最新更新日:2024/03/18
本日:count up69
昨日:98
総数:454774
紫におう 雲見が峰の 日々新しき 光をあびて 今に花咲く 若草若木 みんな元気に 元気にのびる ああ下品野 たのし学びや

おこし物作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日(金)1〜4時間目、4年生がいそいそとエプロン姿で調理室に現れました。今日は、「おこしものづくり」の日です。「地域に伝わる料理」を実際作ってみようという体験学習です。保護者の方にも「型」を貸して頂いたり、調理のお手伝いをして頂いたりしました。型から外れて、オリジナルの形をつくって楽しんでいる子もいました。カラフルで、可愛いおこしものがたくさんできあがりました。

百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日(金)の5時間目、6年生全員が音楽室で、百人一首大会を行いました。A組B組が合同で、数人のグループに分かれ円座になって行いました。「あしびきの〜山鳥の尾のしだり尾の〜」とCDから流れてくるゆったりした声に耳を澄まして、下の句の初めの言葉を聞き漏らすまいと必死でした。上の句でとれる有名な短歌が聞こえると、いくつもの手が重なり、大いに盛り上がっていました。6年生は、この日のためにたくさんの歌を暗誦したようです。

「ストップ温暖化教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期に入り、各学年の行事がたくさん行われていましたが、紹介できないでおりました。遅くなりましたが、写真などの記録をもとに、子どもたちの様子をお伝えします。
2月4日(2・3時間目)は3年生が、「ストップ温暖化教室」の授業を受けました。愛知県温暖化防止活動推進員の相川さんに来ていただき、「総合学習」の勉強の一つとしてお話を聞きました。イラストや写真をもとに、地球温暖化のメカニズム等をわかりやすく説明していただきました。ふくろうに扮しているのは竹内先生です。楽しくクイズに答えながらの2時間でした。

風邪(インフルエンザ)による欠席状況(続報)

 本日2月18日(水)の風邪による欠席は24名でした。2年A組は4人に減りました。5年B組は昨日より1名減り8名欠席しました。先週から休んでいる児童数名が明日あたりから少しずつ登校できるようですので,このまま様子を見ることにしました。他の学級では今のところインフルエンザの連絡は届いておりません。急に寒さが戻ってきています。ご家庭でも睡眠や栄養を十分とらせていただきますようよろしくお願いします。

風邪(インフルエンザ)による欠席状況をお知らせします。

 瀬戸市内の小中学校では,1月に集団風邪(インフルエンザ)による学級閉鎖が何校かありました。校医さんのお話によりますと,市内ほとんど終息状況にあるとお聞きしており,このまま無事に過ごせればと思っておりましたが,今週に入り欠席が急に増えました。全校で風邪(インフルエンザ含む)による欠席者が24名いました。特に,2年A組7名,5年B組9名(38名中)と集中しています。校医さんと相談してもう1日様子を見ることにしています。
 引き続き,教室では「換気」「手洗い」「うがい」を指導していきますが,心配な場合は,予防のマスクをはめさせてください。
 なお,2月20日(金)に計画していました5年生の社会見学(名古屋市内班別活動)は,子どもたちの体調管理を第一に考え,延期することにしました。詳細は,本日お便りを配布しますのでご覧ください。

郷土に伝わる食文化を学ぶ(総合)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(金)4年生が、朝から忙しそうにエプロン姿で動いていました。1〜4時間目を使って、「郷土に伝わる食文化」の勉強をするということです。作って食べるのは「五平餅」です。それぞれが家からお米を持ってきて、軟らかめに炊き、手でこね上げ、割り箸に形よく整えます。ホットプレートで焦げ目を付けて、美味しい秘伝(片野先生が前日密かに作っていました)の味噌だれをたっぷりかけて出来上がり。調理室から香ばしい香りが漂ってきたので覗いてみると、みんな満足げにほおばっていました。一人2本ずつ食べたそうです。教科の授業の時は、あまり質問をしない子たちが、ノートを持ってきて「秘伝の味噌だれの作り方」を聞いていました。

朝の飼育小屋で

画像1 画像1
 1月28日(水)今朝は暖かい日差しが校庭いっぱいに注いでいます。風邪でお休みする子も少しずつ出始めていますが、毎時間放課になると窓を開けて換気したり、うがいをさせたりして、どの学級でも体調管理に気をつけています。ところで、今朝の飼育小屋。2年生の男の子二人が、家からもってきてくれた人参や野菜をウサギたちにあげていました。冬の間、野菜やエサ不足になりがちになりますので、とても助かっています。ご家庭で、野菜くずなど出ましたら学校へもたせていただけると幸いです。よろしくお願いします。

凧 たこ あがれ!

画像1 画像1
 昨日今日と1年生が「凧づくり」にいそしんでいました。自分のお気に入りの絵を描いて、「2本のあし」をつけて出来上がりです。カラフルな可愛い凧が次々と出来上がり、広い運動場を縦横無尽に駆け回っていました。凧は、気持ちよさそうに、あがっていました。(子どもたちには内緒ですが、今の凧って風がなくても、よくあがるんですね。)

盲導犬の勉強をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月28日(水)5時間目に3年生が盲導犬の勉強をしました。国語の教材に「盲導犬」が出てきます。授業で学習してから、事前に質問したいことをまとめているようです。本校は、ここ数年来、3年生のこの時期に、千葉俊彦さんに来て頂き、本物の盲導犬を見せて頂いています。ご主人と一緒に来てくれたのは、「ベスタ」君ー真っ黒なラブラドールです。「お仕事中」の札を下げているときは、周りの者が何を言っても聞きません。ご主人の千葉さんの命令だけを聞きます。千葉さんの安全を守るために、しっかりと訓練を受けています。どのようにご主人を誘導し、危険から守るのかを実際に見せて頂きました。感心することばかりです。質問も沢山でました。一つ一つに丁寧に答えてくださり、子どもたちも「ふんふん」と、納得していました。

公開スクールセミナー〜食育〜

画像1 画像1
 1月28日(水)3時間目は、4・5・6年生全員が「食」についての勉強をしました。「しっかり朝食!栄養バランスについて考えよう!」というテーマで、講師は、健康管理士の杉山由加先生です。「朝食はなぜ食べなければならないのか。」→体は食べ物からつくられている。未来の自分を作るため。「朝食が大切なわけ」→○一日のはじめに体温を上げて身体を温める。○血液を通してブドウ糖を運んで、身体と脳にエネルギーを送る。○「身体と頭とこころ」を元気にする等々。みんな真剣に聞いていました。最後に「栄養クイズ」もあり、一つずつおさらいをすることもできました。

学年別方面別付き添い下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週お知らせしましたように「不審電話に対する対応」として、今週1週間は、学年別方面別付き添い下校を行っています。月曜日と木曜日は、全学年が5時間授業ですので、先ず運動場に集合してから一斉下校を行っています。それ以外の曜日は、学年により授業時間が違うので、下校時刻も違ってきます。お便りに下校時刻が載せてありますので、お迎え等の参考にしてください。
 付き添っていく途中、通学路の所々で、お家の方たちが立って迎えてくださいます。「お帰りなさい。」の声が子どもたちには温かくほっとできる瞬間だと思います。寒い中本当にありがとうございます。また、スクールボランティアの皆様には、登下校時とも付き添っていただいております。地域の皆様や保護者の皆様にしっかりと守られていることに改めて感謝申し上げます。無事に登校してからの元気な子どもたちの朝の様子です。

不審者情報

 市内小中学校に「下校途中の児童・生徒に危害を加える。」との電話がありました。児童の安全確保のため,本日は臨時に一斉下校を行い,先生が付き添って下校します。現在,瀬戸警察及び市役所でパトロールを実施しています。

「先生!いいもの見せてあげる」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「おはようございます。」の声が,朝一番の活力になります。いつからでしょうか,自然に子どもたちの方から言ってくれるようになりました。最近は,一つ注文を付けて「必ず相手の顔を見てあいさつしようね。」と教えています。心をつなぐ大事なことですから,相手の顔を見て目と目が合うことが,大切だと思っています。今朝は,「寒い
ねぇ」と1年生の子に声をかけたら,「先生いいもの見せてあげるから,こっちへきて
」と誘われました。一緒に行くと,その時始業の音楽が鳴り始めました。4人の女の子たちは,困った顔して「放課になったら見せにいくからね。」と言ってわかれました。
「いいもの」とは,「ブランコの下に張った氷」でした。2時間経つと氷が解けてしまうといけないからと考え,紙コップに細かく割った氷を保管してくれていたのです。校長室の窓の外に可愛い4人の顔が覗いていました。手には朝見せたかった氷がありました。この気持ちがとてもうれしくてお話ししました。

人権についてのお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,瀬戸市の人権擁護委員の方3名にきていただき,3・4年生全員が「人権」についての映画(アニメ)を見,それについての意見交換などをしました。「人権」という言葉は,3・4年生には難しく感じる堅い言葉ですが,講師の伊藤先生は「みんなが学校へ来て,友達と明るく楽しく過ごせるということだよ」とわかりやすく教えてくださいました。「プレゼント」という題名の映画でした。ある女の子の誕生日会に招待された子どもたちがプレゼントを何にするかと言うことから始まり,お金を出して買ったものではなく「手作り」のものをプレゼントした女の子にたいする「いじめ」がテーマになっていました。一人一人の登場人物のとった言動について,的を射た素晴らしい意見がでてきました。講師の先生は,「下品野小の子は,真剣ないい顔して聞いてくれたので気持ちがいいです。」といってくださいました。

元気いっぱい運動始まる

 1月19日(月)の朝礼で、「寒」について話しました。「日本には季節を表す言葉がたくさんあります。今年は1月5日が小寒、1月20日が大寒と言って、1年の中で、今が一番寒さが厳しくなるときです。この寒い時期には、栄養と睡眠を十分にとって、天気のいい日には、外に出て元気に遊びましょう。」
 ちょうどこの時期にあわせて、「元気いっぱい運動」を毎年計画しています。19日から30日までの2週間です。運動のメインは「縄跳び」です。一人ひとりに「なわとびチャレンジカード」が配られました。2時間目の放課、運動場に出てみたら、寒さなんかに負けない顔した子どもたちでいっぱいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期始業式で…

 平成21年1月7日(水)第3学期の始業式の話の中で、高村光太郎の詩「牛」を紹介しました。(日にちが随分と経ちましたが、お許しください)1年生から6年生までの子どもたちに、どのような話をしようかと、子どもたちの前に立って話をする機会(始業式や終業式、朝礼時)にはいろいろと考えます。今年は、「丑年(うしどし)」。牛にちなんだ話、思いついたのは「牛」の詩でした。この詩に出会ったのは、小学校の6年生の時です。「牛は大地を踏みしめて歩く」という一行だけ覚えており、その一行が気に入っていた記憶があります。実際調べてみましたら、115行もあり、前日朗読してみたら8分もかかりました。低学年の子どもたちには無理と判断し、わかりやすいい部分(15行だけ)を紹介しました。

  牛は のろのろと歩く 
  牛は野でも山でも道でも川でも
  自分の行きたいところへは まっすぐに行く
  牛は ただではとばない
  牛は ただではおどらない
  がちりがちりと
  牛は砂をほり 土をほり 石をはねとばし
  やっぱり牛はのろのろと歩く
  牛は急ぐことをしない
  牛は力いっぱい地面をたよっていく
  自分をのせている自然の力を信じ切っていく
  ひとあし ひとあし 牛は自分の力をあじわっていく
  牛は大地をふみしめて歩く
  牛は平凡な大地を歩く

 1年生と6年生とでは、感じ方が随分違うと思いますが、この詩が教えてくれていることは、「目立たなくてもいいんだよ、あわてなくてもいいんだよ、自分のペースで、一歩ずつしっかり生きていくことが大事なんだよ。」とまとめて終わりました。
 自分の歩幅で、自分のペースで歩けるといいのですが、子どもたちには少し難しかったかもしれません。今年もいい年にしましょうねと結びました。

2学期の落とし物

画像1 画像1 画像2 画像2
 中央児童玄関を入ったところに,「落とし物コーナー」があります。私も時々拾ってここに置くことがありますが,もし,名前があれば,すぐに担任の先生に届けることができるのです。学期ごとに担当の先生が,展示してくれます。2学期分を今日から12月22日の終業式まで展示しています。「ふれあい1」をのぞいてみました。こんなにもたくさんの落とし物があります。持ち主を待っています。期限を過ぎるとほとんどの物を処分する予定です。もし,紛失している物がありましたら,お子様に声をかけてくださるとありがたいです。(担当は平井先生です。)

飼育小屋では…

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎朝,校庭を巡るときの楽しみの一つ,それは飼育小屋のウサギたちに「おはよう!」と声をかけることです。ウサギたちとはアイコンタクトですが…。小さな子どもたちは近くの草を摘んではウサギたちに与えています。毎日,飼育当番の子がきれいに小屋の中を掃除してくれているので,小屋の生活は快適のようです。最近,「赤ちゃんが5匹生まれたよ」と聞いていたので,カメラをもって見にいきました。もう赤ちゃんではなく,ピョンピョン跳びはねていて,ぬいぐるみのようにモコモコでした。仕草も愛らしく人気者になっているようです。この時期,寒さの中,育ちにくいのですが,元気に育ってくれるといいなと思っています。

児童会室では…

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日(金)2時間目の放課,校内を回っていると,2階の児童会室で総務委員の子どもたちが,ペットボトルのキャップの整理をしていました。10月から集まった分を袋に入れて,エコキャップ運動の指定店に持っていく準備です。ビニール袋一つにワクチン4人分(800個×4人=3200個)が入っています。この運動は,地域の方々や,保護者の皆様のご協力をたくさん頂いて成り立っています。今後も継続して参りますので,引き続き,ご協力いただきますようお願いします。

ユニセフ募金 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日(金)今朝もポカポカ穏やかに1日が始まりました。児童玄関のところで児童会総務委員の子ども達が,ユニセフ募金を呼びかけていました。「恵まれない子ども達のために…」。12月10日〜12日の3日間を募金期間としました。3日間で,16,411円集まりました。子どもたちの温かい心を届けます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

警報発令時の登下校

学校だより

PTAだより

学校教育目標・学校要覧

学校評価アンケート結果

学年通信

瀬戸市立下品野小学校
〒480-1207
愛知県瀬戸市品野町6丁目223
TEL:0561-41-0074
FAX:0561-41-3044