最新更新日:2024/04/27
本日:count up10
昨日:113
総数:787459
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

福祉実践教室1(11月28日)

 11月28日(水)、3年生から6年生を対象に福祉実践教室が行われました。最初に体育館に集まり安藤さんの講義を聞きました。本校が2年間研究してきた「人権」についてわかりやすくお話ししていただきました。ありがとうございました。(写真上:校長先生のお話 写真下:安藤さんの講義)
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習

画像1 画像1
 5年2組は、今日、調理実習でした。ごはんを炊き、にぼしでだしをとったお味噌汁を作っていました。初めて作る子も、すでに作ったことのある子もいましたが、皆、協力し合って、楽しく取り組んでいました。先生の話をよく聞き、手順よくとても効率よく作れたそうで、担任先生もとても感心していました。すごいすね。

跳び箱指導(11月26日)

 元小学校教諭の堤吉郎先生を講師にお招きして、他校の先生方も交え、授業後に「跳び箱」の指導方法について学びました。若い先生方7名が実技指導を受け奮闘しました。準備運動の「ねこちゃん体操」に始まり、跳び箱の着地の仕方・腕立て開脚とび・腕立て閉脚とび・腕立て横跳びの指導方法について教えていただきました。そして、「はねとび」について、段階を経ての細かい指導方法を学びましたが、若い先生方も懸命に練習に臨みました。今日の勉強会を明日からの指導に役立てていきたいと思います。堤先生、ありがとうございました。
画像1 画像1

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校最後の学習発表会は『Discovery Japan 〜再発見、ぼくらの日本〜』をテーマに、自分たちで脚本を考え、創り上げた自作自演の劇です。テーマに合ったメッセージを含め、2分以内におさめるという条件で、10個のグループがそれぞれ試行錯誤を繰り返しながら、仕上げてきました。内容がうまくまとまらず悩んでいたグループ、どのようなメッセージを伝えようか考えていたグループ、舞台で声が通らず、演技で苦労していたグループなど、どのグループも、試練を乗り越えて本番を迎えました。それゆえ、本番が無事に終わったときの子どもたちの達成感、満足感は大きかったと思います。

読書週間

画像1 画像1
 三連休明け、心配しましたが、体調不良による欠席は7名でした。1年生から5年生まで、それぞれ、1〜2名お休みです。なんと、6年生は欠席0名。気合いが入っています。さすが、頼もしいです。これからは、寒さも増していきます。2学期のまとめの時期になります。体調管理をぜひ、お願いいたします。ところで、今日から12月7日(金)まで読書週間です。朝、8時30分から45分まで、全校読書タイムです。どの学級でも落ち着いて読書に向かう姿がみられました。読書週間中、ペア読書や紙芝居、図書館司書さんによるブックトークなどの活動も計画されています。読書は心の栄養、この機会にたくさんの本を読んでほしいと思います。

てんやわんや

画像1 画像1
 掃除の時間になりました。1年1組では、学級文庫の大整理が始まりました。大変な散らかりようです。でも、子ども達は、やる気満々です。

PTA指導者研修会(11月21日)

 11月21日(水)犬山市南部公民館で「PTA指導者研修会」が行われました。そこで本校PTA役員5名が「ふれあいを大切にしたPTA活動を通して」というテーマで壇上発表しました。愛知県教育委員会の先生からは「布袋北小学校PTAの生き生きとしたふれあい活動の様子からPTAの皆さんのチームワークのよさを感じます」という言葉をいただきました。
 また、発表後も他校のPTA役員さんから「一人一役」の活動について質問をいただくなど、本校のPTA活動に対する参加者の関心の高さがうかがわれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練(11月22日)

 11月22日(木)避難訓練が行われました。今回は前もって予告をしない、休み時間中の避難訓練でしたが、みんな素早く運動場に避難することができました。
 その後、5年生は煙体験を、6年生は救助袋体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「おしゃべりなたまごやき」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「楽しく、元気に」をモットーに2年生全員でがんばりました。
 練習では、自分たちで踊りや台詞に合わせて動きを考えました。何度も何度も練習した成果が本番で発揮することができました。間をしっかりあけて、大きな声で役になりきることができました。
 温かい拍手をありがとうございました。

学習発表会「サラダでげんき」(1年生)

 1年生にとっては,小学校初めての学習発表会。「サラダでげんき」の劇をやりました。歌や台詞がうまく覚えられるか心配でしたが,自分の役になりきって,楽しみながら練習しました。当日は不安と緊張でいっぱいだった子どもたちでしたが,劇が終わった後は安心したと同時に,できたという自信ももてました。また,上級生の劇を見て,多くのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 走りきった!メロス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 信頼と友情をテーマに5年生全員で取り組んだ「走れ!メロス」。本番では自分たちの出番だけでなく、照明や幕の開閉、舞台、大道具の準備など裏方の仕事も全て5年生の子どもたちが行いました。そうやってみんなの心を一つにして作り上げた舞台。多くの拍手をもらい、子どもたちは自分たちのやってきたことに自信をもつことができ、5年生の絆をさらに深めることにつながりました。

4年 学習発表会 「本当の宝ものは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「『本当の宝もの』の練習はすごく楽しかったです。笑顔で劇に取り組みました。衣装や動作を工夫することができました。私が考える本当の宝ものは『家族』だと思います。理由は家族がいるから私が元気に生きていられるからです。この劇を通して、本当の宝ものについて考えることができました。」(児童の感想)

 児童が自分たちで考えて作り上げた劇ができました。見ている人に感動を与えることができるように一生懸命練習に取り組み、その成果を十分発揮することができました。

学習発表会・3年生・劇「おばけじぞう」完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おばけじぞう」のシナリオが完成してから、たった2週間という短い期間で本番を迎えることになりましたが、子どもたちはとても意欲的に頑張ってくれました。「先生! 今日はいつ練習するの? もっとやろうよ!」などという声が毎日聞かれました。日に日に演技が上達していくのがうれしかったようです。とても充実した2週間でした。また、ご家庭でも、衣装や持ち物の準備で多大なご協力をいただき、本当にありがとうございました。

再スタート!

画像1 画像1
 学習発表会も終わり、今日からは2学期のまとめに入っていきます。2学期も後、5週間、日数にして23日間です。3年1組は、学級でなわとび大会を予定しているようです。2学期末までに、各学級、各学年ごとの活動も計画されていますが、学校全体での行事はありません。こうした、大きな目標がなくなると、落ち着きが無くなる様子が見られがちです。すべきことに、地道に真面目に取り組んでいくことが何よりも大切です。また、今日は3年生のみ欠席者が0人でした。後の学年は体調を崩して欠席している子がみられます。特に休み開けは欠席が目立ちます。体調管理には、ぜひ、お気をつけください。今週末からは3連休も続きます。今日からの三日間、一日一日をしっかりと過ごしていきたいと思います。

学習発表会(11月17日)

 11月17日(土)学習発表会が行われました。雨にもかかわらず多くの保護者、来賓の方にお越しいただきありがとうございました。子どもたちもはりきって演じ、練習の成果を十分発揮できたと思います。(写真上:2年生「おしゃべりなたまごやき 写真下:6年生「Discovery Japan 〜再発見、ぼくらの日本〜」)
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は学習発表会

画像1 画像1
 本番を明日に控え、今日は時間を改めて設定し、全学年リハーサルをしました。これが最後の練習だという思いで、どの子も真剣そのものです。そして、今までは、演じるばかりでしたが、このリハーサルを利用して各学年鑑賞し合いました。生で他学年が演じる姿を観るのはとても刺激になります。また、同時にとても楽しんで観ていました。これが、また、明日の発表につながると思います。

人権教育研究発表会公開授業PART7

画像1 画像1
最後に6年生を紹介します。
<6年1組 人権 「人と信頼関係を築こう」>
 勝負というと、勝つか負けるかという意識をもっていることが多いと思います。しかし、この授業では、人間関係における「勝つ」は、「お互いが目的を達成すること」「お互いが喜ぶことができること」と考える「WINーWIN」の考え方で問題を解決していこうという考えを学ぶ学習です。今までは、自分が勝てばよいとか、自分が負けてもがまんして相手が勝てばよいと考えていたけれど「WINーWIN」の考え方をつかってお互いが喜べる方法を考えていきたいと思うことができた子どもたちがたくさんいました。
<6年2組 人権 「エイズについて知ろう」>
 授業では、「エイズ患者の方々は病気だけでなく、まわりの差別や偏見にも苦しんでいること」「病気に対する特効薬はまだ開発されていないが、エイズ患者の方々に対する理解と温かい態度によって、差別や偏見の苦しみからは解放される」という点について、特に考えさせました。「もしも、エイズに感染したら名前を公表するか」という発問に対して、「公表する」「公表しない」で意見が分かれました。その理由を発表し合い、話し合う中で、最後には「公表しないから公表するに変わった」子どもたちが数名いました。

人権教育研究発表会公開授業PART6

今日は5年生の公開授業を紹介します。
<5年1組 道徳 「相手の立場に立って」>
 主人公の何気ない行動が相手を傷つけてしまう話です。今の社会で問題にもなっているメールのやりとりも話題になっている話です。ペアやクラス全体で自分の考えを発言しやすくする雰囲気づくりに努めました。話を読み聞かせたときに、登場人物の好ましくない行為にいち早く気付き、口々に「それはだめ」「そんなことをしたら・・・」と、それが困った事態を引き起こしていくことを予測できました。話し合いでは、互いの考えを受け入れ、自分と異なる意見についても、その根拠までじっくり聞こうとする姿がみられました。
<5年2組 人権 「ハンセン病について正しい知識をもとう」
 差別や偏見で苦しんできた、ハンセン病の元患者さんの方々の思いを知り、その方々が幸せに暮らせるように、自分たちにできることを考える学習でした。「ハンセン病のことを知り、皆が受け入れていかなければならない」「声をかけたい「じろじろみないようにする」「差別しない」・・・など、自分たちにもできることがたくさんあることに気付くことができました。
<5年3組 国語 大造じいさんとガン」
 椋鳩十の有名な文学作品です。「残雪」とよばれる一羽のガンに対する大造じいさんの心情を考える学習です。そのために、一人でじっくり丁寧に読み、その考えを、グループ全体で聴き合うことを通して自分の考えを深めていくことをめざしました。本文にある「ただの鳥にたいしているような気がしませんでした。」という記述から、ある児童の「鳥じゃなくて人間みたいに思っている」という発言に拍手がおこりました。
画像1 画像1

救助袋の点検(11月15日)

 授業後、全職員で救助袋の点検を兼ねて、救助袋による避難訓練を行いました。実際に救助袋を降りる訓練は、若い職員が中心となりましたが、いざという時に迅速に子どもたちの救助にあたることができるよう、今後も心して点検・訓練に臨みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教育研究集会公開授業PART6

画像1 画像1
 2年1組は、外国人の方への差別について「もしも、学級に外国人のおともだちがきたら」という人権の学習でした。外国の方が身近でない2年生なので、外国の子どもの写真や外国の子どもの写真を貼ったお面を使って取り組みました。、写真をみるだけでも自分たちとの違いに驚いていました。外国の子が学級に来たら「うれしい」という気持ちを多くの子がもちましたが、次第に「言葉がわからないので困る、いやだ」といった意見もでてきました。外見や、言葉が違っても、差別をせず、仲良くすごすことを考えていこうということを学びました。2年2組は、「いい音 みつけて」という音楽の授業です。「森のたんけんたい」の歌にぴったりの音を探すという学習でした。自分で考え、発見した歌にぴったりの音を、友だちに伝え合い、よりよい音を見つけていきます。元気よく歌い、いろいろな楽器の音を聞きながら熱心に音探しをしました。友だちの演奏についてしっかり聴き、感想を述べ合うことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式予行
3/18 6年修了式 6年給食最終日
3/19 卒業式 6年下校11:10 4,5年1下校1:35
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708