最新更新日:2024/04/26
本日:count up6
昨日:95
総数:883084
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

国語の学習「生き物は円柱形」

 5年3組では,国語で「生き物は円柱形」という単元の学習を行っています。全文を初め,中,終わりに分けて文章全体の構成をつかんだり,筆者の考えをとらえて,自分の考えを発表したりしています。今回は,段落ごとの要旨をつかむために,ペアやグループで自分の考えを友達と交流して深めているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

きらきらタイムにペア読書

 5月27日(金)のきらきらタイムに,2年生とのペア読書が行われました。この日のために選び,読み聞かせの練習をした本を一生懸命に読む5年生。2回目となるペア学級での集りに,2年生との親睦がより深まったと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お兄さんとお姉さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のきらきらタイムはペア読書でした。
 
 2年生の子の顔を見ながら,一生懸命に本を読んでいる5年生が急に大人びて見えました。
 
 知らず知らずのうちに,少しずつ成長している子どもたちでした。

ようこそ八ヶ岳・野辺山高原へ

 5年2組は社会科で「高地のくらし」を学習しています。

 火山灰でやせた土地を開拓し,高原野菜の生産が盛んになった八ヶ岳・野辺山高原。

 学んできたことをまとめる段階として,グループで観光客に魅力を伝える観光案内の言葉を考えました。

 レタスの紹介,JR最高地点の案内,高原野菜とカツの弁当の宣伝…

 名ガイドが各グループにいることによって,とても盛り上がった発表になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日のペア読書に向けて

 明日はあじさい読書週間の最終日,きらきらタイムにペア読み聞かせがあります。

 5年生は2年生に読んであげる番です。

 楽しんでもらえるよう,5年生同士でしっかりと練習しました。

 5年生が5年生に一生懸命読んであげるこの練習の時間も温かい気持ちになります。

 担任はとても微笑ましく見ていました。
画像1 画像1

実験方法を考える

 5年生の理科は「植物の発芽」を学習しています。

 発芽のための条件を調べるために,どのような実験をすればよいのか考えました。

 高学年の理科は,「調べる」だけでなく,「どのように」調べるかも自ら導き出します。

 ノートの整理の仕方も,上手になってきました。

 高学年の学習方法が身に付いてきています。
画像1 画像1

「初め」はどこまで,「終わり」はどこから。

 5年生の説明的文章の2つ目は「生き物は円柱形」です。

 「見立てる」で学んだ要旨の作り方,自分の考えの発表の仕方をこの文章でも生かします。

 まずは文章を「初め」・「中」・「終わり」に分けました。

 自分の選んだ境界線をネームプレートで黒板に示し,友達と意見を交流しました。

 友達と教科書を指さしながら,熱く語り合う子が増えました。

 友達の意見を踏まえて,全体に発表する子も増えました。

 5年2組の対話レベルが上がったことを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

How are you?  I am hot

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動の様子です。
 
 これまでは,自分の名前や好きな物を英語で会話する練習をしてきました。
 
 今日の学習は,[How are you]の使い方でした。
 
 [sleepy] [tired] [fine] などいろいろな単語を身振り手振りを付けて,声に出して,覚えました。

 クラスの仲間とコミュニケーションをとる時は,とても楽しそうに行っていました。

5年2組 お話の会

 読書週間2週目。

 1組,3組に続いて,2組でもお話の会が行われました。

 読んでいただいたのはウンベルト・エーコという方が書いた「火星へ行った3人の宇宙飛行士」。

 国際社会,多文化共生社会で生きていく子どもたちにとって,大事な考え方を改めて教えてくださいました。
画像1 画像1

要旨をまとめる

 5年生は国語で説明文の学習に入り始めています。

 「見立てる」と「生き物は円柱形」の2つの教材で,要旨をまとめて自分の考えを発表することが目標です。

 4年生で,まとまりごとの要約をした力を用いて,まずは要旨をまとめることに挑戦!

 作った要旨を友達と読み比べながら,よりよい物にしようと頑張りました。
画像1 画像1

あ・つ・い!

 5年1組の学級委員が考えた1日のめあては,「外で元気に遊ぼう」でした。
 気温30°を超えた昼放課。それでも子どもたちは,元気におにごっこをしたり,フリスビーで遊んだり,サッカーしたり。

 1組だけでなく2,3組の子たちも混ざって仲良く遊びました。

 一方担任の先生は,もーヘロヘロで倒れそうでした。

 「これ以上熱くなったら,もう外で一緒に遊ぶことができなくなる。」と心配している先生をよそに,子どもたちは,いきいきとした笑顔で遊んでいました。

 体調管理に気を付けて,これからも元気に遊ぼうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

心と心を結ぶ振り返り

 5年2組では自然教室のまとめとして,「心と心を結ぶ振り返り」を行いました。

 「仲間と見つける楽しい思い出 心と心を結ぶ自然教室」をスローガンとして頑張った自然教室。

 2日間でどのような心と心を結ぶ出来事があったのか,全員がじっくりと振り返り,その友達と伝え合いました。

 「あの時はありがとう」,「この時はすごいなあと思ったよ」

 自分では気付かないことが,実は人のためになっていた。そんな気付きもありました。
画像1 画像1

自然教室で成長したこと その6 からさらに成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では植物について学習しています。
 
 「発芽とは,どういったことか。」「発芽するためには,なにが必要か。」を考えました。水,土,栄養,日光,空気,適度な温度。いろいろな意見が出ました。
 
 発芽の様子をビデオで見たとき,実際に発芽した植物を触ったとき,とてもいいリアクションでした。一転,気付いたことを書いたり,黒板をうつす時は真剣な顔。以前より,上手にきりかえができるようになったと思います。
 
 「きりかえ」これは自然教室で培った力ですね。
 
 行事で培った力を日常生活に発揮する。すばらしい!!!

自然教室で成長したこと その6

 「切り替える力」

 静寂の場面と,盛り上がる場面の切り替えが大事ということを大事にして,キャンプファイヤーの準備をしてきました。

 本番では,見事,この2つを切り替えて充実したキャンプファイヤーになりました。

 実行委員の適切な指示と呼びかけ。

 参加者が実行委員に協力する態度。

 どちらも素晴らしかった分,よいファイヤーになりました。

 ダンスもゲームもとても楽しそうな表情に溢れていました。

 自然教室シリーズもこれにて終了します。

 自然教室で成長したことを,日常でも活用できるよう,今日も5年生は頑張っています。
画像1 画像1

あじさい読書週間

 5月16日から5月27日までの2週間は,あじさい読書週間です。たくさんのよい本との出合いがあることを願っています。
 メリーゴーランドさんによる本の読み聞かせが行われ,体についてのユーモアたっぷりの本を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室で成長したこと その5

 「すぐメモする力」

 プロジェクトワイルドの休憩時間,お茶を飲んだ後,友達と会話するより先に,しおりを取り出し,教えていただいたことをメモする子がたくさんいました。

 貴重な機会の学びを大切にする。

 暑くて疲れも溜まる時間帯でしたが,その心意気に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室で成長したこと その4

 「自然を見る目」

 身近な野生生物をじっくりと探す機会はなかなかありません。

 校庭や小公園とは違う,林の中でじっくりと昆虫や小動物,植物を探しました。

 小動物の痕跡を探す子もいました。

 プロジェクトワイルドの先生に,自然を見るヒントをたくさん与えてもらいました。
画像1 画像1

自然教室で成長したこと その3

 「男女の協力」

 行動班は男女混合でした。

 自然教室前は不安に感じていた子どももいましたが,自然教室の最中は,協力して目標に向かう姿がたくさん見られました。

 キャンプファイヤーのコロブチカも仲良く踊れていました。

 誰とでも協力できる学年の力は計り知れないものがあります。

 そんな学年に育っていってほしいと願います。
画像1 画像1 画像2 画像2

青空のもと体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 青空のもと5年生は体力テストを行いました。 

 50M走,ソフトボール投げ,立ち幅跳び,反復横跳びなど,どの種目にも手を抜くことなく,本気で取り組みました。20Mシャトルランでは,走っている子を応援する温かい姿が見られました。

 去年の自分と比べて,どうだったでしょうか。すこしでも記録が伸びているといいね☆

自然教室で成長したこと その2

 「聞く力」。

 自然教室では,たくさんの情報に溢れていました。

 しおり,掲示物,先生の話,班長が聞いてきたこと…

 たくさんの情報を頭で処理し,行動に移すためにどうしたらいいか。

 日常以上の集中力で話を聞きました。

 処理しきれない情報もあり,失敗もありましたが,日常から大きく力を伸ばした点の1つです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/31 クラブ
6/3 修学旅行(6年)
6/4 修学旅行(6年)
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562