最新更新日:2024/05/13
本日:count up1
昨日:106
総数:1059135
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

造形を楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ねる、ひねる、のばす、たたく、かきだす、くっつける…。
粘土の塊が、子どもたちの手によって『形』になっていきました。

きょうは、全校で「粘土で創る」ことに取り組んでいます。

「道徳の時間」の参観

画像1 画像1
道徳の時間を参観させてもらいました。

<お話>
ある自転車屋さんが、壊れた自転車を修理し、無料で貸し出しを始めます。自転車は人々に喜ばれて使われますが、自転車を返さない人がいて次第に自転車の数が減ってしまいました。行き詰まった自転車屋さんが取った方法は…」

学級の子どもたちからは、貸し出しのルールを作るとかお金を取るという方法が出されました。
しかし、自転車屋さんは、人の心を信じて良心に訴えかける方法を取りました。ルールを作って守らせるのではなく、物を共有して使う時のマナーとして利用者に守ってもらいたかったのです。

マナーには、相手への心づかい、思いやりの心が入っています。マナーを身につけるとは、そうした良心を身につけるということでもあります。

学校生活の中で心がけなければならないマナーにはどんなことがあるでしょうか。
授業の終盤、子どもたちからいろいろと意見が出されました。それが、クラスの目標になって掲示されています。


紙芝居OPEN

画像1 画像1
30分放課の「紙芝居」に集まる子どもたちが少しずつ増えてきました。
この日に読んだのは『はだかの王様』。話を知っている子がほとんどでしたが、楽しそうに聞いてくれました。

学校に来ていたALTのターシャさん(南山中学・本山中学のALT、中学がテスト日だったので小学校に来てくれました)によると、出身のアメリカ:ウィスコン州では本のページをめくって読み聞かせることはあるけれども、「紙芝居」のようなやり方は無いということでした。ターシャさんは、とてもよい日本のやり方・文化だと感心されていました。

紙芝居は、あじさい読書週間中は毎日やる予定です。
次回からは、「ワンス・アポン・ナ・タイム…」と始めてみようかな。

外国語(英語)活動

画像1 画像1
幡東小のALTの先生は、アメリカ:フロリダ州から来ているウィリアム先生です。毎週木曜日に、主に5年生と6年生の外国語活動の授業を進めてもらっています。

その他には、中学のALTの先生が、中学の授業が空いている時に小学校へ来て5・6年生以外の学年で外国語活動を行っています。
17日には、南山中学と本山中学のALTをされているターシャ先生(アメリカ、ウィスコン州出身)による授業がありました。

以前と比べて、子どもたちは外国の人と接し、ネイティブな発音を聞く機会に恵まれるようになりました。英語を使った活動を通して、外国の言葉や文化に慣れ親しむとともに、コミュニケーションの力を付けていってほしいと思います。



愛知を食べた2

画像1 画像1 画像2 画像2
愛知のお米、愛知の名古屋コーチン、愛知の豆腐、卵、ネギ…。

ビバ、愛知!
おいしくいただきました。

愛知を食べた1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
主に「愛知」の食材を使った給食の日でした。
愛知の牛乳、愛知西尾の抹茶プリン、愛知のキュウリ、キャベツ…。

瀬戸市音楽会に参加するハンドベルサークルのメンバー募集

今年も瀬戸市の音楽会が、11月12日(土)に開催されます。例年、幡山東小学校は学年で参加して合唱を発表していましたが、本年度は幡山東小の特色の一つであるハンドベルの演奏を披露することにしました。

そこで、この音楽会への参加に向けた「ハンドベルサークル」を結成いたします。本日、メンバー募集の案内を、5・6年生と現在のハンドベルクラブの子どもたちに配付しました。

多くの子どもたちでハンドベルサークルを結成し、瀬戸市の皆さんに清らかな音色を聞いてもらいたいと思っています。練習日時は案内に記してある通りですが、部活動との関係を調整しながら取り組んでいきます。※全日程に参加できなくてもかまいません。

男子も大歓迎です。高学年を中心にしたメンバーを組みたいので、5・6年生の皆さん、ふるって応募してください!

申し込みは6月30日(木)までです。


学校評議員のみなさんによる授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
16日(木)、学校評議員のみなさんによる授業参観がありました。学校の状況を知っていただいた後、「幡東をよくするために」という点から、ご意見をうかがいました。

【学習】
・本を持って読むのはよいが、ひじを伸ばして良い姿勢でやりたい。声もよく出るようになる。
・1年から6年生まで、鉛筆も持ち方を正しくしたい。
・同じ英語の先生が来ると、子どもが慣れてよい。
・英語塾やスイミングに通っている子の割合はどうか。
・教育の機会の分極化が進んでいないか。
・前後の間隔や横列など、机の配置が整然としていないところがある。
・一番外側の列が内向きになっているのはよい。
・席替えはどうやっているか。大きい子が中央にいたが…。

【生活】
・地域で気づいたこと…十字路を平気で駆け抜けていく。飛び出し事故が心配。
・石けりをしながら帰る子も相変わらずにいる。
・一斉下校時、班長さんが早く解散の指示を出し、すぐにばらばらになっている。班でまとまって帰るようにしたい。
・自転車で遊ぶ子が多いが、ヘルメットを着用していない子を見かける。ヘルメットをかぶるように指導をしてほしい。

【施設】
・教室のテレビをしっかりと固定したい。

【その他】
・教育活動において、目標とする数値を設定し、達成のための方策を講じていくこと。

保育園訪問(4−2)

一ヶ月前から準備を始め、待ちに待った保育園訪問の日がやってきました。
緊張していた子どもたちも、かわいい園児に迎えられ、徐々に笑顔が見られるようになりました。

絵本の読み聞かせ、リコーダー演奏、紙芝居、劇、クイズ、学校紹介などの発表を園児たちは喜んでくれました。一緒に踊った「まるまるモリモリ」では、優しく教えてあげる姿が見られました。すっかりお兄さん・お姉さんですね。発表のお返しに、園児たちが歌を歌ってくれました。

楽しくて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。「もっと一緒に遊びたい」お別れするのが寂しいけれど、最後にはみんなと握手してさよならをしました。優しい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員がんばる

きょうは、図書委員が一年生に絵本を読んであげる日。
廊下で始まりを待つ図書委員の子は、(上手に読めるかな)(ちゃんと聞いてくれるかな)とはらはら・どきどきの面持ちをしていました。

そして、いよいよ「読み聞かせ」の始まり。
大きな声でゆっくりと読み、一年生に楽しんでもらえるようにと練習してきたことがうかがえました。一年生も、お兄さんお姉さんのお話をよく聞いています。

「おしまい!」
「ありがとう」と言われて、お兄さんお姉さんも嬉しそうです。

笑顔の異年齢交流ができました。
こうした、人に喜んでもらえる経験を積むことは貴重です。図書委員の「読み聞かせ」はこれからもあるそうなので、大きなエールを送りたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リクエストあり

画像1 画像1
「先生、絵本を読んでください!」
と、子どもたちからリクエストを受けました。

あじさい読書中なので、30分放課にお客さん玄関のスペースで読みました。

こうして子どもたちと向き合うことはとても楽しい時間です。
子どもたちも喜んでくれました。

そこで、24日まで、この場所で『紙芝居』をすることにしました。(ただし、牛先生がいない時はお休みです。)
紙芝居を見たい、聞きたい人はだれでも参加OK。10時25分頃から始めますので、集まってくださいね。

あじさい読書始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、あじさい読書も始まりました。
火曜日は、担任の先生から本を読んでもらう日。

「これは、先生が小学生の頃に読んだお話です」
「聞いてください」

各クラスで、先生の持ち味を生かした読み聞かせが始まりました。
(どんな本が読まれたでしょうか)

カタツムリ運動始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活めあての重点は、次の3つ。
■あいさつをしっかりしよう
■廊下を走らないようにしよう
■トイレのスリッパをそろえよう

あいさつやトイレスリッパ整頓については、100パーセントとは言えませんが「こうなるといいなあ」と思い描く姿に近づきつつあります。
しかし、廊下歩行だけはまだまだであり、階上から廊下を駆けている音がよく聞こえてきます。また、生活アンケートにおいても、この点についての子どもたちの自己評価は低くなっています。

総務委員を中心した「カタツムリ運動」がどれだけ功を奏するか。
初日は、意識して廊下を歩く子が多いように感じられました。非常時によく言われる「押さない・走らない」が守られるには、日頃からできていることが大切です。今、廊下歩行をきちんとしていこうという気運が高まっていますので、持続するよう働きかけていきたいと思います。

表彰

画像1 画像1
野球大会の第3位、陸上記録会の400Mリレー第2位の表彰をしました。
試合やレースに挑む勇気も立派だったと思います。
これからも、高みを目指して努力を続けてください。
画像2 画像2

6月の詩「年めぐり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜集会で「6月の詩」を紹介しました。

6年生は国語の時間この詩を学習していたので、全校の前で朗読してもらいました。ぶっつけ本番でしたが、さすがは6年生、臆することなくできました。

本年度は、子どもたちの表現力(とりわけ話す力)を高める指導に重点をおき、いろいろな場面で「声に出す」機会を増やしています。

今月の詩「年めぐりー阪田寛夫ー」は、リズムの良さがあり、声に出して読みやすい詩です。覚えてしまった低学年の子もいたようです。これからも、毎月新しい詩を紹介し、全校で朗読していきたいと思います。


キャンプ思い出フォト7「デイ&ナイトウオーキング」

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中の森のハイキングでは、緑の林の中を心地よく歩いた。

しかし、夜の「ナイトウオーキング」の森は真っ暗。明り一つない闇の中を歩く経験を、ほとんどの子が持っていない。

昼と夜の違いを知ることになった。
この「ナイトウオーキング」で『絆』が生まれたという子がけっこういた。

5年キャンプ思い出フォト5「食事」

食事の準備から片づけまで、一人ひとりが自分の役割を果たす。

困っている子がいたら、手伝ってあげる。
てきぱきやるには、力を合わせることが必要だ。
先のことも考えてやらなくてはいけない。

自分たちだけで作った夕食。
うまくできた。味もいい。
今まで食べられなかったものが、はじめて食べられたという子が出てきた。

片づけは、次の準備。
きちんとやることが大切だ。


一つ一つのことをこなして、成長する子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年キャンプ思い出フォト3「ほのぼのファイヤー」

画像1 画像1
「みんなで楽しさを創る」
このことがよく分かるファイヤーでした。
一人ひとりが本当によく頑張りました。
心に残る『思い出の炎』となるでしょう。

5年キャンプ思い出フォト2「ファイヤー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーは点火儀式から始まり、みんなでスタンツを楽しみました。
「勇気」と「希望」、そして「友情」の火が一つにまとまり、ここに集う人たちの心に新たな「絆」を生みました。


5年キャンプ思い出フォト1

画像1 画像1
きょうから三日間、キャンプの思い出の一場面を写真で紹介していきます。
この写真は、野外活動センターの「友情の鐘」の前での学級写真です。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生)9:00〜
4/6 入学式9:30〜
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分