最新更新日:2024/05/17
本日:count up4
昨日:95
総数:460126
紫におう 雲見が峰の 日々新しき 光をあびて 今に花咲く 若草若木 みんな元気に 元気にのびる ああ下品野 たのし学びや

11月2日の学校の出来事と2〜4日の誕生花

11月2日(金) 新エネルギー教室(2〜4限)。6限授業。
11月2日 誕生花「ルピナス」 花言葉「母性愛」
11月3日 誕生花「菊(黄)」 花言葉「わずかな愛」
11月4日 誕生花「ムラサキシキブ」 花言葉「聡明」 

11月1日の学校の出来事と誕生花

11月1日(木) 音楽集会(3・4年生) PTA常任委員会
         誕生花「西洋カリン」 花言葉「唯一の恋」 

感動の音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 「この感動をすぐに届けたい!」11月1日(木)今朝は久々に音楽集会がありました。いつもの「さんぽ」の曲が流れて、全校の子ども達が体育館に集まりました。音楽委員会の子ども達が舞台の上で、唱い踊りながら、全員がそろうのを迎えてくれました。今、学級で唱っているのは「Peaple of the world」という曲です。まだ覚えたてで歌詞がおぼつかない子もいましたが、前に貼られた歌詞を見ながら気持ちよさそうに唱っていました。さて、今日の感動は…来る11月9日(金)に開催される「まるっとせとっ子フェスタ」音楽会で発表する3・4年生の演奏(斉唱等)を、全校の前で披露してくれたことです。演目は「合唱組曲『地球』から 青い星」、「動物づくしによる体をきたえようソング」です。わずか10分間ですが、発表が終わった瞬間、そこにいる全員が拍手も忘れるほど感動していました。体中に鳥肌が立つほど感動しました。学校の中でも、3.4年生は、格別元気で個性あふれる集団です。その140名が一糸
乱れず、心を一つにして、素晴らしい笑顔で、堂々と聞かせてくれました。終わった後の清々しい表情には、自信が感じられました。本番前なので、演技の詳しい内容はお知らせしませんが、その一部を写真で紹介します。時間がありましたら、是非、本番を見にお出かけください。会場は瀬戸市文化センターです。



通学路変更について

 道路拡張と歩道橋設置工事に伴い通学路の変更を11月1日より行います。
 下記の内容で10月26日にお知らせしました。該当する通学班については,10月29日(月)に話をし下校指導をしました。
 ご家庭でも場所を確認し,工事現場の付近を通るときは十分ご注意ください。


   道路拡張と歩道橋設置工事に伴う通学路変更について(お知らせ)

 秋冷の候,保護者の皆様方におかれましては益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
 日頃は,本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 さて,下品野地区におきましては,町の発展のためにさまざまな個所で道路工事が進められております。品野町2・4丁目地内においては新しい県道拡張工事が進められ,歩道橋が設置されることとなりました。
 つきましては,道路拡張に伴う歩道橋設置工事を11月初旬より行うとの知らせが県尾張建設事務所よりありました。児童の安全を確保するために,品野町1・2・3丁目と東山5の児童の通学路を一部変更させていただきますのでご了承ください。
 なお,通学路の変更期間は,この11月1日(木)より平成20年3月21日(金)までとします。 登下校だけでなく,日常生活におきましても外出時には,事故などに気をつけるようお子さまにお話しいただきますようお願いいたします。
画像1 画像1

10月31日の学校の出来事と誕生花

10月31日(水) 朝読書・読み聞かせ
          誕生花「カラー」 花言葉「ステキな美」 

10月30日の学校の出来事と誕生花

10月30日(火) 6限クラブ 特別支援学級公開日(3限)
          誕生花「ロベリア」 花言葉「悪意」 

10月29日の学校の出来事と誕生花

10月29日(火) 県ALT来校。下校指導(一部通学班)。
          誕生花「西洋りんごの花」 花言葉「導かれるままに」 

10月26日から28日の誕生花

10月26日 誕生花「すいば」 花言葉「情愛」
10月27日 誕生花「野ばら」 花言葉「詩」
10月28日 誕生花「ゼニアオイ」 花言葉「信念」。  

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日(金)今日は、2・3時間目に授業参観を設定しました。雨の中を大勢の保護者の方に足を運んでもらい、授業を参観して頂きましたこと、心よりお礼申し上げます。今年から、この時期に「授業参観」を設けましたのは、「ふれあい学級」や「公開日」とは違う、教科書を使った「普通の授業」を見て頂こうという趣旨からです。2時間ありますので、少なくとも1時間は、担任による「普通の授業」を行っていたと思います。学びの基本…「読むこと」「書くこと」「考えること」「計算すること」「話すこと」などの活動や様子をご覧いただき、是非お子さんの良いところ見つけて帰って頂きたいと思っています。2時間目は、3・4年生合同で音楽を行いました。11月9日の「まるっとせとっ子フェスタ」で発表する合唱の練習をしました。学校代表で参加しますので、3年4年の先生方は、早くから選曲をし、どう組み立てるのかを何度も話し合っています。そして、学級でも、朝や帰りの時間に練習に励んでいます。川本先生の言によれば、「これからどれだけいけるかです。」との返事でした。本番が楽しみです。



授業参観その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の算数は「電子黒板」を活用した授業でした。図形などの学習では、教科書の図がそのまま拡大して写せるので有効だということです。1年生の教室をのぞいてみたら、みんな落ち着いて勉強していました。45分間の授業に慣れてきたようです。大きな声で音読ができていました。理科室をのぞいてみると6年生が、「地層をつくる岩石」の勉強をしていました。「アンモナイト」「三葉虫」などの本物の化石をみながら丁寧にスケッチをしていました。すべての教室の紹介はできませんが、特別な授業ではない「いつもの授業」が展開されていました。

10月25日の誕生花

10月25日 誕生花「かえで」 花言葉「遺憾」

図書館

 「折り紙」の部屋では、「トトロ」をペアで仲良く折ります。制限時間5分間、作り方説明書も机上に用意してあり、黒板にも貼ってありました。私も挑戦しましたが、タイムオーバーとなり、悔しい思いをしました。さすが高学年の子は、せっせと完成させ、下学年の子の分を折ってあげていました。あっという間の30分間、すべてやりきれなかったグループもいましたが、ペアで活動することの「良さ」を再認識することができました。これをきっかけに、本を読む子、図書館へ足を運ぶ子が増えてくれればいいなと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書館ウォークラリー(続き)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3の部屋「辞書引き」4の部屋「物語」5の部屋「おりがみ」6の部屋「音読」とわかれていました。「ぬりえ」は手作りぬりえ(児童が描いた絵、先生が描いた絵)をペアで仲良くぬります。「物語」は、場面のカードを物語り順に並べるのです。なるべく下学年にやらせて、最後に上学年が手伝います。制限時間1分半ですから、焦ります。

読書まつり〜図書館ウォークラリー〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「読書まつり」も残すところあと5日となりました。今日は、初めての試み「図書館ウォークラリー」を行いました。内容が盛沢山なので、朝の時間帯二日分を1回で行うことにして開始しました。1・6年ペア、2・4年ペア、3・5年ペアに分かれて作ったまとまりをさらにそれぞれ6グループに分かれて各教室を回ります。(どの階にも1〜6の部屋が設けてあります。)1の部屋「ぬりえ」2の部屋「図書館クイズ」 

栄養士さんによる給食指導

 10月24日(水)3時間目、3年B組で高柳先生(栄養士さん)による「給食指導、栄養指導」の授業がありました。最近よく耳にする「食育」の一環です。授業の導入では、アオムシがキャベツを食べて大きくなり、糞をするところから説明がありました。人間は、キャベツだけでは大きくなれない。何を食べて成長するのか、子ども達からいろいろ出ました。「肉、魚、野菜、ご飯…」出てきた食品をその働きによって大きく3つに分類することを教えてもらいました。赤「血や肉や骨を作るはたらき」黄「熱や力を生み出すはたらき」緑「体の調子を整えるはたらき」です。人間が健康に生きていくためには、どれも欠かすことができないことを学び取ったようです。この日のメニューは、「ビビンバ」「わかめスープ」「ご飯」「牛乳」「ピーナッツ入り小魚」、食材を一つずつどこに入るのか、一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日の誕生花

画像1 画像1
10月24日 誕生花「梅」 花言葉「高潔な心」
写真は,うさぎ小屋の横にある梅の木です。

10月23日の誕生花

10月23日 誕生花「エンゼル・トランペット」 花言葉「愛敬」 

読書まつり〜なかよし読書編2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3回目の「なかよし読書」です。「さんぽ」の曲が校内に流れ始めると、いつものように子ども達は、ペア学年の子の教室に移動します。今朝は3階の教室をのぞいてみました。高学年の児童は大部分が下学年の教室に降りていますので、数人のグループだけになっていました。その中で、とても楽しそうな光景に出会いました。6年生の女子が、家から持ってきたという立体絵本「かちかち山」を紙芝居のように立てて読み聞かせていました。仕掛けがいろいろあって、動かしながら話が進んでいきます。思わず、その世界に入ってしまうほど、上手に読んでいました。
 もう一人は、紙芝居「きらわれたトラ」を聞かせてくれました。登場する動物の声色をうまく変えながら、1年生の子ども達を引きつけていました。なかなか考えさせられる内容で、「トラ」にならないようにしなくてはと、私自身も思いました。

5年B組 「道徳授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、2時間目に研究授業(先生たちの授業研究のための授業)がありましたので紹介します。5年B組、三宅先生の道徳の授業です。教室に入るとひときわ大きい掲示物が目に飛び込んできました。「『気持』を大切に」これは、5年B組の学級目標です。担任の思いがこの言葉に現れていると思いました。今日の資料は「祭りの日の拾い物」です。3人の男の子が祭りにでかけ、そのうちの一人が賑わいの中でサービス券の束を拾い、どうしたらよいか迷い、葛藤する内容です。「どうせ誰が落としたかわからないから使おう」「交番か近くのお店の人に届けた方がいい」「神様から届いた贈り物だよ」…結局、3人でたこ焼きを買ってしまうのですが、落としたらしい小さな女の子が泣いている姿を見て男の子は…。人の意見に左右されてしまった主人公の心の弱さを共感させられる授業でした。最後に、「心のノート」を開き、「まじめであることは、わたしのほこり」「いつも、さわやかないい顔でいよう」と結びました。

下品野小学校の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎朝、正門のところで登校指導をしながら感じていること。最近は、「おはようございます。」の声が、ごく自然にどの子からも出るようになり、姿が見えると子ども達からあいさつをしてくれるようになりました。どんなことでも定着するー習慣化するまでには、ある程度の時間がかかり、「継続は力」であることを実感しています。その後の運動場の「お楽しみゴミ拾い」、この姿も子ども達の目には「校長先生の楽しみ」として、ごく自然に受け容れられているようです。最近、少しかっこいい「ゴミ拾いアイテム」を手に入れ、楽しさがアップしました。子ども達はすぐに気づき、ぐるっと回っていくと、「やりたいな!」と近寄ってきます。そして、誰彼となく、私より先にゴミを拾ってくれたり、見落としたゴミを追っかけてきて教えてくれたり…「ありがとうね」で、子ども達から「元気」をもらい、私の一日が始まります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
瀬戸市立下品野小学校
〒480-1207
愛知県瀬戸市品野町6丁目223
TEL:0561-41-0074
FAX:0561-41-3044