最新更新日:2024/04/27
本日:count up43
昨日:312
総数:787235
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業参観に続き、PTA総会を開催しました。ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。本年度は、江南市市議会議員の、野下たつや様、江口雅明様にもご臨席をいただきました。例年ご臨席いただいています稲山明敏様は今回東日本大震災復興ボランティア活動の方へ出向かれていました。会の中では、23年度の各事業等について報告をし、無事承認をいただきました。23年度の役員、各委員の皆様には、本当に精力的に取り組んでいただきました。布袋北小PTAでこれまで取り組まれてきたことを確実に、また、さらに魅力ある活動にして引き継いでいただきました。感謝あるのみです。ありがとうございました。そして、新年度の役員、各委員の皆様も承認をいただき24年度PTA組織が発足いたしました。本年度は、布袋小学校PTAの活動を、この丹葉地区、そして、尾張地区にて研究発表をすることになっています。24年度の役員・常任委員の皆様にはとりわけお世話をおかけします。本校は、バザーやふれあい餅つき、年3回実施の家庭教育学級、一人一役活動など、活発に活動を進めています。胸をはって発表できます。中でも、『一人一役活動』は特色ある活動です。「役員や各委員の方以外の保護者も年に1回は、何らかの活動で学校教育推進に貢献しましょう」「PTA活動にかかわることで 学校に顔をだしましょう」「一役の活動をすることで学校の活動について理解を深めましょう」といったねらいで始められたものです。こういった保護者の方の温かい、そして学校教育への理解ある姿勢に感謝するとともに心から敬服いたします。

サッカー少年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は本当にいいお天気です。昼放課、4年1組では、河井恭平先生と数人の男の子たちがサッカーをしていました。スピードあふれる、強いボールを蹴っていました。4年生、成長しているね。汗をいっぱいかいて、夢中でボールを追いかけていました。先生と遊べるのがうれしいんです。

学年・学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA総会の後、学年ごとに分かれて学年懇談会を開きました。その学年のうちに育てたい力、学習内容、学習面・生活面における学校での指導方針等、年度初めにあたって話をさせていただきました。これをもとに各家庭でも指導していただいたり、励ましていただいたりしていただけるようお願いをしました。5年生ではその後、野外学習について、6年生では修学旅行についても説明をさせていただきました。人生において、どちらも心に残る、一大イベントです。保護者の方も今後いろいろとご協力いただきます。熱心に聞いていただき感謝いたします。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度初めての授業参観を実施しました。あいにくの雨でしたが、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。新しい担任と学級集団の中での活動の様子を見ていただきました。学習の基本として『聴く』ことを重点目標にして日々指導しています。今後も引き続き努力していきます。

黒板メッセージ

 朝、教室を回っていると、黒板にこんなメッセージが・・・4年1組です。今日は授業参観日です。いつも以上にはりきって取り組むことができるのは、素直さの表れだと思います。このメッセージの横には整理整頓できるようにロッカーの整頓の仕方も書いてありました。振り向いてロッカーをみたところ、見事に整頓されていました。この黒板メッセージで行動できる素直さに感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の藤棚

<曼荼羅時の紹介>
「◆見どころ  
 14世紀前半、後醍醐天皇の勅願で建立された尾張の名刹曼陀羅寺の隣が、藤の名所「曼陀羅寺公園」です。
 期間中は、早咲きから遅咲きの中にも、紫・紅・白と様々な色や、房は長く優雅な花房・短く可憐なもの・八重咲きのものと、たくさんの種類があり、園内の約60本が色鮮やかに咲き誇ります。藤の甘い香りを静かに楽しみたいのであれば、まだ誰もいない早朝がおすすめです。」

曼荼羅時の藤の花は美しく咲き始めています。曼荼羅寺のサイトを見ると、こんな紹介がありました。本校では、ごらんの通りまだ花が咲く気配がありません。待ち遠しいです。
 花の無いこの機会にぜひ、注目したいのが、幹です。本校の藤は2カ所から幹がのびています。1カ所は数本が絡み合いながら幹を広げていっています。花の美しさに気をとられていましたが、幹の姿も見応えがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月18日(水)2年生は、一宮地域文化広場に行きました。
 天候に恵まれ、元気いっぱいアスレチックで遊ぶことができました。プラネタリウムでは星について学んだり、お昼は美味しいお弁当に笑みがこぼれていました。いっぱい学んで、いっぱい遊んで楽しい1日を過ごしました。

昨日の不思議なキノコは?

 昨日本校のホームページで紹介した不思議なキノコについて調べました。「アミガサタケ」というのではないかと思います。もし、そうならフランスでは「モリ−ユ」と呼ばれる高級食材だそうです。しかし、近縁種に「シャグマアミガサタケ」というキノコもあるので、食べない方がよいと思います。
画像1 画像1

大発見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもは、発見の天才!
 大事に大事に抱えてきた青い帽子の中には『たんぽぽの綿毛』がいっぱい!目にささるように黄金色に輝くたんぽぽとは好対照に柔らかくてやさしい気持ちになります。そんな気持ちを帽子にいっぱい詰め込んでいるようでした。
 運動場の西側フェンスの草むらに不思議発見!奇妙なきのこがはえていました。みんな大笑い。
 楽しい放課です。

わり算の筆算

 4年2組では、「わり算の筆算」の勉強がスタートです。『60÷3』について10円玉をつかって計算の仕方を考えていました。まず、それぞれが自分で計算をしてみます。なんと、全員60÷3=20と答えが出せています。でも、どうしてそうなるのか説明がむずかしい。。「60は10が6こ  60÷3だと、10が(6÷3)個あるので20」という進め方です。そんなふうにスムーズにはなかなか説明しきれませんが、自分で言葉を探しながら、一生懸命計算の仕方を説明していました。同じような考え方でも何人も説明に挑戦していました。これが、大切なのです。何人もの友達の意見を繰り返し聞くうちにどう説明していくとよいかをつかんでいけます。自分なりに努力することもできます。これからどんどん複雑になっていきます。考え方のイメージをつかみ、粘って取り組んでいけるように進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

粘り強く!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年3組では、漢字学習に取り組んでいました。学年始めなので、漢字練習のノートの使い方を確認しながら進めていました。正しい書き順を意識して第一画目を朱書きにする、確実に覚えるために同じ漢字を何度も繰り返し書いたりその漢字を使った言葉で書いたりする、読み仮名を書くなど漢字を身につけるための工夫がいっぱいです。大事なポイントに従って、どの子も黙々と根気よく、丁寧な文字で書いていました。日付や練習したページがわかるように書いていくことも約束です。はりきって始めたこの方法で今後は、自分の意志でどんどん取り組んで自分のものにしていってほしいです。努力あるのみです。こ積み重ねで集中力も身につきますね。

ここがポイント!

画像1 画像1
 6年生の廊下にはこんなコーナーが。6年生でも清掃道具の片付け方をこのように写真を使って示しています。もちろん、6年生ですから、口頭で伝えてもわかりますが、あえて、丁寧にこうして示してあると、「整頓しよう」という気持ちがわいてくると思います。それは、ここまで丁寧に準備した先生の気持ちが伝わるからではないでしょうか。実際、ほら、このように整頓されています。素直に実行していることも、とても、うれしいです。

任命式2

 通学班班長の任命もしました。副班長もその場に立ってこれから班長といっしょにがんばってもらうように皆で拍手を送りました。登下校で、通学班のメンバーをまとめていくのは、本当に大変です。中には、5年生で班長になっている子もいます。4年生の副班長もいます。なったからといって即、しっかりできるわけではありません。どの班長、副班長も少し不安を抱えながら毎日がんばっています。任命の後、班長、副班長以外全員その場に立ちました。そして、一人一人がルールを守って歩くことが協力につながることを確認しました。「決められた並び方で歩く」「話に夢中になったりせず、前をあけずに歩く」「遅刻しないで集合する」などです。それぞれが自覚をもって行動できるよう見守っていきます。
 班長、副班長、応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

任命式1

画像1 画像1
 24年度前期の委員会委員長、各学級委員の任命式を朝礼で行いました。はじめに2年1組の学級委員の名前が呼ばれましたが、月曜日の朝の第一声、真っ先によばれたにもかかわらず、大変大きなはりのあるりっぱな返事でした。後に続く各学級の代表児童も張り合うようにしっかりと返事ができ、大変頼もしい姿でした。その後、10種類の委員会の委員長を任命しました。
 こういった活動は「責任感が育つ」「委員会に関係した知識が得られる」「協力し合う力が育つ」といった、自分の成長につながること、そして、『人の役に立つことができる』という意味があることを伝えました。1年生から3年生の間は、各学級の係活動を責任をもって取り組みます。これが、4年生から始まる委員会活動で活躍できる力につながります。昨年度の委員会活動の感想の一部を紹介します。
 「僕は、図書委員になり、いろいろなことを学びました。本には分類番号があるので、これをみると目的の本を探しやすい。・・・どんな仕事や係活動でも責任をもってやることがとても大事ということがわかりました。」
 「飼育委員でうさぎ小屋のそうじでみんなで協力して最後にそれが完成したときがとってもとってもうれしかったです。・・・びちゃびちゃの汗を流して掃除をしているときは【あー疲れたなあ】という気持ちだったけど、その汗を流した分だけうれしさがむちゃくちゃありました」
 「・・・放送委員会で学んだこと、【仲間の大切さ】を生かして、仲間と協力し、委員会だけではなく生活面にも生かしていきたいと思います」
 「・・・一番つらかったのは、二日連続で行われたリサイクル活動です。集めるものの担当を決めて時間になるまで集め続けるからです。でも、その後の達成感は、何よりもよかったです。そのとき、これは全校の役に立っているなあと思うとうれしくて、ぼくは、すごくがんばったんだなあと自分自身でも思いました」

 紹介しきれませんが、他にもたくさんの児童が同様に多くを学んだ様子がありました。ここまで色々と考え、感じていたことを知り、感動しました。今年もそれぞれの子の活動ぶりが楽しみです。
画像2 画像2

テレビとしゅくだい

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組では、「テレビとしゅくだい」というお話で道徳の学習をしていました。『時間を上手に使い、節度ある生活をしようという気持ちをもつ』というのがねらいです。
主人公は、ついついまんがの本をよんでしまい、みたいテレビもみてしまい、宿題が半分しかできませんでした。翌日、半分しか宿題ができていないまま、学校へいかねばならず、後悔するという話です。「宿題をやらなければ、でも、テレビもみたい、どうしよう」と葛藤する主人公に自分を重ねて、そのときの気持ちやどうすればよかったのかを考えました。誰もが経験しがちなことなのでしょうか、自分の考えをどんどん書きまとめ、活発に意見交換していました。発言者の方に体を向け、しっかりと聞くことも意識して取り組んでいました。誘惑に負けず、思慮深く、やるべきことをきちんとやるという節度・節制のある生活をしていこうという気持ちを高め、行動に移していってくれるといいです。

国語の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生も2週間がすぎようとしています。教室から大きな声で教科書を読む声が聞こえてきます。
 「あかるい あさひだ あいうえお
  いいこと いろいろ あいうえお
  うたごえ うきうき あいうえお
  えがおで えんそく あいうえお
  おいしい おむすび あいうえお」
こんな 詩が もう読めるようになました。教科書には、カラフルで楽しい挿絵がついています。
「どんな 気持ちで読んだらいいかな。その気持ちが表れるように読んでみよう」
「机からグーひとつ分体をはなす、いすの背もたれからグーひとつ分背中をはなす、そして背中をぴんと伸ばして姿勢良く読みましょう」そんな指示を聞いて、姿勢良くがんばってみんなで声をそろえて読む練習をしました。

3年生 春の遠足〜でんきの科学館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(水)は好天に恵まれ、さわやかな空気の中、でんきの科学館の見学に行くことができました。まずは、2階のサイエンスプラザにおいて「おもしろ実験」に全員で参加しました。電気に関するクイズに答えたり、8人グループの円卓でジェネレーターを使った発電の実験をしたりしました。次は、班別行動で館内を見学し、コーナーごとにいろいろな楽しい実験を体験しました。また、オームシアターでは、1人一人が自分の顔写真をキャラクターの顔に写して、参加者全員で3つの競技(ゲーム)に挑戦しました。どの児童も、楽しそうにゲームに参加していました。この遠足で、マナーを守ることや協力することの大切さなども学ぶことができました。

4年 春の遠足

 4月18日(水)、4年生は名古屋市科学館へ行ってきました。午前は、館内を班ごとで自由に見学してボールコースターや放電ラボ、竜巻ラボなどを体験し、様々な科学の世界を体感することができました。その後、白川公園で昼食をとり、午後は全員で世界一の大きさとクオリティを誇るプラネタリウムで楽しみました。一日を通して、子どもたちは電車や館内でルールとマナーを守ることや、集合時刻に間に合うように声を掛け合って協力することを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の花運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度は、法務省による人権啓発活動地方委託事業を江南市が受け、人権啓発活動活性化事業が本校で実施されます。具体的には、前年度取り組んだ犬山西小学校が育てたひまわりの種を引き継いで育てます。また、そのほかにも色々な花の種や苗を育てます。栽培委員会が中心になって取り組みます。今日は中庭と、正門から入った駐車場西にあるフェンス沿いに花壇が整備されました。これからどんな花壇になるか楽しみにしていてください。

花キューピット、穂迫さんの花2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も穂迫さんから、桃の花をいただきました。入学式、始業式にはつぼみも固く、花の咲き具合もちらほらでしたが、2週間ほどもち、今日はこんなに咲き誇っています。また、中国 雲南省発祥の「コーネリアン」というめずらしい大輪の椿の花もいただきました。折に触れ、こうして自然の姿にふれることができるものを届けていただいています。こうした姿をみて、子どもたちに、自然の美しさ、力強さに感動する心が生まれてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708