♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

3月12日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの運動場での朝礼となりました。

さて,先週金曜日,もうひとつの(Parallel)+オリンピック(Olympic)として障がい者のスポーツ大会である,第12回冬季パラリンピック平昌大会が始まりました。過去最多の49カ国・地域から約570選手が参加し,日本からは38人が出場します。今回のパラリンピックのシンボルは「スリーアギトス」と呼ばれています。世界の国旗で一番多く使われている色,赤・青・緑色で作られていて,ラテン語「アギト」の「私は動く」という意味が込められているそうです。車いすや義足で生活しているパラリンピック選手たちの,困難なことにもあきらめずに,限界に挑戦し続ける姿が表現されているのです。選手たちの活躍を応援していたいと思います。

ここで,障がいについて少しお話します。障がいは様々で,パラリンピック選手の方々のように車いすや義足などが必要な方もいれば,聴覚に障がいがあり「全く聞こえない」「少し聞こえる」という方,視覚に障がいがあり「全く見えない」「少し見える」「ぼやけて見える」という方とも,私たちは一緒に生活しているのです。皆さんにとって楽しい学校でなければならないように,これからの社会は,どの人にとっても暮らしやすい安心したものでなければなりません。そこで,愛知県では「手話言語・障害者コミュニケーション条例」を制定しています。だれとでも自分の思いや考えを,「ありがとう」の気持ちを伝え合い,まわりとつながるために動ける人になろうというルールづくりが始まったのです。

皆さんは,相手のことを考えて動ける人ですか。動いていますか。今朝は,パラリンピックで競技する各国の選手の皆さんの様子を見ていて,感じたことをお話しました。

3月12日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、カレーライス、きびなごフライ、福神サラダでした。

きびなごは、にしんやいわしの仲間で、体に銀色の線が入っているのが特徴です。きびなごの漁獲量が多い鹿児島県では「帯」のことを「きび」と呼びます。銀色の模様を帯に例えて「帯のある小魚」という意味で、「きびなご」と呼ばれるようになりました。

今週の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ一年間のまとめです。心も体も健康な一年を過ごせたでしょうか。ほけんだより3月号を参考に、これまでの生活リズムを振り返ってみてください。
グラフは、先日の学校保健員会で話題にさせていただいた本校の子どもたちの様子です。
質問「次の日に学校がある日は、ふだん何時頃に寝ますか?」(2学期調査)について、5年生・6年生別のグラフに着目してみると、5年生に比べ6年生になると寝る時刻がかなり遅くなっています。お子様の寝る時刻はいかがでしょうか。

後期 学習・生活アンケート(児童)の結果 12

 設問13で「きまりを守っているか」を尋ねました。肯定的な回答が前期とほぼ同じで9割以上を占めているとはいえ、きまりを強く意識して守っている子の数値は10ポイント程度下がっていました。小さな生活上のルールが当たり前に守れるよう根気よく指導を続けていきたいと思います。
画像1 画像1

今週の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
3月9日(金)の授業の様子より

2年
国語「なかまのことばとかん字」では、仲間の言葉や漢字を知って、文の中で正しく使うことができるようにします。算数「はこの形」では、ひごと粘土玉を使って箱の形をつくり、辺や頂点などの箱を構成する要素に着目し、その特徴的な性質を見つけます。

1年
国語「だって だっての おばあさん」のお話の中で、好きな言葉や文を書き抜いていきます。

3月9日 今日の学び

画像1 画像1
3年生「そろばん授業」の様子です。
そろばんの歴史についても教えてもらいました。そろばんの誕生は中国の唐の時代(618から907)の終わり頃に、梁で五だまと一だまを分け、軸にたまを通したそろばんになったそうです。日本では、約400年前ごろ「長崎そろばん」が作られ、そこから全国に広まったといわれています。
小学校では昭和13年から4年生以上で、そろばんが必修となりました。

3月9日(金)滋賀県の給食

画像1 画像1
 今日は滋賀県の郷土料理で、ご飯、牛乳、にじますのフライ、かしわのじゅんじゅん、日野菜の和え物でした。

 今日の給食で子どもたちが一番目についたのが、かしわのじゅんじゅんに入っていた赤い食材でした。

 この赤い食材の正体は、「赤こんにゃく」で、滋賀県の近江八幡市の特産品です。見た目から唐辛子の赤を連想させて、辛そうに感じなかなか箸が進まないようでしたが食べてみると普通のこんにゃくで、食べれていました。この赤色は、三二酸化鉄という食品添加物で色がつけられていました。
 普通のこんにゃくよりも弾力があり、もっちりとした歯ごたえでした。初めてみた子がほとんどでしたが、中には「お母さんが滋賀県の出身だから食べたことがある」と言っていた子もいました。この地域には売っていないので、滋賀県に行ったときにはぜひ食べてみてください!

5年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もまた、5年生の子ども達は全校に挨拶の輪を広げようと、あいさつ運動に取り組んでいます。

3月8日 今日の学び

画像1 画像1
写真上:
6年生。卒業まで8日 今日の目標は、練習に元気よく真剣に取り組もう。朝のさわやかタイムにパートごとに合唱練習を行っています。

写真下:
1年生。図画工作「なにが でてくるかな」ポリ袋とストローをつなぎ、袋に息を吹き込んで膨らませ、箱から飛びだす楽しい作品を仕上げよう。
ひまわり。スイートポテトの作り方を文章にまとめてみよう。
画像2 画像2

3月8日 学校保健委員会 PTA地区代表委員会

画像1 画像1
学校保健委員会より
今日は,囲碁で全七冠を保持し,国民栄誉賞を授与された井山裕太さんに関する新聞広告(2月14日付)をもってきました。興味深いことが書かれていました。
1回の対局を終えると,体重が2〜3キロ落ちているというのです。基本的に座っているだけで食事は普通にとっているので,体重は増えるはずですが…それだけ脳を使っているということなのでしょう。
判断する場面ごとにエネルギーを使っているという話を聴いたこともあります。そして,棋士の永遠のテーマは,いかに疲れをとるか,いかにいい状態で次の対局に臨むかということだそうです。つまり,「睡眠の質」が極めて重要なのです。私たちは,本年度の学校保健委員会で「睡眠」をテーマに子どもたちの実態把握に努めてまいりました。

スマホやゲームの生活習慣の影響については,これまでも学校保健委員会等で話題としてきましたが,とても心配しています。1月4日(木)朝刊一面に,ネットゲーム依存は「病気」との記事が掲載されました。世界保健機関(WHO)が病気の世界的な統一基準である国際疾病分類に「ゲーム症・障害」を盛り込む方針であるというものです。日本では,厚労省の発表で中高生の約52万人(13年調査)にネット依存の疑いがあるとされています。
裸眼視力が1.0未満の子どもたちの割合が増加していることとの関連も言われています。本校においては,6年生では5割強,低学年でも増加傾向にあります。

私たちは,子どもたちの「体づくり」を教育活動の一つの柱として取り組んできました。自らの生活習慣を振り返り,よりよい生活リズムに変えていく力を育んでいかねばなりません。次年度は,この生活リズムを「排便」という視点から検証してみたいと考えています。



地区委員会では,本年度の中間事業報告・会計報告,平成31年度役員選出方法等について協議いただきました。また,平成30年度PTA総会やふれあい講演会等の開催予定日について連絡させていただきました。
皆様には,引き続き教育活動へのお力添えをよろしくお願い申し上げます。

3月8日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、洋風きのこご飯、牛乳、しらす入りオムレツ、ごぼうサラダ、とろ〜りキャベツとミートボールのトマトスープでした。

 今日の「洋風きのこご飯」は、給食で初めての登場でした。きのこが苦手な子は食べられるかなと心配でしたが、小さく切ったきのこが入っていたので頑張って食べていました。
 苦手な食材にも挑戦することが大切です。同じ食材でも調理方法や味付けが変われば食べられるときもあります。苦手だなと思っても一口は食べるように心がけましょう。

3月7日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせボランティア「みなみかぜ」のみなさん、本年度も子どもたちへの素敵なお話のプレゼントをありがとうございました。子どもたちの成長を見守っていただけている方々に厚くお礼を申し上げます。

3月7日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、ビビンバ、きゅうりのキムチ和え、わかめスープでした。

ビビンバは韓国の料理で、韓国語で混ぜご飯という意味です。肉・野菜など多くの種類の具を熱々に温めた器の中でご飯と一緒に混ぜながら食べます。
今日は、ご飯の上にビビンバをのせて食べました。副菜も白菜キムチを使い、韓国らしい献立に仕上げました。

3月7日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 算数「おおいほう すくないほう」
   数図ブロックを使い大きい方を求めてみよう。
2年 図工 三色の絵の具を使って素敵な鳥の絵を仕上げよう。
3年 書写 これまで学習した点画の種類を確認しながら「光」を書いてみよう。
4年 体育 サッカーのルールを知り、作戦を立ててゲームをしてみよう。
5年 みんなの気持ちを一つにして
   卒業式での呼びかけと合唱の練習に取り組んでいます。

3月7日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の黒板メッセージ(6年教室)
卒業まで10日を切りました。今週中に、ほぼ全てのことを終わらせて、来週はゆとりをもって最後の一週間を過ごしたいです。

おはよう。証書のもらい方、返事の仕方、練習からしっかりと、自分で考えて動きましょう。昨年と違うのは、みんなが主役というところです。



昨日には、6年生からお礼の手紙をもらいました。
そして、今日は、ひまわり学級の子どもたちが、感謝の気持ちを込めてスイートポテトをつくってくれました。とても甘くておいしかったよ。

3月6日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、にしんの生姜煮、たけのこといんげんの炒め物、山菜汁でした。

 今日は、春に旬を迎えるたけのこが給食で登場しました。たけのこは、漢字で書くと「筍」です。
 なぜこの漢字になったかというと・・・昔「旬」は、時間を表す単位で、「一旬」とは10日のことでした。たけのこは、芽を出して10日ほどが食べ頃になることから「旬」に竹かんむりをつけて「筍」となりました。たけのこの成長は早く、1日に1メートル以上伸びることもあり、土から頭をだして30日ほどで竹になってしまいます。

 「ぐんぐん育つように」とたけのこの早くまっすぐ成長する様に縁起を担いで、こどもの日に食べられる食材でもあります。みんなもたけのこの様にぐんぐん育ってほしいと思います。

3月6日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生
生活科「もうすぐ 2ねんせい」では、1年間の生活や自分でできるようになったことを振り返ったり、2年生になったら挑戦したいことを話し合ったりして、カードを作ります。

4年生
社会科「特色ある地いきと人々のくらし」では、愛知県の中で行ったことのあるまちやよく知っているまちを発表し合います。犬山の伝統や文化を生かしたくらしについても調べていきます。

3月5日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年
卒業式の練習が始まりました。理科は、いよいよまとめの単元「生物と地球環境」です。これから地球環境とどのように関わっていけばよいのでしょうか。環境に影響を及ぼしている例や、環境を守る取組を調べています。

5年
算数では「変わり方」を調べています。○や△を使った式に表したり、変わり方を表に書いたりしています。比例するかどうかを判断してみよう。

2年
図画工作で「ひっかきの絵」をかいてみたよ。爪楊枝でひっかいて、素敵な絵を仕上げよう。

3年
3年生の生活を振り返ります。国語では友達に知らせたい「わたしの三大ニュース」を紹介する文章を書き始めました。


3月5日 今日の学び

画像1 画像1
昨日の朝,「ホーホケキョ」との鳴き声を聞きました。春告鳥(はるつげどり)とも言われるウグイスです。そろそろ春の陽気を感じて,地中で冬ごもりしていた虫も這い出してくる季節となります。とはいえ,今朝は生憎の雨降りとなり,班長・副班長さんは晴れの日よりも注意が必要で,安全を確かめながらの登校は大変でしたね。ありがとうございました。こんな日は,けがをしないように落ち着いた生活をしてください。
高学年図書館には,図書委員会のみなさんによるお薦めの一冊の紹介コーナーがあります。先生のお薦めは,「あたし,うそ ついちゃった」という一冊。このルースという子の絵がとても好きなのです。
ルースは学校の休み時間に小さなカメラを拾います。実は,マーティンが誕生日にもらった大切なカメラだったのですが,かわいいカメラがすっかり気に入ってしまったルースは,先生の前で「あたしのだもん!」と言ってしまいました。そして,その夜は大好きな食事ものどを通りません。さて,ルースはこの後どうしたでしょう。
お話の続きは,ぜひ読んで確かめてみてください。
3学期も残り1ヶ月。みなさんの教室には落とし物はありませんか。ものを大切にする子は,まわりの友達にも思いやりの心をもって声かけのできる子だと思います。机の上やロッカーの中が整とんできている子は,心が前向きな子ですよね。
さあ,今週も笑顔で生活しましょう。

3月5日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、和風コロッケ、なばなのおひたし、玉ねぎの白みそ汁でした。

 なばなは、地中海沿岸が原産の野菜です。なばなには、特有のほろ苦さがありますが、ゆでると甘みがでることから今日はおひたしにしてみました。
 3月に入り、6年生は卒業へのカウントダウンが始まっています。このメンバーで給食を食べるのもあと10回です。残さず食べて、楽しい給食時間を過ごしましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873