最新更新日:2024/05/14
本日:count up11
昨日:1056
総数:886695
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

『こだわり』

画像1 画像1
 「5gの誤差も許さない!」

 そんなこだわりを感じられるシーンでした。

 こだわりをもって活動すること。

 大切ですね。

『切磋琢磨!』

 「目標の重さにどちらが近づけるのか?」

 きっと女の子が勝利したのでしょう。

 友達も,あるときはライバルです。

 切磋琢磨しています。
画像1 画像1

『狙いを定めて…』

 3年生の算数の授業の様子です。

 1kgを目指して,砂を袋に詰めています。

 ペアで協力して作業をする。

 何気ないシーンですが,すんなりと活動に移ることのできる男女の仲のよさを嬉しく思います。
画像1 画像1

『成長に気付く目』

画像1 画像1
 日直のよいところを全員が発言していく「ほめ言葉のシャワー」。

 今日の日直は,大縄跳びで連續跳びができなかった子でした。

 練習を重ねて,今は難なく跳べるようになった彼女に対してのほめ言葉は,愛で溢れていました。

 彼女が跳べるようになったことや,彼女の諦めない心をほめる子。

 彼女が跳べたことが,自分のことのように嬉しかったと言う子。

 友達の成長を感じられたり,そのことを躊躇なく伝えられたりする温かい人間関係を大切にしていってほしいと思います。

『集大成』

 ポートボールの授業が最後でした。

 総当たり戦を行いました。

 パスを回したり,相手がいないスペースに走り込んだり,動きがよくなりました。

 カウンターでのドリブル移動が,とても速くなりました。

 しかし,上達すればするほど,勝ちたくなるものです。

 ファウルを取られるような激しいプレーや,個人技…。

 みんなが参加する体育の授業としての立ち振る舞いは,どのようにするべきか。

 課題も1つ見えた授業となりました。
画像1 画像1

『重さを知る』

画像1 画像1
 3年生は,算数の授業で「重さ」について学習しています。

 重さの単位は,「g(グラム)」から学んでいます。

 はかりを使って,教科書の重さを調べてみましたが…

 1目盛りでどれだけの重さなのかに悩んでいました。

 新たに習うことが多い3年生の学習。

 まだまだ学び続けます。

『またひとつ,成長しました』

 なわとび大会が,あと2週間ほどに迫ってきました。

 しかし,3年2組が跳べる回数は,今週に入りなかなか増えませんでした。

 思うようにいかない現状に,練習していても重たい空気が流れていました。

 言いたいことが,言えていないように感じました。

 そこで,「今,練習に対して思っている不満」を全員が,グループのメンバーに言いました。

・ 失敗した人への言葉がキツい。
・ 押されるのが嫌。
・ 注意したことがやれていない。
・ 掛け声が出ていない。

 など,多くのことが出ました。

 それを全員が受け止め,練習を再開しました。

 すると…,

 見事,20回以上記録を更新しました。

・ 努力を続けても思うように,記録が伸びないことがあること。
・ 記録が伸びなくても,努力を続け,仲間と協力し続けることで光が差し込むこと。

 この2つのことを,今回の件から実感を伴って学びました。
画像1 画像1

『光を集めて』

画像1 画像1
 3年生の理科の授業の様子です。

 虫眼鏡で,光を集めるとどうなるのか実験しました。

 段ボール紙やコピー紙からけむりが…。

 夢中になって実験をしていました。

 しかし,軽い気持ちで行うと火事につながる危険性のあることです。

 家で行うときは,「しっかりと保護者の方に行ってもいいのか聞く」ことを強く約束しました。

『Thanks for a fun time.』

 産休に入られるALTの先生との最後の外国語の授業でした。

 感謝の気持ちを伝えたい!

 ということで,メッセージカードを書きました。

 習いたてのローマ字に悪戦苦闘しながら,一生懸命書いていました。

 名残惜しいのか,教室を出るまでハイタッチでお見送りしている子もたくさんいました。
画像1 画像1

『命について考える』

 3年生の道徳の授業の様子です。

 「卵から育ててきたモンシロチョウを逃がすべきか。それともそのまま飼い続けるべきか。」

 この発問を考えることで,「命」についての考えを深めました。

・ モンシロチョウも自由にしてあげないとかわいそう。
・ えさをあげて大切に育て続ければ長生きさせられる。

 など,素直な考えが発表されていきました。

 また,授業の雰囲気が素晴らしいものでした。 

 挙手する姿勢。

 話し手を聞く態度。

 よい意見のときに,自然と拍手が出る学級の温かさ。

 安心した学級で,学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『実用性のあるものを目指して☆』

画像1 画像1
 3年生の図工の授業の様子です。

 「ハッピー小物入れ」という題材で,紙粘土を使って小物入れを作ります。

 目標は,家でも使いたくなるものを作ること。

 真剣な表情で作品と向き合い,あっという間に作品を作り上げました。

 想像力豊かな子どもたちの作品は,名作揃いでした。
画像2 画像2

『恩返し』

画像1 画像1
 誕生日会社の子の誕生日でした。

 彼女は,「自分の誕生日は祝わない」ことにしていたそうです。

 それを聞いて,前期・後期の学級委員が立ち上がりました。

 こっっそりと,バースデーカードと遊ぶ企画をたてていたのです。

 「いつも祝ってくれているから」と,やったそうです。

 恩返し…。

 「相手が喜んでくれるだろうことをする」

 コミュニケーションを取る上で,とても大切なことです。

『光はどのように進むのだろうか』

画像1 画像1
 3年生の理科の授業の様子です。

 「光」の性質について,鏡を利用して学習しました。

 進んで実験,観察する子どもたちの姿は生き生きとしていました。

『プラス1をする』

画像1 画像1
 掃除が終わり,昼休みの様子です。

 掃除の時間は,配膳台を掃除していませんでした。

 自分の担当場所をくまなく掃除していました。

 掃除の時間後に,気になったところを掃除する。

 「プラス1」をする姿勢が素晴らしいものでした。

『対話力』

 国語の授業で,筆者が一番伝えたかった1文を探しました。

 自分の考えの正しさを立証するために,違う考えの子に質問や反論する場面が多く見られました。

 白熱した話し合いができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『無邪気に楽しむ!』

 外国語活動の様子です。

 果物を英単語で言うことや,「What」の質問にどのように答えるか学習しました。

 その2つを組み合わせたゲームは大盛り上がり。

 楽しむときは,無邪気に楽しむ。

 大切なことです。
画像1 画像1

『自分たちで考える』

画像1 画像1
 3年生の体育では「ポートボール」を行っています。

 試合前は,各チームで練習です。

 話し合って何をするか決めたり,キャプテンが主となって何をするか決めたりしています。

 バランス感覚を鍛える基礎トレーニングをするチーム。

 パス練習を重点的にするチーム。

 ハーフコートで実践的な練習をするチーム。

 育まれた話し合う力は,体育の場面でも多く生かされています。
画像2 画像2

うきうきわくわく「ハッピー小物入れ」

図工で,ハッピー小物入れを作りました。
紙粘土に絵の具をつけて,手で揉むことで,色をつけていきます。

「うわー,ふわふわー。」
「気持ちいい〜!」
「わー!絵の具がついちゃった!」

小物入れを作ることが,よほど楽しかったようで,
「放課の時間だよ。」と言っても,
「えー!これ,やってていい?」と
全員が,休み時間も製作を続けていたので,驚きました。

出来上がった作品を見ていると,
どれもが,見ているだけでハッピーになれるような素敵な作品でした。
小物を入れると,もっと楽しくなりそうです。

片付けのときには,紙粘土の粉をほうきで集めてくれる子や
友達が返し忘れた粘土板を片付けてくれる子がいました。
自分で気付き,行動できる。
自分のことではなくても,行動できる。
立派な姿でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

「何度だろう?」

理科で,温度計の使い方を学びました。

まずは,水の温度。
次に,水+湯の温度。
そして,湯の温度を計りました。

「まっすぐに見ないといけないよね。」
「何度だろう?」
「うーん…。12度!」

グループの友達と頭を寄せて,真剣なまなざしで目盛りを読む姿。
とても,ほほえましかったです。
多くのグループが,交替で目盛りを読んでいましたが,
中には,みんなで同じ方向に集まって,目盛りを読むグループもありました。
子どもたちの表情からは,緊張の中にも楽しさが伝わってきました。

最後に計った湯は,39度でした。
「みんなが入っているお風呂くらいの温度だね。」と言うと,
「うち,42度!」
「うちは41度!」
「うち,50度。」
「それは,ないでしょ〜。」と大笑いしながら
楽しい授業が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『着実に成長しています』

 3年生の国語の授業は,「すがたをかえる大豆」という説明文を取り扱っています。

 8個ある段落を,「はじめ・中・おわり」に分けました。

 「はじめ」が1段落のみなのか。

 1段落と2段落なのか。

 根拠を教科書から探し出しました。

 話し合いの場では,教科書1つを中心に置き,意見を交わしていました。

 相手を傷つけないように,強い言葉で言わないよう気を付ける子。

 威圧しないように,大勢で一人の子を説得しに行かないと心に決め,遠くから話し合う様子を見守っている子。

 学ぶ姿勢と学び合う姿勢,相手への思いやり,どれもが成長しています。
画像1 画像1

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 始業式
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562