最新更新日:2024/04/26
本日:count up3
昨日:97
総数:458589
紫におう 雲見が峰の 日々新しき 光をあびて 今に花咲く 若草若木 みんな元気に 元気にのびる ああ下品野 たのし学びや

下小水質パトロール隊 県表彰を受けました。

画像1 画像1
 6月下旬に5・6年生は、落合川の水質について学習しました。その後、希望者を募って「水質パトロール隊」が結成され、夏休みを使って、落合川の調査をしました。水質だけでなく、川に棲む生物も自分たちで採集し、自分の目で観察しました。シジミやカワニナなどきれいな川に棲む生物のほかに、ブラックバスの稚魚もいたようです。その後、学校に戻ってから、みんなで、調査結果をまとめたり、分析したりしていました。そのときの研究の記録が、県表彰(「佳作」をいただきました。)されたのです。6年生から2名下品野小学校代表で表彰式に出てきました。この研究は、落合川の水質だけでなく、自分たちの身の回りの生態系や自然環境にまで興味関心が向くようになるのではと、顧問の早川先生の期待は大きいようです。
画像2 画像2

朝の風景

画像1 画像1
 12月も半ばを過ぎ、2学期もあと少しとなりました。朝、正門のところで子どもたちを迎えていますが、通学班での登校の仕方がきちんとできている班は、「おはようございます」の挨拶も気持ちよく元気にできています。時々、班が途中で切れてそのまま学校まで来てしまうこともあり、朝から注意をしています。「小さい子の歩く速さにあわせて歩いてきてくださいね。」班長が先頭、副班長が後ろにつくことになっています。人数の多いところは大変ですが、協力し合って登校してくれるよう、これからも声をかけていきたいと思います。
 運動場の藤棚の下で、1年生の男の子が3人、一生懸命「穴」を掘っていました。「何の穴を掘っているの?」と聞くと、小声で「シーッ、お墓だよ。」「えっ?」「あのね。バッタさんが溝の中で死んでいたから、3人でお墓作ってるの」…こういう会話のできる学校にいられることに幸せを感じました。その後、いつものようにぐるりと運動場を回ってごみを拾っていると、「先生、ここにもお菓子の紙が落ちていたよ。」と素手で拾って缶の中に入れてくれる子がいました。朝から、とても温かい気持ちになりました。


福祉映画会  〜地球が動いた日〜

画像1 画像1
 12月6日(月)3・4時間目は、2年に一度の映画会を行いました。本校は、隔年で人権週間(12月6日〜10日)のこの時期に福祉映画会を行っています。今回は、「地球が動いた日」というタイトルです。これは、阪神・淡路大地震を扱ったもので、子どもたちの生まれる前の出来事です。映画が始まる前に、少し予備知識として、解説をしました。
 「今から15年前、1995年1月17日の早朝、5時46分に阪神・淡路地域に震度7の大地震が起きました。朝早くの出来事で、寝ている人や朝食の支度をしている家庭もも多かったのです。その大きな揺れで、家やビル高速道路などが目茶目茶に壊れ、火災も広がり、多くの人が亡くなりました。6,432名(行方不明者3名)」
体育館にどよめきが起こりました。亡くなった方の数字を聞いて驚いて出たものです。 「電気も水道もガスも電話もすべてストップしてしまったのです。食べるものもありません。そんな中で、人間は生きていかなくてはなりません。生きていくためには、いったいどんなことが大切で、必要なのかを考えながらこの映画を観てくださいね。あとで、また、感想や思ったことを教えてください。」…
保護者の方も数名一緒に観ていただきました。子どもたちが、どんな感想を持ったか、話題にしていただけるとありがたいです。
画像2 画像2

5年生 キャリア教育

画像1 画像1
 12月1日(水)の3・4時間目にキャリア教育の一環である「貿易ゲーム」を行いました。瀬戸の商工会議所から講師をお招きして、毎年行っているものです。5年生のAB組それぞれの教室で、同時進行の授業です。6グループ(国)に分かれて、貿易を行います。目的は、渡されたもの(それぞれ違うもの)を使って、自分たちのためにできるだけ多くのお金を稼ぐことです。お金は紙を切って製品を作ることで得られるのです。製品として価値があるように、はさみを使って縁を型どおりに切り取り、黒板に示された大きさになっていなければなりません。5図形(半円・直角三角形・長方形・円・正三角形)1セットで「世界銀行」に渡し、チェックされた上で、お金をもらえるのです。たくさん作ればお金持ちになります。このゲームの目的は、終了時に一番お金持ちになることです。 図形には予め値段がついていますが、生産量が多い製品は価格が下がり、少ない製品は価格が上がるので、ワクワクドキドキです。制限時間も公表されず、製品を作るのに必要ななものの売り買いにも、駆け引きが要ります。役割分担が自然に行われていました。コミュニケーションが必要なこと、協力しないとお金は稼げないことなど、いろいろ学べたようです。
画像2 画像2

日本の伝統文化に触れる  〜茶道教室〜

画像1 画像1
 12月1日(月)地元の女性の会の方をお招きして、「茶道教室」を開きました。昨年は、希望学年を募って行っていましたが、今年からは4年生に固定して教えていただくことにしました。場所は、和室です。本校には、他校ではあまり見られない畳の部屋があります。1クラス37名がちょうど入る広さです。昨年、「部屋の中に掛け軸と茶花がありますと、茶会の雰囲気がでますね。」とご指導いただきましたので、不肖、私が「一期一会」の文字を書かせていただき、なんとか今年の茶会に間に合いました。最初に、全員正座をして挨拶をし、「一期一会」の精神について話していただきました。お茶をたてるのは、女性の会の方にお任せし、子どもたちは、「お運び」と「客」の役を交代で行いました。栗菓子をおいしそうにほおばり、お抹茶をいただきました。緊張の時間でした。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

生活だより

学校教育目標・学校要覧

学年通信

瀬戸市立下品野小学校
〒480-1207
愛知県瀬戸市品野町6丁目223
TEL:0561-41-0074
FAX:0561-41-3044