最新更新日:2024/04/26
本日:count up13
昨日:36
総数:458635
紫におう 雲見が峰の 日々新しき 光をあびて 今に花咲く 若草若木 みんな元気に 元気にのびる ああ下品野 たのし学びや

秋祭り 〜続き〜

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の秋祭り〜苦心の作〜

 昨日の授業参観には、大勢の保護者の皆様に参観して頂きありがとうございました。
 子どもが、授業中はどのような様子でいるのか、友達とはどのように関わっているのか、放課は何をして過ごしているのか、気に係ることはいろいろあると思います。特別なことを計画するのではなく、いつもの時間割で授業を観て頂きました。その中で、2年生の「生活科」の秋祭りは、随分前から計画をし、話し合いながら、準備を進めていました。始まる1時間前に、体育館をのぞいてみました。誰もいないところで、子ども達の「苦心の作」をじっくり見ることができました。天井に吊り下げてある数々の「ブドウ」と「赤とんぼ」、トイレットペーパーの芯や給食に出たプリンカップ、割り箸等を使って、仕上げたものです。これは、最後に、招待した1年生にプレゼントしたそうです。(私も欲しかったのですが、ちょうど1年生分だけしかなかったので残念)壁に貼り付けてあった「立体絵」、これは木の枝を細かくして描いてありました。ススキは本物でした。その中に、葉っぱで作った「バッタ」が隠れていました。大勢いるところでは、なかなかそれに気づくことができません。紹介します。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、家庭科で調理実習をしていました。「野菜炒め」にんじんやピーマン、タマネギなどを切り、フライパンで炒めます。火加減や、入れる順番など、子どもたちには難しそうでした。にんじんの少し焦げるにおいも、食欲をそそります。後で聞きましたら、美味しくできあがったそうです。6年生は、図工室で木工の実習中でした。電動糸のこぎりを扱う顔は、真剣そのもの。木のぬくもりのあるジグソーパズルを制作中でした。できあがりが楽しみです。

授業参観 その2

 3年生の理科の授業、なにやら楽しそうな声が聞こえてきました。みんなで考えた「理科クイズ」をやっていました。円先生が理科博士になりきって、問題を出していました。班対抗で「○」「×」を掲げます。4年生の教室では、栄養士さんによる「食育」の授業でした。「正しいはしの持ち方」の勉強です。一生懸命、箱に入った大豆を1粒ずつはさんで移動させます。正しい持ち方をしている子は、半分くらいでした。こういう勉強も「食育」に入るようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日は授業参観日

 10月30日(木)2時間目と3時間目に授業参観を行いました。運動会や修学旅行も無事に終わり、学校での子どもたちの様子や学級での授業の様子を見ていただきました。2年生は、生活科の学習で「それぞれの秋〜秋祭り」を楽しみました。本物のお祭りのように、楽しそうなアイデアいっぱいのお店がたくさん出ていました。お家の方も一緒に参加していただけ、2年生の子どもたちは大満足顔でした。紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

赤津焼き体験

 10月17日(金)朝から午前中いっぱい時間を使って、4年生は「赤津焼き」の体験をしました。この出前授業も、毎年希望して来て頂いているもので、赤津焼きの伝統工芸士の梅村さん初め5名の方に来て頂きました。一人皿を2枚ずつ作りました。模様付けや型にかぶせる要領など、丁寧に教えて頂きました。釉薬を施してもらい、焼成までして届けてもらえます。出来上がりがとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

「読書まつり」始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年、行っています「読書まつり」が今日から始まりました。(10月15日〜10月31日)初日の今日は、「図書館ウォークラリー」です。ペアグループが一緒になって教室を回り、本に関するクイズやゲームを楽しみます。「折り紙」「音読」「ジグソーパズル」「辞書引き」「図書館クイズ」など、ペア学年にあわせた内容で、なかよくふれあう姿があちらこちらで見られました。

「読書まつり」〜続き〜

 教室には、先生達が全員散らばって、子どもたちに出題したり、ゲームの説明をしたり、アドバイスしたりしていました。折り紙は「ピカチュー」です。折った後、目とか口とか自分で画き入れます。今日の下品野小学校には、児童数分のピカチューが誕生しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の廊下で秋を発見

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(木)給食の時間も、学級の様子を見て回っています。1年生の教室を覗くと、みんなおいしそうに「マーボー豆腐」を食べていました。「たくさんおかわりして大きくなろうね。」「もう、2回目だよ。」入学した頃に比べると、よく食べてくれるようになりました。廊下には拾った落ち葉で描いた「芸術作品」が掲示してありました。2年生の教室では、ちょうど配膳を終えようとしているところでした。「ごはん粒を1粒も残さないように、よそっています。」と担任の先生。本当に、ごはんの食缶のなかは、一粒も残っていませんでした。「素晴らしい!」2階の3年生の廊下には、図工で作った「ふわふわゴーゴー」の吹き流しが揺れていました。

雨上がりの朝 子どもたちは?

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨夜降った雨で、運動場はぬかるんでいます。登校してから始業のチャイムまでの
20分間は、1日を気持ちよくスタートするための大事な時間です。教室で本を読んでいる子どもたちもいますが、あえてこの「ぐちゃぐちゃ状態の運動場」の片隅で、楽しんでいる子どもたちもいます。ブランコの下は、水たまりになっていてブランコには乗れません。それで、その水たまりを利用して、「泥遊び」に夢中の2年生がいました。「何しているの?」「どろんこ遊び」見ればわかります。質問を替えて「何作っているの?」「道を造って川を作り、橋を架けているんだよ。」朝から手も靴も服も汚れてしまいますが、困るほどの汚れではなく、ちゃんと計算しているようです。こういう姿を見ると心が和みます。砂場では、女の子たちが木の枝をもって一生懸命砂地に絵を描いていました。「何描いているの?」「お花」「迷路」ホッとする朝のひとときでした。

交通安全・防犯教室で…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(月)5時間目は、体育館で交通安全・防犯教室を行いました。今回の対象は1〜3年生全員です。お話しをしてくださったのは、市のスクールガードリーダーをしてみえる木山澤好太郎さんです。木山澤さんは、長年、県警で生活安全のお仕事をされていたお巡りさんです。今年は下品野小学校のスクールガードリーダーとして、登下校時の子どもたちの安全を守っていただいています。経験をもとに、お巡りさんの目からみた交通安全(自転車の乗り方・ヘルメット着用・正しい歩き方)と防犯指導(知らない人から身を守る方法)を実技を入れながら、教えてもらいました。小さい子でも簡単に身を守る方法は、とてもためになり、学年ごとに出てきた代表の子どもたちは、見事に成功しました。全員で声の出し方も実際にやってみました。このような話や訓練は定期的に行っていきたいと考えています。

視力検査とお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日(月)今朝も雨模様の中を、子どもたちは元気に登校してきました。運動場で遊べないことは、子どもたちにとっては残念なことです。教室で本を読んだり、カード遊びをしたり、雨の日の過ごし方は学級で決まっていて上手に過ごしています。先週から始まった「視力検査週間」、今日は2年生です。2階の身測室に行ってみると、検査の前に、養護の中崎先生が紙芝居をしていました。「ごろえもん」が主人公です。
汚い手で目をこすって「めんぼ」になったごろえもんが、おばけを怖がらせるお話ですが、両目とも腫れてしまった自分の顔を鏡で見てびっくり、後悔します。「麦粒腫」というのが正しい病名です。「手を洗うこと」「顔を洗うこと」「せいけつ」にすることを勉強しました。「今朝、顔を洗ってこなかった人」という問いかけに、予想以上の子どもたちが手を挙げました。朝の慌ただしい時間ですが、ちょっとお子さんの様子をみていただけるとありがたいです。

3・4年生で英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月2日(木)今日は、午前中、県のALT(英語の先生)が来校し、3・4年生に英語の授業をしてもらいました。RoyーSera先生といいます。自己紹介から始まりました。子どもたちからも、たくさんの質問が出てきます。「好きな食べ物」「好きなスポーツ」「年齢」等々。ネイティブ英語と流暢な日本語をうまく組み合わせて、楽しく授業が進んでいきました。1から20までの数を英語で習い、それをもとに自分たちが数字を書き込んだカードでビンゴゲームをしました。最後に英語の歌も歌って、あっという間の45分間でした。今回は3A3B4A4Bの4クラスが授業を受けました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

警報発令時の登下校

学校だより

PTAだより

学校教育目標・学校要覧

学校評価アンケート結果

学年通信

瀬戸市立下品野小学校
〒480-1207
愛知県瀬戸市品野町6丁目223
TEL:0561-41-0074
FAX:0561-41-3044