最新更新日:2024/05/13
本日:count up1
昨日:106
総数:1059135
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

夕暮れ時に

画像1 画像1
子どもたちの部活動が終わった後に、先生たちが明日の全体練習の準備をしています。
明日から天気が下り坂のようですので、実際の運動場でしかできない練習を効率よく進めていかなければなりません。

お手伝いありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「空き缶がいっぱいになっていて、入れにくくなっています…」
「駐車場がデコボコになっていて、雨の日に水たまりができていて大変です…」
という声を受け、作業にかかりました。

今、低学年の子たちが、空き缶つぶしや石運びを手伝ってくれています。本当に大助かりです。ありがとう!

「これは、何のためにやるか」「こういうことに役立って、人に喜んでもらえる」ということが分かると、子どもたちは本当に一生懸命にやってくれます。
※ただし、作業内容に多少の面白みを持たせる工夫が必要です。

全体練習始まる

画像1 画像1
運動会に向けて、全体練習が始まりました。
今朝は、赤組と白組に分かれた並び方、体操する位置までの移動の仕方です。

全体練習では、とりわけ上の学年の子どもたちの動きが大切です。
動きの基準であり、低・中学年のお手本となるからです。その点について、子どもたちはよく自覚できており、暑い中でもきびきびと動いていました。感心です。

画像2 画像2

育つ稲穂

画像1 画像1 画像2 画像2
実りの秋を迎えました。
4ヶ月の間、5年生が世話を続けてきた米づくりが最終段階に入り、稲穂も写真のように実っています。

これから、子どもたちにもいろいろな実りがあるでしょう。よい実りが生まれるよう、日々の指導を進めていきたいと思います。

ひたぶるに

画像1 画像1
子どもたちは、ひたぶるに頑張ります。
画像2 画像2

気をつけてください2

画像1 画像1
スモモの木に大量の毛虫が発生したので、薬をかけました。
今週中は、赤いコーンの置いてある辺りには近づかないようにしてください。

※それでもスモモの木は、新しい葉を出していました。生命力を感じます。
画像2 画像2

明日も元気で

画像1 画像1
一日の学校を終えて、家に帰っていく子どもたちです。本校は、小高い山の上にありますので、まさに『下校』です。

「この暑さ、いつまで続くのか?」と思うほどの残暑。そして運動会などの練習。平ちゃらに見える子どもたちでも疲れがたまっているでしょう。

お家で、休養と栄養をしっかりとり、明日も元気に『登校』してきてほしいと思います。※体調をくずす子が少しずつ増えています。お子さんの様子にご留意ください。

強く たくましく

9月も中旬になりましたが、真夏のような強烈な日射しが降り注いでいます。
それでも運動場では、子どもたちが運動会に向けた練習に一生懸命に取り組んでいました。

暑さの中、繰り返しの練習は大変ですが、よく頑張っています。ずいぶんと心や体が強くなってきたことを感じます。
みんなで「ガンバレ」と声を掛け合いながら、クラス意識も高まっているようです。


画像1 画像1

今日は十五夜満月

画像1 画像1 画像2 画像2
(今日は十五夜満月だけれど、雲が広がってあいにくの空模様だなあ…)と思っていましたが、太陽が沈み、辺りが暗くなって来た頃、念願の月が見えてきました!やや黄色がかった月です。

つい下の歌を口ずさんでしまいます(子どもたちはこの歌を知っているかな)。この後も、雲間にまん丸な月が見られるといいですね。

【月】
出た 出た月が
まるいまるい まんまるい
盆のような 月が

隠れた 雲に
黒い黒い 真っ黒い
墨(すみ)のような 雲に

また出た 月が
まるいまるい まんまるい
盆のような 月が


※お隣の街では、子どもたちが楽しく『お月見どろぼう』をしていることでしょう。

節電ステッカー

これが、オリジナルキャラクター付き節電ステッカーです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ぼくたち・わたしたちにできること

画像1 画像1 画像2 画像2
今のぼくたち・わたしたちにできることは何か?
絵本を集めて東北の小学校に送ることの次に取り組んだことは、『節電』です。
本日の月曜集会で、児童会の子らが『節電』を呼びかけました。

写真は、節電キャラクター付きのステッカーを各学級の代表に渡しているところです。

「みんなで、必要が無いところの明かりは消し、扇風機も止めるように心がけていきましょう!」

明日は十五夜

旧暦(むかしのカレンダー)の「8月15日」にあたる明日の12日は、秋のお月見の「十五夜」の日です。

「十五夜」の日は必ずしも満月になるわけではありませんが、今年は『満月』です!

太陽が西に沈む頃に、東の空に満月が出ます。
天気がよく、写真のようなまんまるお月さんが見られるといいですね。明日は、お家でお月見を楽しみましょう。

※4年生のみんなには、月が夜空をどんなふうに動いて見えるか、理科の目も持って眺めてほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

月の観察

画像1 画像1
前と同じ時刻、場所で月の観察をしましたが、上の写真のように月が見あたりません。
「少し曇っているけれど、見えないはずはない」と思い、東の方を見てみると…。

月が出ていました。
下の写真のように見えました。

4年生のみなさん、前と比べて、何が変わったか言葉で言えますか。
これから、月の見え方がどのようになっていくでしょうか。ちょっと夜空を見上げて、観察してみてください。
画像2 画像2

伸びる時

画像1 画像1
9月の身体計測が終わりました。保健室掲示板に、学年の一番の背の伸びが示されていました。
1年生…8.5センチ、2年生…3.9センチ、3年生…4センチ、4年生…4.8センチ、5年生…4.5センチ、6年生…7.2センチです。
子どもには、ぐんと伸びる時があるということを実感します。子どもたちが集合している様子からも、全体的に横・縦に大きくなっている感じを受けます。

2学期は運動や学習がしやすく、その内容も豊富となるので、子どもたちは体格だけでなく、体の力や学力を伸ばしていくことができます。子どもたちが頑張って身に付けた力を、今後のいろいろな場面の姿で皆さまに発表できたらと思っています。

米米クラブより

画像1 画像1
米米クラブ員が、田んぼの調査をしました。詳しい報告はクラブ員が各学級で行いますが、稲は順調に生長していて、今月の27日に稲刈りを行う予定です。

この日、新たに関心の的になったのは電気の牧柵です。電気柵には、ソーラーパネルで発電された電気が流されていました。


画像2 画像2

月を見てみよう!

画像1 画像1
昨日、太陽が西に沈む頃、南の方角の夕空に右半分の半月がきれいに見えました。
時刻は、時計から分かるように6時ぐらいです。

9月、4年生は、「月はどのように動くのか」という理科の学習をします。今週はよい天気が続きそうなので、ぜひ実際の月の様子を観察してほしいと思います。

〈観察のポイント〉
・同じ場所で観察
・その日に、時間を変えてする。
・次の日にも観察する。
・見えた月の形を記録する。
・見える方角も記録する。

☆前と違ったところをさがす
☆「あれっ?」と思ったことを書いておく。

※昨日から、今日にかけても少しずつ変化があります。気づいているかな。これから、9月の中旬にかけてがチャンス。ぜひ、月を見てみよう。


新しくなった遊具

新しくなった遊具に、子どもたちが集まってきました。
みんなで上手に遊んでね。

天気は快晴、陽光がまぶしいくらいです。
伸びやかな子どもたちも輝いて見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気に頑張ろう!

画像1 画像1
今朝は、青空が広がりました。
何日ぶりでしょう。

空気もさわやかです。

朝日を浴びていると、「今日も元気にがんばろう」という気持ちが沸いてきます。

通常の日課で、運動会に向けた本格的な練習も始まります。


緊急下校(訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、授業を中断して緊急に下校する場合を考えた「下校訓練」をしました。
写真は、それぞれの下校方法の様子です。
 ■写真上:通学班で自宅に帰る子どもたち
 ■写真中:「学童」に行く子どもたち
 ■写真下:体育館で、家の人の迎えを待つ子どもたち

子どもたちは、放送や担当の先生の指示に従ってよく動けていました。実際に緊急下校する場合には、学校からのメール配信や学校ホームページを使ってお知らせします。※登録されていない家庭へは直接に電話などで連絡をとります。

※体育館に集まった児童の数は100人を超えていました。保護者の方が車を使ってお子さんを迎えに来られる場合、国道155号からの出入り口(手押し信号)で相当な渋滞が起きることが考えられます。車の誘導や駐車などの交通整理が課題です。

緊急時の下校調査について

画像1 画像1
台風12号は中国地方を抜けて山陰沖にありますが、本地域にはまだ影響が出ており、強い雨や風の悪天候となっています。
台風シーズンのこの機に、防災に向けた体制やものを整えておきたいと思います。

学校では、明日の5日(月)に天候の具合等で授業を中断して緊急下校する場合を想定し、先日お配りしたプリント「緊急時の下校調査(確認)」の下校方法を確かめます。

そこで、ご家庭においても、お子さんが以下のA〜Dのどの下校方法をとるかについて話し合っていただくようお願いします。※調査用紙は、お子さんを通して5日(月)までに提出してください。
A…いつもの通学班で、自宅に帰る。
B…他の通学班で、自宅以外(知り合いの家など)に帰る。
C…学童に行く。
D…学校で待機し、保護者が迎えに行く。

【注意】
※5日(月)はA〜Dの下校方法を確かめた後、いつもの通学班・学童で下校します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生)9:00〜
4/6 入学式9:30〜
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分