんの声が上がりました。

 本日は曇りがちだったこともあり、なかなか煙がでなかったのですが、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。

おおっ!明かりがついた!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は「電気の通り道」の授業に入っています。
 豆電球と乾電池をつないで回路を作り、明かりがともる仕組みを確認しました。
 普段から当たり前のようについている電気ですが、明かりがつく仕組みの基礎を学び、子どもたちにとっては新鮮な体験だったようで、「ついた!」と歓声があがっていました。
 

むむっ、、、!この味!なかなかやるな!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 グルメ漫画のセリフっぽいタイトルにありましたが、本日、さっそく干し芋を食べてみました。
 思ったより早く乾燥できていたので、予定より早くなってしまいましたが、子どもたちは大喜びでした。

 干し芋の触感、味の違いを味わい、太陽の光の偉大さを存分に感じることができたようです。

美味しくなーれ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は家庭科室で干し芋作り体験をしました。

 昔の人たちの食料保存の知恵を実際に体験してみようというものです。

 干し芋にすることによって、味も変わることも体験してもらおうと思っています。

 初めての学校での包丁の使用で、子どもたちの表情も真剣そのものでした。

寒さなんかに負けないぞ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 だんだん厳しい寒さが訪れてきましたが、子どもたちはまだまだ負けません。

 今日の体育では、外でサッカーの練習をしました。

 ふだんの休み時間ではあまりサッカーをやる子を見ませんが、やはり人気のスポーツだけあって、みんな楽しそうに練習をしていました。

 めざせ、侍ブルー!

乗れるようになってきたぞ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間で、一輪車の練習を少しずつ取り入れていますが、本日は思い切って1時間全部を一輪車の練習にしてみました。

 苦労しながらも何度も挑戦する姿に心打たれながら見守っていると、明らかに乗れるようになってきた子たちが、、、
 あふれんばかりの笑顔で喜びを表しています。

 まだまだなかなか乗れない子もいますが、これからの練習とサポートで、来年までにはみんなが笑顔になれるようにしたいと思います。

分かったよ!太陽の光を集めると、温かい!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目には「太陽の光を鏡で集めても、温かさはあまり分からなかった」という声が多かったので、給食後にもう一度確認する機会を作りました。
 今回は、教師の方で3枚の鏡をセットしておき、そこに手を当てる形式にしました。

 すると、、、「温かい!」

 「もっと鏡を使ってもいい?」と、好奇心を最高潮にした子どもたちの声が。

 「いいよ。」
 もちろん、どんどん挑戦してほしいです。


 すると、、、どうしてこうなった?

 というくらい、たくさんの鏡が並べられていました。

 「あんまり手をかざしすぎないように気をつけてよ」と声掛けはするものの、「熱い!」という声も聞こえ始め、教師としてはハラハラ(実際はすごく温かいという意味だったようです)。
 申し訳ないですが、ほどほどでストップさせてもらいました。

太陽の光を集めてみたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の理科では、鏡を使って、一か所に太陽の光を集めてみました。
 他の場所と比べて、明るさや温かさはどうなるのか。また、鏡を重ねる枚数を増やしていくとどうなるのか、を実験しました。

 天気に恵まれ、温かい中での実験だったため、明るさについては十分に理解できたようでした。ただ、温かさについては、いまいち実感できなかったという意見が多かったです。

 昼の一番日差しが強い時に、もう一度確認したいと思います。

今年もがんばるぞ、読書感想画!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の3年生の読書感想画は、絵の具を使った絵が基本になります。
 今年一年で何回か絵の具で絵を描いて学んできたことの総まとめになります。

 下書きの構図の基本、絵の具の塗り方、筆運びの基本、遠近法など、これまで学習したことをもう一度確認してから取り組みました。

 お話の中で、子どもたちの中に一番心に残った場面を想像して、がんばって描いています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/4 朝会

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560