最新更新日:2024/04/26
本日:count up18
昨日:95
総数:883096
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

大掃除

 自分たちの使った所は,自分たちで考えてきれいにしようと,普段なかなか手のまわらない所を中心に掃除をしました。終わった後の振り返りでは,すがすがしい気持ちになった子が多かったようです。ご家庭での年末の大掃除も,ぜひ場所を決めて任せてみてはどうでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に鏡餅がやってきました

 金曜日の収穫祭で,学級に一つ鏡餅を作りました。

 実行委員が仕上げをして,今日各クラスに飾ることができました。

 世間も学級も年の瀬です。
画像1 画像1

社会「情報産業とわたしたちのくらし」

 社会「情報産業とわたしたちのくらし」の中で,放送局の番組づくりについて学習しました。新聞のテレビ欄を見て,ニュースや天気予報,ドラマやアニメ,バラエティー番組などが,どの曜日のどの時間帯に多いのかを,種類別に色分けすることで整理し,番組編成の工夫を調べました。





画像1 画像1
画像2 画像2

収穫祭2

画像1 画像1
 これまで支えてくださった皆様に,心から感謝いたします。
 ありがとうございました。

収穫祭

 12月16日に,5年生は,お米の収穫祭を行いました。田植えからずっとお世話になっている「大口環境を守る会」の方々をはじめ,多くの方のお力添えで,無事会を終えることができました。
 第1部「米とふれあう会」では,自分たちでついたお餅に,きなことあんこで味付けをしたり,花もちや鏡餅をつくったりして楽しみました。
 第2部「米を味わう会」では,味付けしたお餅を,お世話になった方々と一緒においしくいただきました。おかわりもあっという間に売り切れました。
 第3部「感謝の会」では,大口環境を守る会の方から,姉妹都市松江市と大口町との違いや,稲の成長のお話をお聞きしました。その後,田植えから稲刈りまでの自分たちの活動を振り返り,感謝の気持ちを込めて,「ありがとう」を合唱しました。
 実行委員のさいごの言葉に,「お米が実るまでの手間を考え,なにげなくお米が食べられる幸せを大事にしていきたいと思います。」という言葉がありましたが,ほんとうにそう実感した一日でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「知る番組」と「楽しむ番組」

 5年2組は社会科で情報産業の学習をしています。

 放送局が工夫をこらして番組編成をしています。

 その工夫に気付くために,グループで新聞のテレビ欄に注目しました。

 この番組は「知る番組」なのか? 「楽しむ番組」はどの時間帯に多いのか?

 グループごとに様々な発見がありました。

 意外に盛り上がったのはドラマは「知る番組」でもあるのではないか?という意見。

 ドラマから恋愛を知ることができるのでは…。

 5年生も恋多き年代にさしかかっているのでしょうか??
画像1 画像1

ルパンルパン

 5年生は音楽の授業で器楽合奏をしています。

 2学期最後の授業で「ルパン3世のテーマ」を聞かせてくれました。

 鼓笛活動をしていたので,合奏はお手の物。

 楽器の種類が多いので,自分のやりたい楽器を楽しく演奏している姿が印象的でした。
画像1 画像1

今年の汚れ 今年のうちに

 5年2組では家庭科で「物を生かして住みやすく」の学習をしています。

 家庭での実践力を高めるために,班ごとに担当場所のそうじ計画をたてて実習しました。

 1時間みっちり掃除をしても,多くの子が「まだ時間がほしい」と言っていました。

 本当に,やると決めたらとことんやる子が多い学級です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう 感謝をこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は、収穫祭です。
 写真は収穫祭のリハーサルの様子です。

 これまで実行委員の子たちは、司会進行の練習をしたり必要な物を準備したりと頑張ってきました。

 他の子ども達も美しい合唱をしようと練習を重ねてきました。

 明日の収穫祭では、これまで稲をお世話してくださった方に感謝の気持ちを伝えよう。

 

一致団結した合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は音楽の時間に「ルパン三世のテーマ」を合奏しました。

 練習のときからこつこつと努力してきました。
 第1希望の楽器ではなくても、一生懸命取り組んできました。
 お互いに、音を聴きあってアドバイスし合いました。

 今年最後の音楽の授業。担任の先生はずっと楽しみにしていました。
 今日その合奏を聴いてすごく感動しました。
 
 楽しそうに演奏している子どもたちの顔は輝いていました。

 

努力は報われるか!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は、なわとび大会です。
 
 3年生と交流したり、教頭先生に見てもらったり、西尾先生からアドバイスをもらったり、たくさん考えてアイディアを出し合い取り組んできました。

 思うような結果が出ず、何度も話し合いました。
「声を出して」と言っても応えてもらえず涙を流しました。
 跳びたくても跳べなくて涙を流しました。
 記録が伸びなくて、話し合いを重ねても伸びなくて…それでもあきらめませんでした。
 担任の先生に厳しいことを言われても、くじけず挑戦し続けました。
   
 これまでのたくさんの努力がありました。

 記録が大きく伸びたとき、大きな声で叫びました。
 自分の声かけに、仲間が応えてくれたとき温かい気持ちになりました。
 
 泣いて、笑って、叫んで…

 これまで全力で、がむしゃらに取り組んできました。

 担任の先生は、もうそれだけで満足です。
 …ですが、やっぱり…この努力が報われてほしい… そう思います。

 泣いても笑っても明日で終わりです。

 鼓笛のときと同じです。

 本番32人…いや33人で楽しもう!!
 

なみだのお別れ…

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまでお世話になったALTの先生の、最後の授業でした。

 感謝の気持ちを込めて合唱を歌い、色紙を渡しました。

 思いがこみ上げて涙を流す子が何人もいました。
 
 SEE YOU AGAIN 
 
 きっとどこかで、またあえるよ! 

What's this? It's suprize box.

 5年2組では今のALTによる最後の外国語活動が行われました。

 最後の授業に向けて,感謝の気持ちを伝えようと外国語係を中心にプロジェクトを組織しました。

 この土日の時間を活用し,思った以上に手の込んだ準備をしてきてくれました。

 8ヶ月間の気持ちが子どもたちを動かしてくれたのだと思います。

 イベントの後,廊下に舞った紙吹雪をすぐに掃除してくれる姿も嬉しく思いました。
画像1 画像1

巻いて巻いて

 5年生の理科では「電磁石のはたらき」を学習しています。

 動線を巻いてコイルをつくりました。

 今日は中央に鉄心を入れて,電流を流し電磁石としてのはたらきを調べました。

 4月から生物分野,地学分野の学習が続いていたので,久しぶりの実験にわくわくしています。
画像1 画像1

5年1組 合奏隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間の様子です。

 5年生は合奏をしています。
 
 どの楽器の子ども達も一生懸命に練習していました。
 
 完成が待ちきれず、見に行ってしまった担任の先生でした。

きらきらタイムになわとび交流

 11月24日のきらきらタイムに,なわとび大会に向けて,2年生と5年生のなわとび交流を行いました。お互いに刺激し合って頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数教えてくれてありがとう…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組の算数の授業の様子です。
 
 今までお世話になった担当の先生にお礼の色紙と写真を渡しました。

 感動して涙を流す子もいました。

 楽しい算数の授業をしてくれて、ありがとうございました。

4階廊下は何メートル?

 5年2組の算数では「平均とその利用」を学習しています。

 歩幅を使って,身近な距離を測ってみようということで,北小自慢の廊下の長さを測りました。

 多目的室で自分の歩幅が何メートルかを平均で求めた後,その歩幅で4階廊下を歩きました。

 複雑な計算式に四苦八苦しながらも「ピタリ賞を狙う」そんな気持ちで頑張りました。

 一番実際の距離に近かった子は誤差1メートルでした。
画像1 画像1

こちらこそありがとう…

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組の子が大なわ交流会でのお礼を言いにきてくれました。

 「大きなかけ声やなわのスピードが勉強になりました。」
 「自分たちも300回目指して頑張りたいです。」

 5年生の教室で堂々と自分の思いを話している3年生の子の姿を見て、感動する5年生もいました。
 
 自分たちが3年生だった頃をふりかえり、「3年生なのにすごい」と感心している5年生もいました。

 3年生の子の感謝の気持ちを聞いて、温かい雰囲気に包まれた5年生でした。

ペーパーカー作り選手権 3回戦 「車ができてきた!」

 2回戦は作業効率を大幅に上げたものの,完成に至らないグループがほとんど。

 2度目のカイゼンタイムをはさみ,作業時間を増加させた上で3回戦に臨みました。

 生産ラインを生かし,3台の車を指示書通りに完成させた3班が優勝しました。

 生産ライン,カイゼン,ジャストインタイム方式など実際の自動車工場で見られる工夫が5年2組工業地帯でも見られました。

 ゲームを通して,自動車工場の工夫が分かるようになっただけでなく,グループで協力する力も高めることができました。
画像1 画像1

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 始業式
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562