最新更新日:2024/05/30
本日:count up15
昨日:192
総数:689140
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

5年生 合言葉は「浮いて待て!!」

画像1 画像1
 7月に入り、急に真夏が来たような暑さとなったプール日和の中、5年生は着衣泳を行いました。服を着ている状態で水の中に落ちてしまった際、どうすれば安全に救助を待つことができるのか教わりました。
 力を入れれば入れるほど沈んでしまいます。ペットボトルをおへそに当て、力を抜くことで、長い時間浮いていられることを身をもって体験できました。無理に泳ごうとせず、浮いて待つことが命を守る大切なキーワードでした。

3年生 総合発表会&晴天のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の総合学習のテーマは「大口町のひみつを見つけよう」です。5月から始めた町探険のまとめを東西南北の4つのコースに分かれて行いました。探険でお世話になった会社や工場、医院、一期一会荘や長松寺などの様子をコースごとに発表しました。発表後には、もっともっと知りたいとばかりに多くの質問が出ていました。子ども達の発表の仕方も百点満点でした!
 今年のプールは天気に恵まれず、曇り空の寒い日ばかりでした。今日は待ちに待った青空の下、気持ちよくプールに入ることができました。大プールでは25mを何本も泳ぎ、泳力を伸ばしています。小プールでは、11mを目指してけ伸び、バタ足を中心にがんばっています。

たなばたまつりの実行委員、活動を始めました!(1年生)

 今日から七夕まつり実行委員会の活動が始まりました!初めの言葉や終わりの言葉、進行の言葉を分担しました。みんなはりきっています。笹飾りも実行委員が作りました。
 短冊には1人2枚願い事を書きました。かわいい願いが書かれています。個人懇談会でぜひ、ご覧下さい。
 アサガオは6月23日から咲き始めました。水やりを楽しみに大事に育てています。
 図工の時間には粘土をしました。「ひもひもねんど」をやった後、「すきなもの」を作りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

頭を使って遊びました!(集会委員会)

 今日は集会委員会主催のおたのしみ集会がありました。ペーパーチャレランという迷路のようなゲームで、グー、チョキ、パーと進んで進めなくなったら終わりです。ペアで教え合ってするつもりでしたが、みんな熱中して、相談する時間はあまり取れませんでした。その分、一人一人がよくがんばりました。
 最後に、グループで一番多い子の紙を提出してもらいました。50点以上も取れた子もいて驚きました。集会委員はこの集会のために何度も練習を重ね、今日を迎えました。こうした成功体験は自信をつけることにつながると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 あいさつ運動

画像1 画像1
 「おはようございます」の声がさわやかに飛び交いました。
 「あいさつは心のキャッチボール」です。温かい心がこもった言葉のボールが投げられ、受け止められます。このボールは魔球で、一つのボール(あいさつ)が何十人にも一度に届き、何十人からのボールを一度にキャッチすることもできるのです。あいさつの「輪」を広げ、家族・学校・地域の「和」を深めましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
7/6 個人懇談会(13:30一斉下校)
7/7 個人懇談会(13:30一斉下校)
7/8 個人懇談会(13:30一斉下校)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560