最新更新日:2024/04/26
本日:count up24
昨日:153
総数:1250515
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

学校通信「こみなみ」第7号 配付

学校通信「こみなみ」第7号を発行しました。
各教室で鑑賞中の、夏休み自由研究の一部を、9月10日(火)から9月17日(火)の期間中、本校北舎1階ふれあいルームに展示します。ぜひ、クラブ参観やPTA研修会、給食試食会等でご来校の折には、夏休み作品展もあわせてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 台風15号の接近に伴う9月9日(月)の対応について

台風15号の影響が心配されることから、9月9日(月)の学校給食は中止とさせていただきました。それにともない9月10日(火)の献立も変更があります。9月6日配付文書でご確認ください。また、児童の登校時刻や授業の実施については、次のとおりです。

江南市の「暴風警報」が午前6時30分までに解除された場合は、弁当をもって平常通りに登校します。下校時刻の変更はありません。ただし、風雨の状況や通学途中に危険があると判断された場合は、自宅待機をさせてください。

江南市の「暴風警報」が午前6時30分から午前11時までに解除された場合は、家で昼食をとり、午後1時10分までに登校します。その際、集合時刻は通常の集合時刻の5時間後とします。下校時刻の変更はありません。

江南市の「暴風警報」が午前11時を過ぎても解除されない場合は、授業を中止します。

写真上:
6年社会「町人の文化と新しい学問」江戸時代の後半に生まれた新しい文化や学問について調べていきます。
2年生活科「うごくおもちゃを つくろう」秋まつりに向けて、自分のおもちゃづくりに取り組んでいます。

写真下:
3年音楽「めざせ楽き名人」旋律の感じを生かしたリコーダーでの演奏を楽しみます。
4年算数「式と計算の順じょ」四則演算混合の式について、計算の順序を考えて計算します。



画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
校内への不審者侵入時の避難訓練を実施しました。
今回は、1の1教室へ不審者が侵入した場面を想定しました。いかに児童を素早くかつ適切に避難誘導するか。現場に駆けつけた教職員は、どのように不審者と向き合うのか。110番・119番に、侵入者の数や負傷者の有無等、何を伝えなければならないか。ひとつひとつを丁寧に検証していきたいと考えます。
また、運動場への避難を終えたところで、登下校時の不審者から自分を守る方法についても確認しました。
・助けを求めるときは「警察呼んで!」と大声を出す
・家に帰るときは,だれもいなくても「ただいま!」と大きな声でいう
・手をつかまれたら、洗濯機のように大きく両手をまわす    など

9月5日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:5年社会「水産業のさんかな地域」では、日本の水産業の様子を地図や統計資料から読み取ろうとしてます。また、4年社会「くらしを守る」では、私たちのくらしを守るために、どのような人たちが働いているのか学習していきます。まずは、火事の様子や火事の原因などについて気付いたことを発表し合いました。消防署見学の計画を立てようとしています。

写真下:3年算数「時間と長さ」では、2つの時刻を知って、その間の時間を求めようとしています。2年音楽「歌うの大すき」では、虫の鳴き声を意識して「虫のこえ」を歌ったり、虫の鳴き声を楽器を使って演奏したりします。2年生活科では、収穫した野菜の種の秘密をまとめようとしています。

9月5日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:1年国語では、教材「おおきな かぶ」を繰り返しの言葉や文章のリズムを生かして音読したり、教材「いちねんせいの うた」を言葉の響きを味わいながら工夫して音読したりしています。 ひまわり学級では、図画工作の時間に折り紙で飾り付ける9月カレンダーを作り上げます。

写真下:学年別発育測定を実施しています。本日、4年生は「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムを整えることの大切さについて、養護教諭と一緒に考えました。朝ごはんを食べないと、勉強に集中できなかったり、イライラしたり、元気が出ず体の調子が悪くなったりすることを学びました。

今日の給食(9/5)

画像1 画像1
今日の給食は、ミニロールパン、牛乳、焼きそば、目玉焼き、大根ツナサラダでした。

今日は大人気の焼きそばでした。どこのクラスも食缶が空っぽでした。
大根ツナサラダもすすんでおかわりする子が多く、元気な給食時間となりました。


9月4日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:1年音楽「こんにちは けんばんハーモニカ」ドレミファソの鍵盤の位置を確認しながら鍵盤ハーモニカの扱い方に慣れていきます。3年外国語活動では、好きなものを表す表現を学んでいます。6年算数「図形の拡大と縮小」形が同じ2つの図形の対応する辺の長さや角の大きさの関係に着目します。

写真中:通学班会を開き、通学班員一人一人が交通安全に心がけて登下校できるよう、これまでの様子を振り返りました。本日は、天候の急変により下校時刻を遅らせて、教職員による引率下校としましたが、各家庭からお預かりしています「緊急時の引き渡しカード」による引き渡し下校も検討しておりました。この機会に、引き渡しカード内容をご確認ください。また、緊急メールを配信させていただきましたが、受信拒否リスト設定によりお手元の携帯電話・スマートフォンに届かなかった事案もあったと伺いました。合せてメール設定状況のご確認もお願いいたします。
本日の下校措置については、保護者、地域見守り隊の皆様方に、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。

写真下:昨日の代表・委員会活動の様子です。

9月4日 今日の学び 【5年】 消防学校の報告会

夏休み中の「消防学校一日入校」の報告会を各クラスで行いました。
「AED体験」「規律訓練」「放水体験」「地震体験」などを体験して,印象に残っていることや新たな気付きについて報告されました。
5年生のみなさん,学びを広げていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 下校について

本日,16時20分より,教職員による集合場所までの引率下校を行います。可能な方は,集合場所付近までの迎えをお願いします。また,学童及びフジッ子については,それぞれの場所に移動をしています。なお,ご家庭により引き渡しをご希望の方は,16時20分までに,学校へご連絡ください

1・2年生の下校について 9月4日

画像1 画像1
天候が不安定で,雷注意報と大雨警報が発表されています。ついては,1・2年児童の下校時の安全確認ができるまで学校待機とさせていただきます。あらためて,下校時刻はお知らせします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

今日の給食(9/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、トマトとオクラのカレーライス(麦ご飯)、牛乳、コロコロポテトサラダ(乳卵なしマヨネーズ)、冷凍みかんでした。

2学期最初の給食は、トマトとオクラの入ったカレーライスからスタートしました。夏野菜のトマトとオクラ、さらにナス、かぼちゃが入っていました。
野菜いっぱいのカレーでしたが、カレーに入っていると、苦手な野菜も食べられる子が多いようです。
いっぱい食べて2学期も元気に過ごしましょう。

9月3日 今日の学び <校内発表>

画像1 画像1
○3年代表児童の発表「二学期でがんばりたいこと」より

私が二学期にがんばりたいことは「こみなみ発表会」です。去年の発表会で3年生が大きな声でゆっくり台詞を言っていたので、命の大切さがとてもよく伝わってきたからです。私は「すごいなあ」と思いました。
私は、はずかしい気持ちがあったり、たくさんの人の前に立つことで緊張したりして、声が小さくなったり早口になったりしてしまうことがあります。なので、たくさん練習をしてしっかり台詞を覚えて自信をもちたいと思います。
また、みんなで演技がより上手になるよう話し合ったり、協力したりして、気持ちをひとつにすることも大切だと思います、3年生みんなで心をひとつにして思い出に残る発表をしたいです。そして、さんさんと輝く姿を見せたいです。

○6年代表児童の発表「令和元年度小学生平和教育研修派遣報告」より

8月5日・6日の二日間、江南市の小学生代表として、江南市小学生平和教育研修派遣に参加し、広島に行ってきました。なぜ、広島かというと、74年前の戦争のときに、世界で初めて原子爆弾が落とされ、多くの人の命が失われたところだからです。
原爆ドームを見学しました。原爆ドームとは、広島市に投下された原子爆弾の悲惨さを今に伝えるために大学生たちが運動し世界遺産となった建物です。受け継がれてきた原爆ドームを、次は私たちも未来へつないでいかなければなりません。
二日目は朝早くから、平和記念公園へ向かい式典に参加しました。一番心に残ったのは、小学6年生二人の「平和への誓い」です。「ありがとう」や「ごめんね」の言葉で認め合い、許し合うこと、寄り添い助け合うこと、相手を知り、違いを理解しようと努力すること。自分の周りを平和にすることは、私たち子どもにもできることです。大きな声ではっきりと強い意志で述べられる言葉を聞き、私たちももっと平和への活動をしていかなければならないと思いました。
平和な時代に生きていると、平和のありがたさ、大切さは分かりません。だけど、平和ということを忘れて、再びこのような悲しいことを繰り返してから気付いては遅いのです。みなさん!家に帰ったら家族に今日の発表のことを伝えてください。
            <いずれも発表の一部を紹介するものです。>
                       

9月3日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 中段:消防学校での体験発表(5年3組教室にて)
写真中:4年理科「季節と生き物(夏の終わり)ツルレイシの観察
写真下:学校給食 始まる

8月31日9月1日 スポ少だより

画像1 画像1
団員募集チラシの写真撮影会を行いました。その後、OB指導のもと、リズムトレーニング。新しいメニューを教えてもらって楽しそうに取り組む団員達。続けて、バドミントンの練習。高学年、低学年に分かれ大会に向けてミッチリ練習できました。6年生はOBの方に足の動き方など細かく指導をしていただきました。3.4.5年生はバレーの練習。道具を使ってサーブやレシーブの構えなどの基礎練習をしました。
だんだんと涼しくなりつつありますが、まだまだ子供たちは汗だくになりながら練習に取り組んでいますので、引き続き熱中症には気をつけていきたいです。

8月24日25日 スポ少だより

画像1 画像1
【8月24日、25日(3〜5年生)】
8月24日 新人戦VS藤里戦 勝利
8月25日 新人戦2回戦VS古北戦 
嬉しい涙 悲しい涙 色々な感情を勉強した新人戦になりました!次はソフトボール大会です!気合い入れていきましょうー!!

9月2日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二学期始業式より
おはようございます。今日も暑くなりそうですね。
転入生2名を迎え,久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。背筋が伸び、みなさんの気持ちが伝わってきます。
これから始まる二学期について少し考えてみましょう。第一学期と第二学期は,どう違うのかなあ?写真を見比べ,第一学期は運動会に思いっきり汗を流したときでしたが,第二学期はこみなみ発表会に向けて取り組むときだと思った子はいるかな。第一学期は,ドキドキのときで,第二学期はわくわくのときと考えた子は?こんな言葉をあてはめることもできますよね。第一学期は,仲間との出会いのときでしたが,第二学期は仲間と過ごす実りのとき。さらには,第一学期は,できることを増やし,一人一人が自分のよさを伸ばそうとしたときでしたが,第二学期は,仲間と学んだことをどんどん発表し合い,考えを深めるとき。
ぜひ,第一学期は〜したけれど,第二学期は〜したいと,□の中を埋めてみてください。できれば〜のためにという言葉も付け加えてみたいです。したいことは一つではないかもしれませんが,自分の力で実行できるといいですね。いいですか,みなさん。二学期は「始まる」のではなく,自分のやりたいことをもって「始める」のです。どんどんやってみてください。
むすびに,ひとつお知らせです。昨日,9月1日は「防災の日」でした。これは,今から60年前,愛知県を襲った伊勢湾台風の被害(死者・行方不明者5000名以上)の大きさから設置されたものです。みんなで自然災害に備えていかねばなりません。この話の続きは教室で聞いてください。

9月2日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:シェクアウト訓練を実施しました。
写真下:教科書下を配りました。
    さっそく読み始める子どもたちの姿がありました。

9月1日 今週の予定

画像1 画像1
夏休みが終わり、第2学期の始まりです。9月目標は「生活のリズムを見直し、元気に過ごそう」です。
9月1日「防災の日」には、正午の時報を合図に1分間、地震から身を守る安全行動(姿勢を低くする/頭を守り/じっとする)をとる、あいちシェイクアウト訓練が県内一斉に実施されます。本校においては、それに先がけ学級活動の時間に、いつでも、どこでも、自分の身を自分で守ることができるよう、意識を高める訓練を計画しています。「おさない/はしらない/しゃべらない/もどらない」のルールも確認しておきたいものです。
なお、ご家庭において災害用伝言ダイヤルを体験しておくことも「いざ!という時の備え」として大切です。詳しくは、のちほど配付予定のほけんだより9月号をご覧ください。

スポ少だより 8月24日25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月24日 愛西市で試合でした。朝早くからの出発で少し疲れもありましたが、いい動きもあり課題も見える試合となりました。試合前は、みんな笑顔が見えていましたが始まると急に笑顔が…気負けしているのが顔に…これもまた課題となりそうです。学校へ戻り、その日のうちに復習です。次は笑顔が見られますように!
8月25日 バレーの試合も先日終わり、10月にあるバドミントンダブルスの試合に向けて、練習中です。5年生以下は新人戦に向けて新チームでの練習を開始しました。

8月27日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江南市教育研究会研究発表会が江南市民文化会館大ホールにて開催されました。各校のPTA代表の皆様にもご参加いただき、日頃の研究実践の取組について理解を深めていただく機会とすることができました。
本校は、「なりたい自分」を語るキャリア教育の研究成果を報告しました。昨年7月に実施した学習環境調査(保護者対象)における「わが子と将来の夢についてよく話題にする」の質問項目において、よくあてはまる(16%)、あてはまる(33%)にとどまることから、保護者や地域の皆様と語り合う対話の機会をいっそう演出していきたいとの考えを発表しました。
また、江南市情報教育研究部会からは、市内小学校におけるICT機器の活用状況についての調査結果の報告がなされました。この2年間でICT機器の導入がすすみ、児童の学習への意欲は高まり理解が深まっているとの手応えを感じていますが、さらに児童のICT機器の活用と情報活用能力の育成に努めていかなければなりません。効果的なICT機器の活用場面と多様な活用方法の研究に取り組んでいきたいと考えます。

夏季休業日の残りわずかとなる中、校内の環境整備作業が進んでいます。プールサイド床改修工事は大詰めを迎えています。また、校舎内廊下の床面の一部張り替え作業も行われています。9月、気持ちのよい学習環境で学び始めたいものです。

バンドクラブ・カラーガードクラブは、9月10日(火)にせまるクラブ発表(授業公開)に向けて、運動場での動きの確認を行いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873