![]() |
最新更新日:2018/04/26 |
本日: 昨日:229 総数:225769 |
5/8 当たり前がすばらしい![]() ![]() 5/8 図書館会館![]() ![]() 5/8〔食でハピネス〕 今日の給食
連休明けの給食は、みんなが大好きなカレーライスからスタートしました。ごはん、カレー、切干大根サラダ、牛乳、ももゼリーです。
カレーは、大皿に盛り付けたごはんの上にかけて食べる場合がほとんどですが、かけずにスプーンで付けながら器用に食べる子もいました。 ももゼリーは、長野県産のももの果肉が入っていて、とってもおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 サッカー準優勝![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 一生勉強![]() ![]() ![]() ![]() インスタントラーメンを発明したのは安藤百福(あんどうももふく)という人だそうです。鍋にインスタントラーメンと沸騰させたお湯を入れるだけでラーメンができるという便利な食品です。普通の中華メンだと2、3日でカビが生えたり、腐ったりしてしまいます。賞味期限が何か月もあるインスタントラーメンを作るポイントは、このようにメンをカリカリに乾燥させることです。百福さんは一生懸命に工夫をしてメンをカリッカリに乾燥させる方法を考え出しました。そして考え付いたのが、ポテトチップのようにカリッカリに油で揚げる方法です。カリッカリに油で揚げると乾燥してカビが生えたり腐ったりしません。そして、お湯を入れればおいしいメンに戻ります。すてきなアイデアですね。百福さんが48歳のときでした。 次に61歳のときに鍋もコンロもどんぶりもいらない、カップラーメンを発明しました。今では見慣れたカップラーメンも、校長先生の子どものころは、珍しくて密かに、夜食として食べた思い出があります。 そして、何と95歳で宇宙食のラーメンを発明しました。宇宙空間でどうやってスープを飲むのでしょうか。おそらくいろいろと工夫があったのでしょう。 一生、勉強を続けるということはすごいですね。校長先生ももっともっと勉強しなければならないと決意して帰ってきました。 5/4 チューリップ再び![]() ![]() 5/2〔食でハピネス〕 今日の給食
今日の献立は、麦ごはん、具だくさんみそ汁、三色そぼろ、ちまきでした。5月5日の子どもの日に先駆けて一足先にちまきをいただきました。
子どもたちからは、「どうやって葉をむくの?」「中におもちが入ってる!」など、初めてちまきを食べた子もいました。 明日から、GWです。家でも規則正しい生活に心掛け、元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 寄り添う![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 当たり前がすばらしい![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 ワンポイントアドバイスで![]() ![]() ![]() ![]() 立ち幅跳びに挑戦。初めはあまり跳べません。先生が「腕の振りと膝を伸ばすタイミングを考えて」とアドバイスをすることでぐんと跳べるようになりました。「跳べる→できる→もう一度→さらに跳べる」の意慾化のスパイラルです。 5/1〔食でハピネス〕 今日のお昼ごはん
今日は、校外学習の予備日だったので、お弁当の日でした。昼ごはんの時間になると、机をグループにして、色とりどりのお弁当箱が並びました。「何が入っているな・・?」「わーい!好きなおかずが入ってる!」など、嬉しそうな声が弾んでいました。
明日の給食は、5月5日子どもの日を前に、「ちまき」が出ます。明日の給食もみんな楽しみにしてくださいね!! ![]() ![]() ![]() ![]() 5/1 4年校外学習のまとめ![]() ![]() ![]() ![]() 5/1 勉強もしっかり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/1 元気に遊ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/28 〔食でハピネス〕 今日の給食
今日の給食は、チャーハン、水(すい)ぎょうざのスープ、ヨーグルトあえ、牛乳でした。チャ―ハンは、調理室の大きな釜で炊きました。具は、ハム、にんじん、たまねぎ、しいたけ、グリンピースが入り、具を中華風しょうゆベースで煮て、その煮汁でごはんを炊いていきます。そのあと、具を加えて蒸らして出来上がりです。本来チャーハンと言えば、炒めて作りますが、給食ならではの作り方ですね!
![]() ![]() 4/27 1、2年校外学習(岩屋堂)![]() ![]() 長い道のりを歩きましたが、交通安全に気をつけて歩いて行き、楽しく滝を見たり、お弁当を食べたりすることができました。お弁当を食べた後は、広場で仲良く遊びました。子どもたちは、「こっちにカエルがいるよ〜!」、「鬼ごっこしよう!」など、学年もクラスも超えて声を掛け合い、仲良くなることができました。 4/27 6年校外学習(名古屋市科学館)![]() ![]() 今回は、昨年度の校外学習と同じように、電車を使って科学館まで班ごとに移動しました。科学館では、まず全員でプラネタリウムを見学しました。満天の星空を眺めながら解説を聞くことは、子ども達にとって忘れられない体験になったようでした。展示フロアでは、様々な展示品に触れたりしながら、楽しく科学について学ぶことができました。 今日一日班別行動をし、仲間と協力して行動することの大切さや難しさを知った班が多くあったようでした。今回の校外学習の経験を次の修学旅行に生かしていけるとよいと思います。 4/27 3年校外学習(深川神社 陶祖公園)![]() ![]() 4/27 5年校外学習(水野坂ウエストヒルズ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで励まし合いながら最後まで歩ききることができ、良い校外学習となりました。 4/27 4年校外学習(消防署・陶祖公園)![]() ![]() ![]() ![]() 現在、社会の授業で「火事からくらしを守る」の単元を学習しています。消防署を実際に目で見て、消防士さんから生の声を聞くことができ、非常に充実した学習になりました。 その後、陶祖公園で昼食をし、自由時間を過ごした後、歩いて帰ってきました。 長い距離を歩きましたが、最後までしっかりとした足取りで歩くことができ、とても頼もしかったです。 事前に決めたルールをしっかりと守り、先生の指示をよく聞いて動くことができたため、よい校外学習となりました。 |
瀬戸市立下品野小学校
〒480-1207 愛知県瀬戸市品野町6丁目223 TEL:0561-41-0074 FAX:0561-41-3044 |