最新更新日:2024/03/18
本日:count up71
昨日:156
総数:1052807
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

授業参観【6年生】

【6年1組 国語】
 「漢字を正しく使えるように」同じ読み方をする漢字を漢語で言い表したり、別の訓読みで表してみたりして、どの漢字をつかうのが正しいのか選んでいきます。まず自分で考え、そして漢字の意味などをタブレット端末を使って調べて確かめていました。集中して取組む姿は、さすが6年生でした。

【6年2組 算数】
 「もしこうだったらと考えて、条件に当てはまる場合を考えよう」。グループに分かれて、お互いの意見を出し合い、先生にヒントをもらいながら問題を解いていました。発表の時に解き方も説明できるようにと先生に言われ、答えは出ていても説明の仕方についてみんな苦戦してました。保護者にも問題が渡され、一緒に解いている姿も見られました。

【6年3組 国語】
 「漢字を正しく使えるように」漢字には同じ読み方でも色々な漢字があります。それらの漢字をうまく使うことができるよう、国語辞典も使って使い方や意味を確かめながら授業を進めていました。6年生は小学校最後の参観日。しっかりした意見、大きな声で発表している姿が見られ、6年間の成長を感じる授業参観でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観【5年生】

【5年1組 国語】
 「伝わる表現を選ぼう」伝えたい事は一つでも、伝える言葉は無限大。相手に寄り添った言葉遣いや、誤解されない言葉遣いに注意することの難しさを学びました。

【5年2組 国語】
 「意図や目的に合わせて伝わる表現を考えよう」小グループで話し合い、お互いの感覚を確かめ合い、言葉によっていろいろな捉え方があることを学びました。

【5年3組 国語】
 「相手や目的を明確にして紹介する文章を書こう」各自でテーマを考え、作った文章をみんなの前で発表。保護者もいる中緊張でいっぱいだったと思いますが、はっきり、ゆっくりなど読み方のポイントもしっかりおさえながら堂々と発表することができていて、みんなとってもかっこよかったです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観【4年生】

【4年1組 社会】
 瀬戸の自然とものづくりどっちを優先する?というテーマから始めは自然のことで知っていること、ものづくりで知っていることを発表しました。そこから瀬戸にもっと人を集めるにはどうしたらいいかについて話し合いました。「税金を減らす」という社会的な案や「美味しいもので…」のようなちょっと楽しい案など様々な案が挙がり、面白かったです。

【4年2組 理科】
 水のすがたと温度について学びました。水は何度で氷になるのか?を知るため、実際にビーカーに氷と塩と水入れて実験をしました。みんなで色んな意見を出しあったり様子の変化を詳しく観察したりして、考えを書くことができました。

【4年3組 道徳】
 ブラッドレーの請求書という内容で家族の一員としての自分を見つめ直しました。お母さんの想いや考え、それぞれ色んな想いが出てきました。お手伝いに対しての本音もどんどん出てきて、そこでもまた子どもの成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観【3年生】

【3年1組 学級活動】
 言葉によって受け取り方や感じ取り方が違うというのを実際に自分たちで体験し、考える授業でした。先生の言葉から得られる情報で1枚の絵を自分たちで完成させ、受け取り方の違いを感じていました。またタブレット端末を使って、こう言ったら相手はどう感じるのかについて考えていました。

【3年2組 外国語活動】
 タブレットで魚の漢字クイズを作り、『What's this?』と隣同士でクイズを出し合ったり、お父さん・お母さんにクイズを出したりしました。最後は前に出てクラス全員にクイズを出し、英語の文章のやり取りを学習しながら楽しんでいました。

【3年3組 社会】
 「公共施設の移り変わり」自分たちが住んでる瀬戸市の公共施設について学びました。昔と今を比較して、公共施設はどう変化しているかについて調べました。家族と一緒に考えながら行った授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観【2年生】

【2年1組 算数】
 はこの形してるものって何があるかな?と考えてみたら色々あって、子供たちから沢山の意見が出ました。家から持ってきたはこを使い、隣の子のはことくっつけて形を作るなど工夫していました。楽しい授業でした。

【2年2組 国語】
 タブレット端末を使い、2年生で楽しかった事を作文にして書いてました。楽しかった事を思い出している姿が可愛かったです。そして友達の作文を読んでコメントをしていました。みんなどんな思い出を書いたのか、気になりました。

【2年3組 学級活動】
 スクラッチジュニアというタブレット端末を使っての授業です。ねこの1日をかんがえて隣の子とペアになり協力してプログラムをつくりました。実際に作ったプログラムを文にして書き、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観【1年3組・4組】

【1年3組 生活】
 「1年間をふり返ろう」という授業でした。1年間の1番の思い出を絵と文にして、できた人から一人ずつ前に出て発表していました。たくさんの人の前でもしっかりと発表している姿に、子供達の成長を感じられたのではないでしょうか。

【1年4組 生活】
 1学期、2学期、3学期にあったことの中から1番思い出に残ってることを絵と文に書き、それを班の仲間に発表していました!みんないろいろな思い出があり、もう1年終わるのかとしみじみしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参【もみじ組、1年1組・2組】

【もみじ組】
 自分が作った作品を保護者に見てもらいました。嬉しそうな、ちょっぴり恥ずかしそうな表情をしていました。そして保護者と一緒に計算などの問題を解いていました。

【1年1組 生活】
 「1年間をふり返ろう」自分が1番楽しかった事や記憶に残っている思い出を絵と文にし、完成した思い出を家族の人に渡しました。最後はみんなでクイズを出し合い楽しんでいました。

【1年2組 生活】
 「1年間をふり返ろう」という授業でした。入学式から今日までにどんなことをした?という先生の質問に、みんな元気よく手をあげてたくさん発表していました。自分が一番思い出に残っていることを絵と文にして、最後には友達同士笑顔で見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親子教養講座「親子で和菓子作り体験」開催

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日の15時から、PTA親子教養講座「親子で和菓子作り体験」が行われました。
 今回は、三好屋老泉さんからお二人の講師をお招きし、<練り切り>で「季節の和菓子(クリスマスツリー)」と「キャラクター(パンダ)」を作りました。
 当初の想定をはるかに上回る申し込みをいただき、4教室を利用しての開催となりました。「講師さんの手元を写した動画を見聞きしながら、4教室同時に作業を進めていく」というハイブリッドな講座でした。講師さんのていねいな説明と的確なご支援により、大人も子どもも楽しく作品を仕上げることができたようです。
 貴重な機会を作っていただきありがとうございました。

第2回資源回収【PTA】

 12月2日(土)に今年度2回目の資源回収が行われました。
 工事中のため駐車スペースが限られていたり、大型の重機が動いたりしている中での実施でしたが、今回も、たくさんの地域の方にご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 交通安全教室

 11月21日(火)に3・4年生対象に「交通安全教室」を行いました。
 愛知警察交通機動隊の自転車対策小隊「B-Force(ビーフォース)」の方々をお招きし、自転車使用時の注意事項等について確認しました。実際に事故を再現していただいて危険がどこにあるかを一緒に考えたり、クイズ形式で標識についての勉強をしたりしました。
 3・4年生は自転車に乗る機会も増える頃だと思います。自転車は乗り方(ルール)を知らないととても危険であることに気付いてもらえる大事な時間になりました。
 
 この会は、PTA役員及び文化部の方々のお声がけで実現しました。貴重な機会を設定していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

授業参観【6年生】

【6年1組 理科】
 「月の型が変わるしくみは?」についての授業。ボールを月に、ライトを太陽に見立て、実際に月の型の変化を確認しながら学んでいきます。目で確かめながらの授業は楽しく、みんな笑顔が絶えませんでした。

【6年2組 家庭】
 ナップサック作りを悪戦苦闘しながら頑張る姿。難しくて分からないところは保護者の方にも教えてもらい、和気あいあいと進む楽しい授業でした。頑張って作ったナップサックでの修学旅行。楽しみだろうな♪

【6年3組 社会】
 「豊臣秀吉の天下統一について」の授業。難しい言葉もたくさん出てきますが、みんな理解しようと真剣に話しを聞く姿。近くの友だちとも意見交換をするなどし、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観【5年生】

【5年1組 社会】
 いろんな自分を知り自分らしさをみつめようとう議題で友達や自分のいいところをみつけ活動を通して考えたことをそそれぞれ黒板に書き出していました。

【5年2組 社会】
 自動車を作る工場という授業で「どうして日本の車は海外で作られるようになったのか?」という問題を班つくって話し合い予想を発表!いろいろな意見がでていて面白かったです。

【5年3組 算数】
 面積を求めるためには…まずどこの長さがわかれば良いのか、考えなければならない事が多く計算も複雑です。5年生の勉強は難しくなりますね。先生の説明を聞く子供たちの眼差しはとても真剣でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観【4年生】

【4年1組 道徳】
 お友達と過ごす中で相手の気持ちを考えたり、自分の思いを伝えたりって簡単な事ではないですよね。子供たちには色々な意見があり、自分の考えとは違う意見を聞く事で勉強になります。

【4年2組 算数】
 面積の勉強でした。先生の出した問題にすぐ手をあげる子が多く、すごいなぁ!と感じました。悩んでいる子がいると近くの席の子がすぐ教えている姿も見られ微笑ましかったです。

【4年3組 体育】
 グループに分かれ、話し合い、何日もかけて考えたダンスの発表です。保護者の方が沢山見ている中、堂々としたダンスとても上手でした。感動しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観【3年生】

【3年1組】※学級閉鎖中のため授業参観なし

【3年2組 社会】
 タブレットを使ってマップを見ながら、街の中で火事が起こったらどんな職業の人がどんな役割をしているのかをみんなで考えようという授業でした。消防士さんだけでなく、色んな職業の人が「協力」し合う事で火事をおさめているのだと、大きな発見があったようです。

【3年3組 道徳】
 「みんながくらしやすい町」というテーマで、日常にはどんな親切があるのかをタブレットを使ってみんなで共有しながら考える授業でした。最後には「くらしやすい町にするためにはどうしたらいいのか」を班ごとで考え、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観【2年生】

【2年1組 算数】
 「図や式を使って考えよう」タブレットとノートを使った授業でした。かけ算、足し算、引き算を組み合わせてみんな先生の話をよく聞いて取り組んでいました。

【2年2組 音楽】
 前半は歌。「ともだちさんか」や、「とんぼのめがね」を元気よく歌っていました。後半は鍵盤ハーモニカ。「あわてんぼう」の最後の部分を練習していました。指使いが少し難しそうにしている子もいました。

【2年3組 国語】
 「おてがみ」という物語で音読劇をしていました。グループごとにみんなの前で、物語の一部を再現していました。笑いもあり、和やかな雰囲気の授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観【1年3組・4組】

【1年3組 算数】
 班で決められた物の長さを紙テープで測りました。みんなで物の高さはどこからどこまでなのかを考えながら測っていました。最後は、1番長い物が分かり楽しそうでした。

【1年4組 算数】
 おおきさを比べる授業でテープを使って机の長さや高さを調べてどちらが大きいか比べていました。テープも斜めにならないようになどちゃんとした高さを測れるよう工夫しながらがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観【もみじ組・1年1組・2組】

【もみじ組 ボウリング】
 ボウリングを通して「遊びを楽しみ、役割をこなす」を学ぶ授業でした。ボウルを投げる人、渡す人やピンを並べる人などの役割分担をし、協力し合い楽しみながら取り組んでいました。

【1年1組 算数】
 紙テープでいろんな物の長さを測りました。班で協力して、端から端に紙テープを合わせてハサミで切り、紙テープに測った物の名前を書きました。最後は切った紙テープを黒板に貼り、いろんな物の長さの違いを知りました。

【1年2組 算数】
 隣の子と計算カードを使い問題を出し合っていました。そのあとは、班で決められた物の長さを紙テープで測りました。どれが1番長いのか競っていて、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

普通救命講習(基礎コース)

 先日、PTA安全部企画の「普通救命講習(基礎コース)」が実施され、22名の保護者の方が参加されました。瀬戸市消防署南分署から講師がお見えになり、また消防団から女性3名も指導にあたってくださいました。
 講習では「大人は内的要因で心臓がとまってしまうことがあるが、子どもは外的要因で心臓に衝撃が加わることが多い、つまり外的要因は日頃の安全管理にて防ぐことができるので、身の回りの危険な食べ物や運動環境等にも目を向けれると良いですね」とのことでした。
 実技では、心肺蘇生の練習やAEDの使い方等を行い、万が一の時に冷静に対応できるようにしっかりと学ぶことができました。
 講師の皆様、ありがとうございました。また参加された保護者の皆様、お疲れ様でした。

画像1 画像1

粘土で創る会【6年生】

【6年生】テーマ「オリジナル土器」
 粘土を紐状に作り、輪にして積み重ねていき、土器の形を作っていきました。ヘラで模様を付けたり、どべを使って粘土で装飾したり、さすが6年生という作品がたくさん出来上がりました!
画像1 画像1

粘土で創る会【5年生】

【5年生】テーマ「見ても楽しい、入れ物をつくろう!」
 一人の発想力は無限!一人ひとり、出来上がりの理想と粘土が自由にくっつかない現実をしみじみと感じながら、この世に一つしかない入れ物を完成させました!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分