♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

朝から雪合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 降り続く雪に喜んでいるのは、子どもたちです。今日も朝から雪合戦です。その合間を縫ってサッカーをしている子もいます。
 しかし、それも朝のうちだけで、2時間目の後のチャレンジタイムには、運動場がべちゃべちゃになってきて使用できなくなりました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、芋煮、白菜のゆかり和えでした。
 芋煮は、山形県の郷土料理です。里芋や肉の入った汁のことで、地域によって味噌味や醤油味など様々です。今日は醤油味でした。(献立表より引用)

雪合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪が降れば、当然雪合戦をしたくなるものです。子どもたちは、雪合戦が大好きです。でも、今日の雪は水分が多いので、べたべたになって風邪などひかないようにね。

無事登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 雪かきのかいも少しはあったのでしょうか、皆無事に登校してきました。寒かったのですが、初雪をうれしそうに眺めながらの登校です。

雪かき

画像1 画像1
画像2 画像2
 初雪が降りました。児童たちが転んではいけないので、校内や通学路の一部を雪かきしました。誰も転ばず良かったです。

親子ふれあい活動 ケーキ完成

画像1 画像1
画像2 画像2
 上手にできたでしょ!

親子ふれあい活動 ケーキ作り本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 500人を超える親子が集まり、仲良くケーキ作りです。一緒に何かを作るってとっても良いですね。良い雰囲気です。たくさん参加してくださいましてありがとうございました。

親子ふれあい活動 身支度

画像1 画像1
 まさしく親子でふれあって身支度を整えています。

親子ふれあい活動開会セレモニー

画像1 画像1
 今年も、校区の洋菓子店のパティシエの方にケーキ作りの講師としてお越しいただきました。児童や保護者から事前に出された質問にも、丁寧に答えてくださいました。ケーキ作りが始まってからは、各テーブルをまわっていろいろな質問に答えたり、実演して見せてくださったりしました。もう一人の講師は、お弟子さんで、なんとはるばる岐阜県本巣市からおいでくださいました。
 2人とも今日はありがとうございました。

親子ふれあい活動 準備その2

画像1 画像1
 今日は、地区委員の方30名に明日の親子ふれあい活動の準備をしていただきました。
 とてもてきぱきと手早く動いてくださり、短時間で準備を終了することができました。ご協力ありがとうございました。明日が楽しみです。

不思議な「物体」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「校庭の南の方に不思議な『物体』がたくさん落ちている」という情報が「物体」とともに届けられ、職員室で話題になりましたが、正体は何?という問に、誰も答が出せませんでした。
 そこで、その周辺を詳しく調査したところ、木の種子であることが分かり、インターネットで調べに調べ、「ユリノキ(ハンテンボク)」であるとつきとめました。夏なら、葉の形からすぐに分かるのですが、冬の姿からは、結びつかなかったのです。
 子どもたちと、長い竹で枝を揺すったところ、翼果(よくか)と呼ばれる種子が、くるくるくるくると回転しながら空いっぱいに広がり、飛んでいきました。みんな大歓声です。その後、地面に落ちた種子を両手にいっぱい集めて、ジャングルジムに上がり、思いっきり高く投げ上げて楽しみました。
 自然って素晴らしいなぁと思えた一日でした。

親子ふれあい活動 準備その1

画像1 画像1
 明後日、日曜日に親子ふれあい活動でケーキ作りをします。そこで、明日は、体育館に机を120脚ほど並べるなど、地区委員の方々が準備をしてくださいます。
 今日は、6年生の子どもたちが、お母さんたちの準備がたいへんそうだ、少しでも力になりたいと、校内のあちらこちらにある机を体育館に運んでくれました。感謝感謝です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華麺、牛乳、台湾ラーメン、小松菜のオイスターソース炒め、ごま団子でした。
 台湾ラーメンが、名古屋が発祥の地とは知りませんでした。名古屋で店を出している台湾人が作ったので、台湾ラーメンというそうです。中京圏以外ではほとんどお目にかかれないそうです。身近なことでも知らないことは多いですね。ピリ辛醤油ベースの汁に、肉やニラなどスタミナの付く食材が入っています。

一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに青空の下での一斉下校で、子どもたちの顔も晴れやかでした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、発芽玄米ご飯、牛乳、大根とほうれん草のカレー、ビーンズサラダ(マヨネーズ)福神漬けでした。
 給食のときの放送で木曜日に「知りたいあなたのベスト3」というコーナーがあります。大々的にアンケートをとるわけでなく、放送委員が友達1人に何らかのベスト3を聞いてくるという極めてマニアックなコーナーです。今日は放送委員が、クラスの友達1人に好きな食べ物ベスト3を聞いてきました。今日の献立にあるカレーは、第3位でした。子どもたちに人気が高いカレーを抑えて第1位になった食べ物は、何だったと思いますか?なんと「サクランボ」でした。理由は、甘くてみずみずしいからだそうです。第2位は「なし」だそうです。果物が好きなんですね。ちなみに、聞いた放送委員は、サクランボが食べられないので食べられる人はすごい!という感想をつけて放送していました。

人権週間

画像1 画像1
 国際連合は,1948年(昭和23年)12月10日の第3回総会において,世界における自由,正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため,全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の標準として,世界人権宣言を採択したのに続き,1950年(昭和25年)12月4日の第5回総会においては,世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定め,全ての加盟国及び関係機関が,この日を祝賀する日として,人権活動を推進するための諸行事を行うよう,要請する決議を採択しました。

 我が国においては,法務省と全国人権擁護委員連合会が,同宣言が採択されたことを記念して,1949年(昭和24年)から毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日から同月10日まで)を,「人権週間」と定めており,その期間中,各関係機関及び団体の協力の下,世界人権宣言の趣旨及びその重要性を広く国民に訴えかけるとともに,人権尊重思想の普及高揚を図るため,全国各地においてシンポジウム,講演会,座談会,映画会等を開催するほか,テレビ・ラジオなど各種のマスメディアを利用した集中的な啓発活動を行っています。
 皆さんもお近くの催しに参加して,「思いやりの心」や「かけがえのない命」について,もう1度考えてみませんか?

 本年度の「第64回人権週間」では,啓発活動重点目標「みんなで築こう 人権の世紀 〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜」を始め,17の強調事項を掲げ,啓発活動を展開することとしています。

 ということで,本校でも啓発活動に取り組んでいます。
 昼の放送では、毎日,放送委員から人権に関するお話や啓発のイメージソングを流しています。
 また,人権を考えるビデオを低学年用・高学年用それぞれ各クラスで見ているところです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ワカサギの南蛮漬け、冬野菜のそぼろ煮、みかんでした。
 ワカサギは、今が旬で揚げると頭も骨も食べやすくカルシウムが多くとれます。そんなとき、「先生!頭や骨はどこに捨てるんですか?」などと質問があると、料理方法の意味が分かっていないなと感じます。さて、お宅のお子様は、そんな質問をしなかったでしょうか?

みなみかぜ

画像1 画像1
画像2 画像2
 クリスマスも近いということで、サンタクロースやトナカイが話題の本を読んでもらいました。

長縄

画像1 画像1
 長縄の練習に担任も加わるようになって、さらに熱が入ってきました。
 チャレンジタイムの終わりや昼休みの終わりには、縄を一人ずつ跳びながら教室へ帰っていくという熱の入りようです。

生活発表会

画像1 画像1
 保育園の生活発表会を参観してきました。
 小学校でも1年の違いは大きいのですが、保育園の1年の違いはそれ以上に大きいと感じました。幕間で年少、年中、年長の違いを説明してくださいました。そして、生活発表会での劇の練習をしながら、それぞれの年齢で実際に生活で必要とする言葉を覚え、それを使う練習をしているとのことでした。また、年齢によってアドバイスも違ってくるということでした。さらに、驚いたことに、劇中で失敗した場合、まわりの子どもたちは、こういう反応をしますという予告まであり、実際に言った通りの反応を見せていたのでした。子どもたちを知りつくして指導していらっしゃるのだなと感心した次第です。
 小学校に上がってきたら、保育園の先生方に負けないように子どもたちを理解し、育てていきたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6限なし
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873