♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、南部給食センターで栄養士の実習生が2名学んでいます。学校でいうところの教育実習生です。
 今日は、本校の2年生のクラスで、栄養教諭が指導するところを参観し、共に給食を食べていきました。いつか自分もあのような指導ができるようになったらよいなと、あこがれの目で見ながら、「勉強になりました」と感想を述べて帰っていきました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、エビシューマイ、トンゴマドン、玉子の中華スープ、いよかんゼリーでした。
 トンゴマドンとはなんぞやと思いました。豚肉を醤油で味付けし、ごまをたっぷり入れたもので、ご飯にのせて食べるそうです。しかし、それを知ったのは食べた後で別々に食べてしまいました。時すでに遅しです。今年は、今まで知らなかった料理をいろいろ食べることができます。

生活発表会 その2 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回訪問させていただいた保育園とは違う2つの保育園に行ってきました。
 どの子も全力で歌ったり、せりふを言ったりしていました。こんな子どもたちが、本校に入学してくるかと思うとうれしくなります。
 内容はいろいろでしたが、中には古南小のような音楽劇もありました。ハイレベルであると感じました。子どもたちは、本校の学芸会を見てくれています。参考にしてくれていたら有り難いと思います。
 小学校との違いは、舞台係がいないことです。役者が舞台係を務めていました。違和感はありませんでした。大道具を運んだり、向きを変えたりしながらそのまま演技を続けていきます。それも演技に見えてきます。
 次は体験入学で会えるのを楽しみにしています。

長縄大会準備

画像1 画像1
 今朝、校庭に奇麗な白線が何本か引かれました。
 14日(金)、18日(火)が長縄大会ということで、クラス毎の仕切りを入れてみたわけです。今日明日で狭いようだったら広げる予定です。

 お昼には、体育委員と前後期の代表委員が予行練習です。
 当日、スムーズに大会が進んでいくと良いと思います。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、五目ご飯、牛乳、ほっけの甘味噌焼き、カリフラワーと海草の和え物、吉野汁でした。
 内緒にしておきたいような話ですが、今日のカリフラワーと海草の和え物について、心配している人がいました。一品で作ると味が上手くカリフラワーにからまるのだが、大量に作るとちゃんと味がつくかなということを心配していたのです。そこで今日、校内をまわって残滓として残らないかチェックしていたようです。みんな完食してくれて良かったですね。

山茶花の花が急に増えた?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 去年に比べて山茶花の花が少ないなと思っていたら、急に増えました。
 これは不思議!と思って近づいて見てみると、解けてきた雪がちょうど山茶花の花と同じぐらいの大きさになっていたのでした。よく見ないと、山茶花の花か雪か分からないほどです。見方によっては雪ばかりに見え、どこに花があるんだと思ってしまいます。

昼の校庭

画像1 画像1
 2時間目の後にはべちゃべちゃの雪だったのが、昼になるとほとんど解けて一面土が見えてきました。子どもたちの大好きな雪合戦ができなくなりました。つかの間の楽しみ故、楽しさが増すのかも知れませんね。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクロールパン、牛乳、オムレツ、根菜のサラダ(ドレッシング)、ビーフストロガノフでした。
 ビーフストロガノフとビーフシチューはどう違うのか?と思って調べてみると、
16世紀初頭にウラル地方で成功した貴族ストロガノフ家の家伝の一品であったとされますが、考案者と生まれた時代については諸説存在するそうです。
 有名なものとしては、アレクサンドル・セルゲーエヴィチ・ストロガノフ(1733年 - 1811年)の時代に生まれた説が挙げられます。年老いたアレクサンドル・セルゲーエヴィチは歯の多くが抜け落ち、好物のビーフステーキが食べられなくなってしまいました。彼のために食べやすい大きさに切った牛肉を柔らかく煮込み、かつ牛肉の風味を生かした料理が考案されたといいます。
 ということは、シチューは、角切りの大きな肉があっても良いが、ストロガノフは、柔らかく食べやすい肉(薄切り肉)でないといけないようですね。

朝から雪合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 降り続く雪に喜んでいるのは、子どもたちです。今日も朝から雪合戦です。その合間を縫ってサッカーをしている子もいます。
 しかし、それも朝のうちだけで、2時間目の後のチャレンジタイムには、運動場がべちゃべちゃになってきて使用できなくなりました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、芋煮、白菜のゆかり和えでした。
 芋煮は、山形県の郷土料理です。里芋や肉の入った汁のことで、地域によって味噌味や醤油味など様々です。今日は醤油味でした。(献立表より引用)

雪合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪が降れば、当然雪合戦をしたくなるものです。子どもたちは、雪合戦が大好きです。でも、今日の雪は水分が多いので、べたべたになって風邪などひかないようにね。

無事登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 雪かきのかいも少しはあったのでしょうか、皆無事に登校してきました。寒かったのですが、初雪をうれしそうに眺めながらの登校です。

雪かき

画像1 画像1
画像2 画像2
 初雪が降りました。児童たちが転んではいけないので、校内や通学路の一部を雪かきしました。誰も転ばず良かったです。

親子ふれあい活動 ケーキ完成

画像1 画像1
画像2 画像2
 上手にできたでしょ!

親子ふれあい活動 ケーキ作り本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 500人を超える親子が集まり、仲良くケーキ作りです。一緒に何かを作るってとっても良いですね。良い雰囲気です。たくさん参加してくださいましてありがとうございました。

親子ふれあい活動 身支度

画像1 画像1
 まさしく親子でふれあって身支度を整えています。

親子ふれあい活動開会セレモニー

画像1 画像1
 今年も、校区の洋菓子店のパティシエの方にケーキ作りの講師としてお越しいただきました。児童や保護者から事前に出された質問にも、丁寧に答えてくださいました。ケーキ作りが始まってからは、各テーブルをまわっていろいろな質問に答えたり、実演して見せてくださったりしました。もう一人の講師は、お弟子さんで、なんとはるばる岐阜県本巣市からおいでくださいました。
 2人とも今日はありがとうございました。

親子ふれあい活動 準備その2

画像1 画像1
 今日は、地区委員の方30名に明日の親子ふれあい活動の準備をしていただきました。
 とてもてきぱきと手早く動いてくださり、短時間で準備を終了することができました。ご協力ありがとうございました。明日が楽しみです。

不思議な「物体」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「校庭の南の方に不思議な『物体』がたくさん落ちている」という情報が「物体」とともに届けられ、職員室で話題になりましたが、正体は何?という問に、誰も答が出せませんでした。
 そこで、その周辺を詳しく調査したところ、木の種子であることが分かり、インターネットで調べに調べ、「ユリノキ(ハンテンボク)」であるとつきとめました。夏なら、葉の形からすぐに分かるのですが、冬の姿からは、結びつかなかったのです。
 子どもたちと、長い竹で枝を揺すったところ、翼果(よくか)と呼ばれる種子が、くるくるくるくると回転しながら空いっぱいに広がり、飛んでいきました。みんな大歓声です。その後、地面に落ちた種子を両手にいっぱい集めて、ジャングルジムに上がり、思いっきり高く投げ上げて楽しみました。
 自然って素晴らしいなぁと思えた一日でした。

親子ふれあい活動 準備その1

画像1 画像1
 明後日、日曜日に親子ふれあい活動でケーキ作りをします。そこで、明日は、体育館に机を120脚ほど並べるなど、地区委員の方々が準備をしてくださいます。
 今日は、6年生の子どもたちが、お母さんたちの準備がたいへんそうだ、少しでも力になりたいと、校内のあちらこちらにある机を体育館に運んでくれました。感謝感謝です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873