最新更新日:2024/04/26
本日:count up21
昨日:95
総数:883099
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

朝礼

画像1 画像1
 日に日に寒くなっていきます。
 朝礼では、校長先生より七五三を例に挙げ、命の大切さについて話がありました。
 運営委員会からは、本をたくさん読みましょうと呼びかけがありました。
 朝から、曇り空で気温も上がらず、寒い朝となりました。体調を崩さず、一週間元気に過ごしていきたいと思います。

こちらこそありがとう…

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組の子が大なわ交流会でのお礼を言いにきてくれました。

 「大きなかけ声やなわのスピードが勉強になりました。」
 「自分たちも300回目指して頑張りたいです。」

 5年生の教室で堂々と自分の思いを話している3年生の子の姿を見て、感動する5年生もいました。
 
 自分たちが3年生だった頃をふりかえり、「3年生なのにすごい」と感心している5年生もいました。

 3年生の子の感謝の気持ちを聞いて、温かい雰囲気に包まれた5年生でした。

ペーパーカー作り選手権 3回戦 「車ができてきた!」

 2回戦は作業効率を大幅に上げたものの,完成に至らないグループがほとんど。

 2度目のカイゼンタイムをはさみ,作業時間を増加させた上で3回戦に臨みました。

 生産ラインを生かし,3台の車を指示書通りに完成させた3班が優勝しました。

 生産ライン,カイゼン,ジャストインタイム方式など実際の自動車工場で見られる工夫が5年2組工業地帯でも見られました。

 ゲームを通して,自動車工場の工夫が分かるようになっただけでなく,グループで協力する力も高めることができました。
画像1 画像1

ペーパーカー作り選手権 2回戦 「生産ラインができてきた!」

 2回戦。

 カイゼンの結果,生産ラインができてきた工場が増えました。

 車体を組み立てる人,部品をつくる人,塗装をする人,指示を出す人。

 時間内に車はできるのか!?
画像1 画像1

ペーパーカー作り選手権 カイゼンタイム

 惨敗の1回戦を終えて作戦タイムです。

 トヨタ自動車に習って「カイゼンタイム」と名付けました。

 作業員同士で作戦を練る,見本をよく見る,資料集や教科書でヒントを探す。

 工場ごとにカイゼンが進められました。
画像1 画像1

ペーパーカー作り選手権 1回戦

 5年2組では社会科「自動車をつくる工業」を学習しています。

 小学生にとって体験は成果の大きい学習です。

 そこで,「ペーパーカー作り選手権」を行いました。

 グループごとに使える用具(機械やロボットに見立てています)の数には制限があります。

 1回戦は作戦無し。

 とりあえず一人1台ずつ作ろうとします。

 使える用具が足りなくて,何もできない子もいます。

 何と,全グループが制限時間内に1台も車を作れませんでした。
画像1 画像1

5年3組 授業研究

 11月11日(金),5年3組で社会科の研究授業が行われました。

 授業の課題は「日本の工業生産の特色について考えよう」。

 工業生産額の割合や,規模ごとの工場の数など様々な統計資料をもとに,日本の工業生産の特色について考える授業でした。

 算数で割合を習っていないため,帯グラフの内容を現段階の5年生が読み取るのは容易ではないですが,よくトレーニングをしていて,すらすらと重要な情報を読み取ることができていました。

 具体的に自動車で工業生産の学習をするのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組はアメリカ人?

 11月10日(木),アメリカ大統領選挙が行われました。

 5年生にとっても結果が気になるとのことだったので,給食時間,途中経過をテレビで見ることになりました。

 折しもこの日のメニューはハンバーガー。

 ハンバーガー片手に,選挙の行方を見守る,気分はさながらアメリカ人でした。

 驚きだったのは5年生でも両陣営の選挙活動や公約を知っていた子が多かったこと。

 5年生の社会への関心の高さがうかがえました。
画像1 画像1

大造じいさんVS残雪,4度目はあるのか?無いのか?

 「おうい、ガンの英雄よ。おまえみたいなえらぶつを、おれは、ひきょうなやり方でやっつけたかあないぞ。な、おい。今年の冬も、仲間を連れてぬま地にやって来いよ。そうして、おれたちは、また堂々と戦おうじゃあないか。」

 4場面で大造じいさんが,残雪に呼びかける台詞です。

 さて,本当に来年も戦うのでしょうか?

 この謎に5年2組は夢中になりました。

 戦う派と戦わない派?

 戦うにしても,狩るのか狩らないのか?

 そもそも卑怯なやり方とは?

 物語の場面ごとに読み取ってきた大造じいさんの心情を用いて,熱い議論がお頃真下。
画像1 画像1

うきうきわくわく「ハッピー小物入れ」

図工で,ハッピー小物入れを作りました。
紙粘土に絵の具をつけて,手で揉むことで,色をつけていきます。

「うわー,ふわふわー。」
「気持ちいい〜!」
「わー!絵の具がついちゃった!」

小物入れを作ることが,よほど楽しかったようで,
「放課の時間だよ。」と言っても,
「えー!これ,やってていい?」と
全員が,休み時間も製作を続けていたので,驚きました。

出来上がった作品を見ていると,
どれもが,見ているだけでハッピーになれるような素敵な作品でした。
小物を入れると,もっと楽しくなりそうです。

片付けのときには,紙粘土の粉をほうきで集めてくれる子や
友達が返し忘れた粘土板を片付けてくれる子がいました。
自分で気付き,行動できる。
自分のことではなくても,行動できる。
立派な姿でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

「何度だろう?」

理科で,温度計の使い方を学びました。

まずは,水の温度。
次に,水+湯の温度。
そして,湯の温度を計りました。

「まっすぐに見ないといけないよね。」
「何度だろう?」
「うーん…。12度!」

グループの友達と頭を寄せて,真剣なまなざしで目盛りを読む姿。
とても,ほほえましかったです。
多くのグループが,交替で目盛りを読んでいましたが,
中には,みんなで同じ方向に集まって,目盛りを読むグループもありました。
子どもたちの表情からは,緊張の中にも楽しさが伝わってきました。

最後に計った湯は,39度でした。
「みんなが入っているお風呂くらいの温度だね。」と言うと,
「うち,42度!」
「うちは41度!」
「うち,50度。」
「それは,ないでしょ〜。」と大笑いしながら
楽しい授業が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目標達成!

画像1 画像1
 読書週間中,学年で1番本を読んだクラスに賞状がもらえるということで,2−1では賞状を目標に2週間全員で頑張ってきました。

 外へ遊びに行きたいときも,「まずは図書館へ行ってから外に行こう」と声をかけ合っていました。

 今日は結果発表がお昼の放送であり,2−1のみんなは大盛り上がりです!
 そして,お待ちかねの賞状はお昼の放課に届きました!

 みんなの努力が賞状という形になりました。
 これからも,みんなで一緒に頑張っていきましょうね!

お友達のために

画像1 画像1
図工で超大作ができ、ワークスペースへ飾りに行くとき…。

友達の作品がバラバラと落ちそうになっているのに気付き、

サッと立ち上がり、運ぶのを手伝う子どもたち。

「行くよ〜!○○くんの作品が動くから、道を開けて〜!」


自分のことで精一杯だった子どもたちが

お友達のために動けるようになってきています。

子どもたちの成長に担任は感動しっぱなしです。

いろいろなはこから

画像1 画像1
図工で、箱を使った工作をしました。

第1のミッションは、チームで協力して積んだり、並べたり…。

形を作ること。

どのチームも高いタワーを作ったり、お城を作ったりしていました。

『協力』が伝わりました。


第2のミッションは、箱を組み合わせて形をつくること。

ロボットや車や貯金箱や…。

大作が出来上がりました。
画像2 画像2

『着実に成長しています』

 3年生の国語の授業は,「すがたをかえる大豆」という説明文を取り扱っています。

 8個ある段落を,「はじめ・中・おわり」に分けました。

 「はじめ」が1段落のみなのか。

 1段落と2段落なのか。

 根拠を教科書から探し出しました。

 話し合いの場では,教科書1つを中心に置き,意見を交わしていました。

 相手を傷つけないように,強い言葉で言わないよう気を付ける子。

 威圧しないように,大勢で一人の子を説得しに行かないと心に決め,遠くから話し合う様子を見守っている子。

 学ぶ姿勢と学び合う姿勢,相手への思いやり,どれもが成長しています。
画像1 画像1

なわとび交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組と3年2組でなわとび交流会を行いました。

 「もう少し声を出したほうがいいよ」「間隔をあけずに並んだほうがいいよ」「両足跳びじゃなくて片足跳びのほうがいいよ」

 5年生から3年生へ、3年生から5年生へお互いの跳ぶ姿を見て、アドバイスをし合いました。

 12月8日がなわとび大会本番です。残り1ヶ月。3年生は300回を目指して。5年生は350回を目指して。互いのクラスの良さを取り入れて、レベルアップしていこう。

100年後の地球環境のためにできること

 5年生は総合的な学習の時間で環境について学習しています。

 校外学習で地球温暖化について学習してきた5年生。

 校外学習後,それぞれが環境のために自分で考えたことを家庭や学校で実践しました。

 その中で「環境について調べたことや考えたことをみんなに発表をする」実践に長繊維した子が5年2組で一人だけいました。

 今日は,時間をもらってその発表をしました。

 テーマは循環型社会について。

 よく調べ上げられた発表に,2組のみんなも集中して聞いていました。
画像1 画像1

『特別な日…』

 今日は,クラスの女の子の誕生日でした。

 誕生日会社がその子にやりたい遊びを質問していたようで,昼の休み時間は全員で「はないちもんめ」をやることになりました。

 全員で手をつなぎ,誰がほしいか相談し,とても盛り上がりました。

 写真がぼけてしまうほどの盛り上がり…。

 会の最後には,誕生日の子が進んで感謝の言葉をみんなに伝えていました。

 みんなが彼女を祝う気持ち。

 彼女がみんなに感謝する気持ち。

 温かい心のキャッチボールでした。
画像1 画像1

起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知県の起震車「なまず号」を呼び、地震の揺れを体験しました。
 最大震度は6弱を想定しました。思ったよりも揺れが強く、揺れはじめてびっくりしましたが、すぐに机の下に潜り込むことができました。
 この体験が、強い揺れを感じたときに役立ちます。
 ご協力いただいた、丹羽消防署、及び、大口町役場の皆様、ありがとうございました。

『心を静めて…』

 3年2組は,月曜日の1時間目に書写があります。

 2日ぶりに会う友達との会話をやめて,心を静めて書に向き合います。

 このメリハリある姿勢を大切にしたいですね。
画像1 画像1

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 始業式
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562