最新更新日:2024/04/26
本日:count up14
昨日:231
総数:1250194
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

1月10日 今日の学び

「あいさつの日」の今朝は、西部中学校のみなさんが登校する古南っ子に優しく声をかけてくれていました。
             “あいさつは 笑顔が一番 うれしいよ”
第2時間目には、児童集会で大いに楽しむ古南っ子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 今日の学び

画像1 画像1
写真上:ひまわり学級では、正月遊びを楽しみました。
6年生の教室では、卒業式までのカウントダウンカレンダーの制作が始まっています。
教職員は、新学習指導要領の完全実施を見据えた授業づくりの研修会を続けています。

写真下:南舎と北舎をつなぐ2階渡りの床面改修工事として、雨降りや雪降りにも児童が滑らないような床シートを貼っていただきました。
画像2 画像2

2020こどもフェスティバルのテーマ募集について

 江南市こどもフェスティバルのテーマを考えて,イベントの盛り上げに参加しませんか。募集用紙と応募する箱が職員室前に設置してあります。多くの児童のみなさんの応募を待っています。
 なお, 令和2年度のこどもフェスティバルは5月24日(日)すいとぴあ江南で開催される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 今日の学び 3年生 ブックトーク「世界の民話を読もう」

画像1 画像1
 1組と2組は3時間目に司書の中野先生にブックトークをしていただきました。2学期の最後に国語で「三年峠」を勉強し,その発展で,朝鮮・インド・中国・フランスの民話を紹介していただきました。中野先生の読み聞かせで,お話の世界に引き込まれ,ドキドキ,ワクワクのあっという間の45分でした。民話には,人として大切なことが隠れているようで,「楽しい」だけでなく,心に伝わる気持ちの良い時間となりました。明日から読書週間が始まるので,昔話(民話)の本を手に取ってほしいなと思いました。

今日の給食(1/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、紅白なます、七草汁、乾燥黒豆でした。

今年初めての給食は、おせち料理と7日の人日の節句の献立でした。
ぶりは出世を、紅白なますは根菜が使われていることから、地に足を付けて、黒豆はまめに暮らせますようにという願いが込められています。
また、昨日の人日の節句に合わせ、汁の中には春の七草が入っていました。

久しぶりの給食を楽しみんでいる子どもたちの様子がたくさん見られました。
今年も給食をしっかり食べて、健康な1年を過ごしましょう。

スポ少だより 1月4日5日

画像1 画像1
画像2 画像2
明けましておめでとうございます。古南スポーツ少年団、今年も楽しくみんなで頑張ってまいります。よろしくお願いいたします。
3年生以上は大会が間近に控えていることもあり、4日から練習初め!5日には男女団員、指導者、母集団で古知野神社へ初詣に出掛けました。みんなそれぞれ何をお願いしたでしょうね。
神社からの帰り道は母集団の皆さんにもご協力いただき、8班に別れ全員で奉仕活動「古南クリーン作戦」学区内の清掃活動を行いました。みんな一生懸命ゴミを拾ってくれました。途中「ご苦労様」と声を掛けられたりもし、より一層団員達はゴミ拾いに励んでくれました。少しは街も綺麗になったかな…
令和2年もっともっと一緒に活動してくらるお友達を募集しています。子供の運動能力低下が新聞等でも取り上げられいます。スポーツ少年団で運動習慣を身につけ、体力向上を目指してみる。なんてどうでしょうか。

1月7日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三学期始業式 式辞より

元日午前7時10分頃,東の空に雲はなく,とてもきれいな初日の出でした。令和2年が始まり,太陽が昇っていくのを眺めていると,やってみたいことがどんどん膨らんできました。
元日の新聞には,「えっ」と声をあげそうになった広告がありました。こんな景色の見られる時が,すぐそこまで来ているのかあと。e-Paletteは,東京オリンピック・パラリンピック大会の選手村で,選手や大会関係者の移動を手助けする自動運転のバスです。また,人を乗せた空飛ぶクルマの試験もすでに始まっているそうです。こうしたモノづくりの技術が,どんどん進む中で,私たちは今,生活しているのです。
さて,今年はねずみ年。「明けましておめでとうございます」の言葉とともに,ねずみの絵や「子(ね)」の漢字の書かれた年賀状をいただきました。「子」は,漢和辞典で調べてみると,両手を広げて,その手を動かしている赤ん坊の様子を表す漢字です。そして,これに手の形や校舎の屋根の形などを組み合わせてできあがる漢字が「学」。令和2年,みなさんは,学校で仲間と何を学びますか。
ここで,冬休みに読んだ一冊「言葉屋」を紹介しましょう。言葉屋は不思議なお店で,「言珠(ことだま)」をつくっているのです。言いたくてもなかなか言えない言葉がある時,言珠を胸の前で握ると,それを口にする勇気をもらえる,小さくて丸い,淡い色の入った宝石のようなものです。言いたくても言えない言葉って,ありませんか。言えば,「一秒の言葉」なのに。三学期こそ,みなさんに「一秒の言葉」を大切にしてほしいと思っています。  ( 中 略 )
一秒で言える言葉はいっぱいあります。「おはよう」「さようなら」「ごめんなさい」「いいよ」そして,友だち,家族,地域の方,まわりの人に伝えたいですね。「ありがとう」「ありがとうございます」と。
これまで,できることをいっぱい増やしてきたみなさん。三学期は,そんなみなさんのまわりにいつもいてくれた人に「ありがとう」の感謝の気持ちをもちつつ,しっかりしめくくってください。

1月7日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「三学期にがんばりたいこと」 四年代表児童の発表より

三学期は学年最後の学期です。クラスのみんなと一緒に勉強や運動にチャレンジしたいです。
四年生は総合的な学習の時間で「自分を見つめよう」という課題に取り組みます。授業公開では、将来どんな大人になりたいかやどんな仕事をしたいのかを考えて、発表します。その仕事に就くためにはどんな勉強をするとよいかや、どんな資格がいるのかなどを調べるので、今から楽しみにしています。
また、バンドクラブではみんなで合奏を練習したり、個人で細かなところを練習したりしました。交流会では、みんなの心をひとつにして最高の演奏をしたいです。
さらに運動では、健康な体つくりを目指し、なわとび運動の記録を伸ばしたいです。三学期はクラスや学年のみんなとの絆を深め、最高の思い出をつくって、この学年を終わりたいです。

三学期に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
1月7日(火)の持ち物は、学年通信でご確認ください。

<1月のおもな教育活動>
○教育相談(先生とお話をする日)・読書週間 9日〜17日
○児童会アルミ缶回収           14日〜17日
○授業公開・学校運営協議会            30日

謹 賀 新 年

皆様には、幸多き新春を迎えられましたことお慶び申し上げます。
本年も教育活動に格別のご理解とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 12月27日  年末・年始は留守番電話に

明日より年末・年始は留守番電話とさせていただきますので、なにとぞ
ご理解ください。保護者、地域の皆様には、どうぞよい年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 学校運営協議会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
12月25日(水)、第4回学校運営協議会を開催し、学校運営協議会委員の皆様と本校の教職員代表(地域連携・対話づくり部会)とで、これまでの学校評価アンケートでいただいたご意見や児童委員会で話題となった事柄から見えてきた諸課題について話し合いました。

教職員代表のおもな発言
○授業中に、もう少し時間をかければ必ず分かることができるはずなのに、そのための時間が足りないことに悩んでしまう。
○学校生活での人間関係によるところもあるが、放課後のLINE上でのやり取りや金銭トラブル事案に対応するには、家庭の協力が不可欠だと感じている。
○誤魔化しや嘘はきかない子どもたちとしっかり向き合い、語っているつもりだが、実は思いが伝わっていないことがある。ご家庭への思いの伝え方も難しい。
○学校給食の時間には、食べ方、食器の扱い、偏食と気になっていることが多い。食育を大切にしたい。
○保護者の方から批判をお聴きしたことはない。いつも助けていただいていることがありがたい。働き方改革といわれるが、やらねばならぬ仕事量は変わっていないので、どこかでほころびができることを心配している。

学校運営協議会委員の皆様のおもな発言
○よい先生とは、いつの時代でも変わらないのではないか。子どもを叱ることのできる先生であってほしい。子どもは親以上に先生の影響を受けている。子どもは先生方のことを見ているはずなので、自信をもって指導してほしい。
○なぜ、それをするのか。先生と保護者、子どもとの、ねらいの共有こそが大切だ。
○あいさつができなくなっている。子どもたちと接する時、あいさつができなくても「しょうがないのかなあ」と思ってしまう。子どもたちは、よいモデルに学ぶことが大切ではないのか。
○あいさつの手本に先生はなっているのか。
○いじめの問題を解決するためには、プロセスを見ていかねばならない。学校のすべきことと親がすべきことがあるはずだ。
○体育倉庫の器具が丁寧に片付けられていないことがある。整理体操までしっかりやれていないのではないか。計算や漢字等のプリントを見ると、十分に点検できていないものもある。私たちが、授業の準備や片付けの応援をすることはできる。

上述の内容に加えて、宿題やノート等の学習の進め方についても話題となりました。1月30日(木)開催の第5回学校運営協議会では、6年児童との話し合いを計画しています。

スポ少だより 12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(土)スポ少活動です。今日は、一年の締めくくり「納会」を行いました。日頃あまりできない倉庫の片付け、いつも使わせていただいている学校施設の大掃除をお父さん、お母さんにもお手伝いいただき行いました。
その後は全員でレク!!ダンスで準備体操、ボールを雑巾がけリレーで運んだりと色々な事を行い、体育館は笑顔と歓声に溢れていました。
午後からは母集団さんが用意してくださった 美味しい味噌ちゃんこをいただき、お腹一杯に! 納会には中1〜中3までのOB、OGも来てくれます。自己紹介も兼ね後輩に向けて其々が言葉を掛けてくれます。OB、OGとの交流も行い、団員、母集団、指導者で楽しい一日を送りました。令和元年、みんなとても頑張り、心も身体も成長したと思います。団員達はこの一年、色々な面で助けていただいた母集団のみなさんに 感謝の言葉を送り締めくくりました。

12月25日 南門側溝工事

画像1 画像1
本日から数日間、南門の側溝工事が行われます。
工事車両が出入りしますので、ご来校の際は正門を利用してください。
また、運動場で遊ぶ児童のみなさんは、南門付近には近づかないようにしてください。

12月24日 今日から冬休み

本日の朝刊には、いくつかの教育に関する記事が掲載されていました。その中には、スポーツ庁が小学5年と中学2年を対象に実施した2019年度全国体力テストに関するものがありました。運動の習慣について、1日1時間に相当する「週420分以上」の運動をする小学5年は、男子で51.4%、女子で30.0%という結果です。運動の経験が乏しくなっているのではないかとスポーツ庁は分析しているとのことです。また、国立青少年教育振興機構による読書習慣に関する調査結果についての記事にも着目しなければなりません。全年代を合わせ、一ヶ月に本を全く読まないとした人が49.8%に上ったということです。
冬休みを迎えた古南っ子には、この年末・年始の休みの時間にも、しっかり身体を動かし、またおうちの皆様と本に親しむ時間を過ごしてほしいものです。
写真上:12月23日(月) 1年・2年・4年の活動より
写真下:12月23日(月) 6年の活動より
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 今日の学び【5年】2学期学年集会&学年レク

本日、5年生は1・2時間目に学年集会&学年レクリエーションを行いました。
学年集会では、保護者会で上映した「スライドショー」をみんなで視聴し、2学期の学びを振り返りました。また、それぞれのクラス代表がクラスの様子や3学期の目標について、分かりやすく話をしました。
学年レクは、野外学習の雨天時案として子どもたちと準備してきたものです。司会・進行を実行委員が務めて、学級対抗で「ボール送りゲーム」や「伝言ゲーム」などに取り組みました。子どもたちが自分たちでつくりあげた、笑顔あふれる温かい時間になりました。

2学期のみなさんの「Challenge」は、大きな成果、成長につながりました。
3学期は最高学年である6年生に向けての大切な学期になります。
みんなでどんどん「Challenge」していきましょう!

保護者の皆様、地域の皆様、2学期間のご支援・ご協力ありがとうございました。
3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、クロワッサン、牛乳、もみの木ハンバーグのトマトソース、カラフルサラダ、白菜とかぶのシチュー、ホワイトロールケーキとチョコレートケーキのセレクトデザートでした。

今日は今学期最後のお楽しみ給食でした。
子どもたちも最後の給食も楽しい雰囲気で、もりもり食べていました。
デザートのケーキは、自分が選んだものを楽しみにしていた子もたくさんいました。
笑顔いっぱいの給食時間でした。
来年の給食も楽しみですね。

12月23日 今日の学び 【4年生 福祉についての新聞を地域の方にも見ていただきました!】

 4年生は2学期、総合的な学習の時間に福祉について学びました。
 福祉実践教室や秋の校外学習では、実際に体の不自由な方や高齢の方の生活を疑似体験しました。
 また、介助犬教室では、介助犬の活躍を通して訓練に携わっていらっしゃる方の努力や思いを学びました。
 その後数々の体験を通して感じたことや学んだことを更に詳しく調べ、新聞にまとめました。 
 まとめた新聞の一部を、江南市社会福祉協議会(老人福祉センター内)に掲示していただいています。
 12月28日(土)までの掲示期間となっていますので、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 今日の学び

画像1 画像1
校長式辞より
さて,今学期も節目のときを迎えましたね。第一学期は,どきどきしながらも伸ばすときでしたが,第二学期は,自分ができることをわくわくしながら深めていけるといいなあとお話したことを覚えていますか。「めんどくさいなあ」といいながらも,頭と身体を働かせることはできたかな。これで新たな年を迎えることとなるみなさんに,このことだけはお話しておきたいと思います。
まずは,このメダル(写真)を見てください。このノーベル賞の授賞式が12月10日にストックホルムで行われましたが,今ではビデオカメラに,スマートフォン,電気自動車等々,わたしたちの暮らしに広く使われているリチウムイオン電池を開発し,ノーベル化学賞を受賞した日本人とは,だれかな。名城大学教授の吉野彰さんですよね。吉野さんは,小学校4年生のときの担任の先生に,科学者となるきっかけをもらったといいます。毎日のように昆虫を追いかけていた子どもだったそうです。今回のノーベル賞をもらうまでに,しょっちゅう失敗したそうですが,そのたびに「なんとかなるわ」と思い,あきらめない気持ちで乗り越えてきたのです。「めんどくさいなあ」「しまったなあ」「困ったぞ」という壁にぶちあたったときこそ,へこたれず,ゴールに近づいたと考えてきたのが吉野さんなのです。吉野さんは,今の仕事を「宝探し」のようだといいます。
どうかな,みなさん。みなさんもへこたれてしまうことだってあったし,これからもあるかもしれませんが,あきらめない気持ちは大事だと思いますよ。ぜひ,先生や友だちと,おもしろいもの,わくわくするもの,こうした宝物探しを続けていきませんか。
これまでのみなさんの頑張りは,第三学期へとつながっています。どうか,これからもどんどん「やってみよう」「宝探し」を続けてください。
それでは,かぜをひかないように,交通安全に気を付けて冬休みを過ごしてください。

本年度も高学年図書館「夢・かがやきコーナー」に本を寄附いただきました野村 元校長先生からは伊能忠敬の生き方に学んでほしいとのお話をうかがいました。
○忠敬は天文学を学びたいと,自分よりも19歳も若い先生の弟子になったんだよ。
○忠敬は地球がどれぐらい大きいのかと興味をもちます。スケールが大きいよなあ。
○決してくじけず,地球一周分ほどの距離を測量しながら歩いたんだ。
○やりたいことをやり通そう。やりたいことを探そう。

12月23日 今日の学び

画像1 画像1
※代表児童の発表原稿より、原文を読みやすくし、その一部を紹介します。

6年代表児童の発表より
2学期を振り返って、私が頑張ったことのひとつは、古南発表会です。私たち6年生は「子どもオリンピック会議」というオリンピックの開催国を決める会議をしました。今年の古南発表会は、発表する国やその国のポイント、国の代表者等を決めたり、紹介文や発表の仕方などを考えたりしました。今までは、先生が文を考えてオーディションで役を決めたりしていましたが、今年は自分たちの力で最後までやり遂げることができたので、いつもよりも達成感を味わうことができました。(中略)最後に歌った「地球聖歌」は練習どおり、思いを込めて歌うことができました。この古南発表会は今までで一番大変だったけれど、一番楽しく終わることができました。

1年代表児童の発表より
三学期に頑張りたいことは、たくさんあります。一つ目は、大なわとびがうまく跳べるようになりたいです。二つ目に、なわとびがたくさん跳べるようになりたいです。三つ目は、鉄棒で新しい技ができるようになりたいです。できるようになりたいことがたくさんあるので、三学期も頑張りたいです。

生活委員会が、冬休みのくらしの心得についてビデオメッセージを作成し、全校児童に呼びかけました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873