最新更新日:2024/04/25
本日:count up8
昨日:120
総数:1057794
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

6月30日♪

画像1 画像1
今日は6月最後の給食!!

 ・ 小型ロールパン
 ・ 焼きそば
 ・ 五色あえ
 ・ 牛乳
 ・ アイスクリーム
       でした。

今日は、アイスクリームです☆
暑い日なので、子どもたちにも大人にもうれしいデザートになりました。
給食が食べ終わったくらいに給食室へアイスクリームを取りに来てもらったのですが、みんな急ぎ足。
6年生の子に「そんなに急がなくても、アイスは逃げないよ」と言うと、「でも早く食べたいんだもん!」という答えが返ってきました。
2年生では、アイスがかたくてスプーンが折れてしまった子もいました。早く食べたくて一番冷えていた真ん中に勢いよく木のスプーンを立てたのですね。


給食の焼きそばは「瀬戸焼きそば」です。しょうゆ味の焼きそばは、人気メニューのひとつです。今日は、暑い日にもかかわらず、からっぽの食缶がほとんど!!うれしい限りです。

夏の児童集会5

画像1 画像1 画像2 画像2
13と14です

夏の児童集会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10〜12です

夏の児童集会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7〜9です

夏の児童集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4〜6です

夏の児童集会(スタンプラリー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(火)の2時間目、21日に確認した縦割り班で、夏の児童集会が行われました。体育館と教室で、次の14のクイズやスポーツに挑戦し、正解したりクリアしたりしてスタンプを集めました。

1 君はわかるかな?(イントロクイズ) 2 わなげ 3 ラケットリフティング 4 バランスをとれ 5 キャッチ(落としたペンのキャッチ) 6 ストラックアウト 7 言葉あてクイズ 8 5秒でとめろ(ストップウォッチを) 9 ボーリング 10 フリースロー 11 豆つかみ 12 カンあて 13 カンつみ 14 お化け屋敷

写真はこの順番になっています。

どの班も優勝目指して、たくさんの種目にチャレンジしました。すべての競技会場で、ノミネートした種目に一生懸命に参加し、班で協力して楽しく進めている姿が見られました。特に6年生は、最高学年らしく、低学年の子をいたわりながら、思いやりを持って班をまとめていました。幡東健児の団結力と絆が強まったと思います。

通学の場面などでも、このリーダー性をぜひ発揮してほしいものです。その他の学年の子も、高学年の人の指示を素直に聞き協力していた態度をいつも思い出してほしいと思います。

6月28日♪

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ごはん
 ・ かきたま汁
 ・ みそかつ
 ・ 彩りキャベツ
 ・ 牛乳
           でした。

今日は、みそかつです。幡東の給食室では、ひとつひとつの肉にバッター液(小麦粉と水をまぜたもの)とパン粉をまぶし揚げていきました。手間をかけた料理ほど、しっかり食べてほしいと思うのですが、今日はこのカツが残っているクラスはありませんでした。


ただ、かきたま汁が少し残ってしまいました。
暑くなってきて、食欲がなくなる季節ですが、しっかり食べて夏バテを予防したいですね。

※昼放課、口の周りにみそを付けている子の多かったこと。おいしく食べていたことがよく分かりました。U
画像2 画像2

雨上がり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が上がった後に日が照ってきたので、温室の中にいるような蒸し暑さとなっています。
朝、元気なのはカタツムリだけかなと思いましたが、30分放課に「運動場使用OK」の放送がかかると、子どもたちが勢いよく飛び出してきました。

『ヒマワリの花』

画像1 画像1
梅雨空が広がり、天気予報にも傘マークが並んで梅雨の真っただ中という感じです。活動的な子どもたちは外で遊ぶことができず、気分がすっきりとしないでいるのではないでしょうか。

保健室前に「ヒマワリの花」が咲いています。保健の先生が作り、掲示板に張り出してくれたものです。明るく輝く太陽のようです。
天気はどんよりとしていても、学校の子どもたちの心の中には「ヒマワリの花」が咲くようにしてあげたいと思います。




交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も、S君たちとの交流会を行いました。S君たちは特別支援学校(盲学校)に通う6年生です。

交流は午前中だけでしたが、子どもたちが手をつなぎ、手を取り合う姿、手を貸し、手を取って教える場面が見られました。

手と手が結びあってできた字が『友』。
最後の交流会でたくさんの友ができ、S君たちは笑顔で学校に戻っていきました。

6月25日♪

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ツイストロールパン
 ・ チキンチャウダー
 ・ ひじきと枝豆のサラダ
 ・ 牛乳
         でした。

今日は、いつも時間内に食べられない子がいるクラスが、なんと時間内に全員食べることができました(*^_^*)
すばらしい!
この調子で、来週もがんばってほしいと思います☆

実習授業から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日、教生先生による授業がありました。3年生の算数で、リットルの単位と量感を学ばせる授業です。

「楽しくよく分かる授業」の3要素は、
・子どもたちになるほどと思えることがある。新しいことに気づく。
・友だちと協力して学ぶ場面がある。
・物を操作するなど動作を伴った学習活動がある。

教生先生は、子どもたちが楽しく、そしてよく分かるようにこの3つを工夫した授業を考えました。
しかし、実際の授業が、指導者が考えたように進まないことがあります。その多くは、子どもたちの実態を十分に把握していなかったことが原因です。

子ども理解は教育の原点、終わりはありません。日々、子どもたちをよく知ることに努め、授業の工夫が肝要です。

教生先生たちは子どもと知り合ってほんの2〜3週間。授業を考え、ねらいが達成できるように進めることは大変なことです。本校に来てくれた教生先生たちは、短い期間の中で本当によく頑張ってくれたと思います。

6月24日♪

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ 麦ごはん
 ・ のりの佃煮
 ・ 牛肉と厚揚げのうま煮
 ・ キャベツとツナのあえもの
 ・ 牛乳
          でした。

今日は、残滓がゼロでした!
粘土作品を自慢しながら食べてくれた子もたくさんいました。

「のりの佃煮」を見て、1年生は、「これ、なに?」
「ごはんにかけてたべるんだよ」というと、「へ〜!」と言ってごはんにかけていました。味は、これ、おいしい!といってくれる子がほとんどでした。
食べるのもとっても早くて、ほとんどの子が時間内に食べることができました。

粘土で創る会(2時間目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 事前に計画をたててきた子も多く、次々とダイナミックな作品ができあがっていきました。個性的で、力作揃いです。

粘土で創る会(1時間目)

梅雨晴れのとても爽やかな日となりました。
きょうは、全校一斉で行う「粘土で創る会」です。

1年生にとっては、初めて2kgほどの粘土のかたまりから、作品を仕上げていきます。たたいて、ひねって、ちぎって、のばして…と、粘土でイメージを形にします。実に、伸び伸びと取り組んでいました。

高学年は、手慣れた手つきで早速作品作りに取りかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習の最終週となり、教生の先生による授業が行われています。
23日、大学の先生が実習の様子を見に来られました。

授業は、国語で物語を読む授業です。教生の先生は、これまでの実習で学んできたことを授業で表そうと大変な準備をして授業に臨みました。子どもたちも教生の先生によく応えて頑張りました。
授業を参観された大学の先生は、本校の子どもたちを以下のようにほめてくださいました。

○教室に入った際、学級の子どもたちが自然な会釈やあいさつで迎えてくれました。多くの学校を訪問していますが、儀礼的なあいさつではなく、本当によいあいさつで嬉しく思いました。子どもたちの眼の輝きが印象的でした。
○こんなに落ち着いた学級で実習できる学生はそうはいません。幸せです。
○本を読む姿勢、音読が素晴しい。ねばり強く学習に取り組める子どもたちですね。

私も授業の様子を見ていて感心したことがありました。
それは、子どもたちが「話し方」をよく意識して学習に取り組んでいたことです。

教師の質問に対して、「○○」「××」と単語だけの答え方や、「△△?」と語尾を上げた答え方をするのではなく、「はい、・・・です。」ときちんと返事をして、ていねいに答えることができていました。
また、「こう思います。理由は・・・です。」という答え方もできていました。

本年度、こうした基本的な学習習慣を身に付けさせることを学校全体で取り組んでいるところです。2か月が経ち、子どもの姿に指導の成果が表れていることを嬉しく思いました。

学級全体に伝わる声の大きさや子ども同士の意見のやりとりなど、さらに力を入れて指導していかなければならない課題もありますが、子どもたちの育ちに希望が持てました。

今後、どの教科でもどの学年・学級においても、基本的な話し方や聞き方を指導し、子どもたちの表現力を高めていきたいと考えています。

6年生『薬物乱用防止教室』

画像1 画像1
画像2 画像2
薬物についての正しい知識を得ることにより、『薬物の乱用』にきっぱりと「No」と言える子になってほしい。そうした願いで、愛知県警の方を講師に招き「薬物乱用防止教室」を行いました。

未成年の子どもたちが飲酒や喫煙などから始まりシンナーなどの薬物に手を出してしまうきっかけは、周囲からの誘いを断れ切れなかったからということがほとんどだそうです。誘いの手口を話やビデオで紹介してもらいましたが、人の弱みにつけこんだり、だましたり、脅したりするなどとても巧妙です。

いざという時に「No」が言える子であるには、普段の生活の中から、善悪の判断、誘惑や脅しに負けない強い気持ち、正しいことを貫こうとする勇気、自分自身への誇りが培われていなければなりません。

そして、何より大切なことは、子どもの心の中に相談できる家族がいること、守ってくれる大人がいることです。

合成麻薬MDMA

画像1 画像1
県警の人に見せてもらった合成麻薬MDMA等です。
驚くほど種類があり、色はカラフルでまるでお菓子のようです。

また、表面にはかわいらしい模様や絵、ロゴマークが付けてあり、安易に手を伸ばしやすいものになっています。大変、恐ろしいことです。
画像2 画像2

6月22日♪

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ わかめごはん
 ・ 豚汁
 ・ たこの唐揚げ
 ・ 千草和え
 ・ 牛乳
          でした。
今日はたこの唐揚げでした。
職員室では、他の飲み物が飲みたくなる味だったようです。
一方、たこが飲み込めない子が何人かいましたが、おいしいと食べてくれました。普段、かたいものに食べ慣れていない子が多いな、と感じる日になりました。

図書委員、1年生の教室で頑張る

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間、図書委員さんたちが1年生の教室で絵本を読んでいます。
場面の雰囲気を表し、みんなによく聞いてもらえるように工夫していました。

聞いている一年生も集中しています。
読む子も聞く子もどちらも楽しげで、とても微笑ましい光景でした。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生)9:00〜
4/6 入学式
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分