最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:36
総数:461086
紫におう 雲見が峰の 日々新しき 光をあびて 今に花咲く 若草若木 みんな元気に 元気にのびる ああ下品野 たのし学びや

10月19日から21日までの誕生花

10月19日 誕生花「ホウセンカ(紅)」 花言葉「私に触れないで」
10月20日 誕生花「麻」 花言葉「運命」
10月21日 誕生花「アザミ」 花言葉「独立」 

10月18日の誕生花

10月18日 誕生花「つるこけもも」 花言葉「心痛のなぐさめ」

10月17日の誕生花

10月17日 誕生花「ぶどうの花」 花言葉「信頼」

脱穀〜続き〜

 5時間目が終了し、「米作りプロジェクト」のメンバーが集まってきました。予め稲架から稲の束を外して山積みにしておきました。子ども達には、足踏み脱穀機で体験をさせました。自分の足でこぎながら、手には稲の束を持ち、巻き込まれないようにしっかりと握りしめての脱穀です。様子を見てると、最初はみんな神妙な顔をして始めましたが、2回目が回ってくると結構上手に操れるようになっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

米作り〜脱穀に挑戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 稲刈りをしてから2週間経ちました。稲架(はざ)に架けた稲穂も随分乾きました。いよいよ脱穀です。脱穀機はどこに?探せばあるものです。下品野小学校の資料室には、昔の古い「足踏み脱穀機」が保管されていました。果たして動くのかどうか、心棒が折れていたので、教頭先生が太い針金で修理してくれました。電動ではないので、くるくる回れば大丈夫だと判断し、田んぼまで車で運び込みました。田んぼでは、電動の脱穀機が近所の方(波多野さん…今回の米作りでは、いろいろと教えて頂いたり、水の管理をして頂いたりしています)のご親切で用意されていました。今回の脱穀は、米作りプロジェクトチームが行う予定です。事前の準備を兼ねて、午前中に電動と足踏みの両方を経験しようと、教頭先生と二人で出かけました。途中で、校外学習に出かける1年生が脱穀の様子を見学に来てくれました。電動のスピードに感嘆の声が出ました。そして、足踏みの方は、足踏みミシンの要領で、先に手で回転させてから稲の束を置き脱穀することを、自分の目で確かめました。1年生の担任も初体験で緊張気味でした。私も教頭先生に背中を押されて恐る恐る挑戦しました。やればできるものです。古人の知恵を体感しました。 

10月16日の誕生花

10月16日 誕生花「こけばら」 花言葉「無邪気」

続〜なかよし読書編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人で二人の下級生に読み聞かせている姿も見られました。下学年の教室を選んで読み聞かせているグループがほとんどですが、体育館の渡りで腰を下ろして仲良く1冊の本に集中しているペアもありました。わずか15分足らずですが、1日のスタートが落ち着いた優しい気持ちで始められるような気がしました。

読書まつり〜なかよし読書編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、ペア学年による「なかよし読書」です。音楽が聞こえてくると、静かにそれぞれ決めた教室へ移動をして、8時30分には今日のメニューの「なかよし読書」が始まります。本校の子ども達の自慢の一つは、この「時間をきちんと守る」ことです。どんな集会も、授業も遅れて来る子はほとんどいません。(これは、先生方の日頃の指導の賜だと内心感謝しています。)さて、1階の教室をのぞいてみると、6年生が1年生に「読み聞かせ」をしていました。6年生のお兄さんお姉さんの優しい語り口に聞き入っている1年生の真剣な表情、絵本の中で、一緒に「○○を探せ!」に挑戦している姿、ほのぼのした空気がそこには在りました。


読書まつり〜読み聞かせ編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月3日から始まっている「読書まつり」の一部を紹介します。本校の保護者ボランティア「マザーグース」の皆さんが、毎朝、教室を訪問してくださり、学年に応じた本の読み聞かせをしてくださっています。今までも、毎週1回低学年を対象に読み聞かせをしていただいていますが、今回は、「読書まつり」にあわせて、ほとんど毎日来てくださることになりました。朝8時30分になると、学校中の子ども達が着席し、自分の選んだ本を読んでいるか、お母様方の読み聞かせの声が聞こえているかどちらかです。私は、4年生2クラス合同で聞くことになった「ぼくのつくった魔法のくすり」の読み聞かせをしている教室をのぞいてみました。8時45分までの1回15分間ですが、お話のおもしろさと読み手の軽妙な語り口に、ついつい引き込まれて、次はどうなるのか知りたくて…ちょうどいいところで「今日はこれでおしまい」とにっこりして本を閉じられます。明日への余韻を残して…。1冊の長編を6日間かけて完結だそうです。私も、毎日通い続けて最後まで聞きたいなと思っているファンの一人です。

10月15日の誕生花

10月15日 誕生花「スイートバジル」 花言葉「好感」

10月12日から14日の誕生花

画像1 画像1
10月12日 誕生花「ガーベラ」 花言葉「神秘」
10月13日 誕生花「しもつけ草」 花言葉「整然とした愛」
10月14日 誕生花「コスモス(白)」 花言葉「少女の純潔」

写真は1年生の花壇に咲いているコスモスです。

10月12日の今日の一枚

画像1 画像1
正面玄関前の植木です。昨日・今日とシルバー人材センターの方に剪定してもらいました。とてもさっぱりしました(*^_^*)

秋の味覚 サツマイモの大収穫だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「天高く馬肥ゆる秋」です。空に浮かぶ雲の形がうろこ状になって、すっかり秋の気配です。今日は、1年B組が芋掘りをするというので、プール横にある芋畑へと急ぎました。教頭先生が芋掘りの要領を教えていました。お芋の種類は「金時」です。みんな軍手をはめて、班ごとに位置につきました。芋の蔓をたどって芋のありかを確かめました。一生懸命掘りますが、なかなか芋の全体の姿が現れません。どの芋も丸々太っていて、かなり深くまで根を張っています。「とれた!」と最初の声が上がってから、あちこちでかわいい歓声が聞こえました。大きいのは30センチくらいのものもあり、収穫した芋を持ち上げて、嬉しそうに見せてくれました。今日は、1つずつお土産がもらえるようです。

10月11日の誕生花

10月11日 誕生花「みそはぎ」 花言葉「愛の悲しみ」 

10月10日の誕生花

10月10日 誕生花「メロンの花」 誕生花「飽食」

初体験〜稲刈り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の前後から、雨が降り続き、田んぼの稲が雨に打たれて倒れないかと心配をしていました。田んぼをお借りしている江尻さんも、「雨の重みで倒れかけているから、そこだけ刈り取った方がいいよ」と教えてくださったので、10月3日(水)の午後から、5年生全員が稲刈りを体験しました。天気予報によると、次の日の降水確率が70%と出ていました。せっかく実った稲です。倒れて水に浸かっては苦労が水の泡。「今日やりましょう」と5年生の先生と相談して決めました。75名全員が、稲刈りー稲束ねー稲架かけと、要領よく流れ作業を行います。林先生は、農作業の経験が豊富で、写真のように束ね方や、稲架(はざ)に架けるときの注意など、わかりやすく教えていました。予想を上回る豊作で、時間内には4分の1程度しか刈り取ることができませんでした。しかし、途中で終われず、(稲がつぎつぎと倒れかかってくるため)、最後まで刈り取ろうと覚悟を決めました。江尻さん、林先生、三宅先生、そしてあまり役に立たない私。初体験で、かなり足腰にきましたが、なんとか無事に終えることができました。あたりはもう薄暗くなっていましたが、「やったね」と互いの顔を見合わせ、充実感を味わうことができました。

10月9日の誕生花

10月9日 誕生花「らいきょう」 花言葉「賞賛」

学校だより10月号の更新

学年通信10月号

各学年の学年通信の10月号を配布文書で更新しました。

10月5日から8日の誕生花

10月5日 誕生花「コスモス(黄)」 花言葉「たおやかさ」
10月6日 誕生花「コスモス(赤)」 花言葉「乙女の真心」
10月7日 誕生花「もみ」      花言葉「高尚」
10月8日 誕生花「パセリ」     花言葉「勝利」 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
瀬戸市立下品野小学校
〒480-1207
愛知県瀬戸市品野町6丁目223
TEL:0561-41-0074
FAX:0561-41-3044