1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

グループで話し合い

 3年生の国語です。グループで1つ、学校で自慢したいことを決めて、発表します。何を発表するのかを相談していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生からのメッセージ

 3年生から6年生へのメッセージが、6年生教室の廊下に掲示されていました。だんだん、卒業が迫ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四角を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組で、算数の公開授業がありました。わからない数を四角で表して立式する単元の導入です。本物の飴の袋を使うことで、子どもたちの関心をひいていました。子どもたちは、積極的に手を挙げて発言していました。

英語がスラスラ出てきます

画像1 画像1
 3年生の外国語活動です。ALTと教科担当のティーム・ティーチング。
 今までに習った英語表現を使って、グループ対抗のゲームをしています。正しい英文が言えると、そのグループにはポイントが入ります。週に1時間の外国語活動ですが、しっかり英文を覚えています。

3年生の様子

 新しい教室にすっかり慣れた3年生です。
(上)3組は、社会科の授業。昔々の瀬戸の地図を見て、今と違うところを探していました。
(中)2組は、タブレット端末を使って情報モラルの勉強中。ICT支援員の方にも入ってもらっています。
(下)1組は、図工の授業。段ボールカッターを使って、工作をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん教室

 例年お願いしている「そろばん教室」です。商工会議所のご協力で、市内のそろばん塾の先生方に来ていただいています。
 初めて触る子が多いのですが、手順を追って教えてくださるので、2時間で随分できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球温暖化防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週2学級でおこなった地球温暖化防止教室の出前授業。残りの1学級で行いました。
 上の写真は、海面上昇を体験する実験です。失敗してしまった班がありましたが、講師の方は「失敗することもあるんだよ」と、どうして上手くいかなかったかを説明してくださいました。失敗は成功のもと。ここから、学んでほしいと思います。
 下の写真は、休憩中にいろいろなものを見せていただいているところです。「本物かな?」「偽物じゃない?」など、興味をもって触らせていただきました。
 せっかく温暖化防止になることを学習したので、行動に移せるといいですね。

地球温暖化防止教室

画像1 画像1
 県地球温暖化防止活動推進員の方に、出前授業を行っていただきました。子どもたちにとって分かりやすくなるように、スライド資料や小道具などを工夫してくださっています。
 子どもたちが何かを握っている写真は、海面上昇を実感するために、手で試験管を温めて水面が上昇するかを実験しているところです。
 学習したことを生活に生かせることが大切です。1つでも行動に移せるとよいと思います。

集中しています

 版画の季節になりました。3年生は、ちょっと大きな石膏版を彫っています。どんな作品が刷り上がるのでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が新しい教室に移って、ずいぶん日にちが経ちました。2組と3組は算数の授業、1組は理科の授業の様子です。
 理科では、「物の形が変わると重さはどうなるか」という実験をしていました。前回の粘土に続き、今回はアルミニウム箔で実験をしています。手を動かして行う実験には、どの子も夢中になって取り組んでいました。

出前授業

 3年生が、警察の方を講師にお迎えして、授業を受けました。3つのグループに分かれて、警察の仕事についての話、防犯についての話と護身術、パトカーと白バイの見学と試乗を体験しました。
 特に、パトカーと白バイには大興奮!将来、この中から警察官になる人もいるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆からしょうゆ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、国語の教材に関連して、「しょうゆもの知り博士」の出前授業を行いました。
 はじめに、しょうゆがどのように作られるかを実物を使って教えていただきました。乾燥した大豆、水分を含んだ大豆、小麦、炒った小麦、麹など、本物を見せてもらいました。
 もろみをろ布に入れて、そこから醤油が1適落ちるとき、子どもたちから「わー!」と歓声が上がりました。目の前で起こっていることだからこその感動体験です。
 最後に、「もろみ」「もろみをしぼったもの」「(お店で)うっているしょうゆ」の3種類を味見しました。どんな味だったかを発表して、授業が終わりました。
 いろいろな場面で、子どもたちが意見を発表していましたが、どの意見も否定されることはありませんでした。子どもたちが生き生きと授業を受けていて、きっと今日のことが記憶に残るに違いありません。3年生のお子さんのいるご家庭は、ぜひ、もろみがどんな味だったかを聞いてみてください。

緊急出動、ドキドキ!

 3年生が、消防署南分署の見学に出かけました。子どもたちが到着したときは、出動要請があって救急車は出かけていましたが、見学している間に戻って来ました。署内に緊急放送が流れると、緊迫した空気が流れます。子どもたちも、消防士の方の仕事に対する真剣さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習

画像1 画像1
 3年生が、愛知環状鉄道と名鉄瀬戸線を乗り継いで、市内の社会見学に出かけました。はじめに、瀬戸蔵ミュージアムを見学し、お弁当を食べた後、深川神社や商店街を見学します。

(上)山口駅で、「行ってきます!」
(下)瀬戸蔵ミュージアムで説明を聞いています。写真は、「鋳込み」という技法を実演してもらっているところ。昭和の時代には、こうした「鋳込み」作業を市内のあちこちで見ることができました。
画像2 画像2

ALTと一緒に

画像1 画像1
 3年生も、ALTと一緒に英語の勉強をしました。たくさん英語を使っているうちに、いろいろな表現を覚えていきます。

あまりのあるわり算

 3年2組で、授業公開がありました。「あまりのわるわり算」は、日常生活で大活躍する計算です。子どもたちは、タブレット端末を使って、自分の考えを送信していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小川

 3年生の書写です。手本をよく見て、同じように書くのが「書写」です。右利き、左利き、それぞれ自分の書きやすい手で書いていました。
画像1 画像1

工夫してやっています

画像1 画像1
 3年生の体育です。限られたスペースですが、やり方を工夫すれば、運動量を確保できます。
 運動場南側の工事は、ずいぶん進んでいました。業者のみなさんも、できるだけ子どもたちの負担にならないように、と頑張っています。

植物の育ち

 3年生の理科です。ホウセンカ以外の植物について、花が咲いた後どうなるのかを学習しています。ワークシートに、自分の言葉でまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

近くの子と相談して

 3年生の算数では、「あまりのあるわり算」を学習中です。まずは、割り切れる問題を解いて、そのあとに割り切れない問題に挑戦します。
 下の2枚の写真は、近くの子と話し合っているところ。こういうやり取りがすぐにできるところは、素晴らしいですね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分