最新更新日:2024/04/26
本日:count up25
昨日:97
総数:458611
紫におう 雲見が峰の 日々新しき 光をあびて 今に花咲く 若草若木 みんな元気に 元気にのびる ああ下品野 たのし学びや

1/24 わーい!給食だ

 学校給食は、明治22年山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立の小学校で貧困家庭の児童を対象に行われたのが始まりとされています。(写真上)そして、昭和21年12月24日に脱脂粉乳とみそ汁を中心としたララ給食が東京都、神奈川県、千葉県の3都県において試験的に始められました。(写真中)この日を「学校給食感謝の日」としました。しかし、多くの地域で冬休み期間に当たるため、昭和26年から1か月後の1月24日から1週間を全国学校給食週間としました。今日から全国学校給食週間です。瀬戸市でも献立に工夫がありますよ。写真下が今日の給食です。献立は、八杯汁、愛知の五目厚焼き卵、小松菜のごまあえ、ごはん、牛乳です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 声による世界の音楽

 5年生 音楽
 それぞれの国の人々が大切に伝えている音楽を聞きます。ゴスペル(アメリカ)、ヨーデル(スイス)、ケチャ(インドネシア)、ホーミー(モンゴル)・・・・声の特徴や音楽の雰囲気がちがいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 テスト

 5年生 算数
 今年度5・6年生の算数は、少人数学級と言って、1クラスを2つに分けて少人数で授業を行っています。しかし、時と場合によってはいっしょに行います。テストのときがそうです。1人の先生が教室でテスト監督をします。もう一人の先生が廊下で採点をします。(かなり寒い)教室で採点をすると子どもの集中力が途切れるそうです。
画像1 画像1

1/24 明治村

 6年生 総合
 校外学習で明治村へ行った報告書を作ります。さすが、6年生です。報告書を作るノウハウをしっかりと持っています。6年間の積み上げです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 サッカー

 1年生 体育
 体育館でサッカーをします。きちんと整列して準備運動から始まります。いざ、サッカーになったら大はしゃぎです。けじめのついたすばらし授業態度です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 元気いっぱい運動2

 今日も大人気のしもん君の登場です。「だれが入っているんだろう」と思う人がいますが、しもん君はあくまでもしもん君です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 今日の下品野っ子

 いじめ防止標語コンテスト
 遊びでも 人がきずつく 言葉があるよ(4年生)

 風が強い寒い日となりました。ぼうしを飛ばされてあわてている子が多くいました。下校途中に帽子が飛ばされて交通事故にあわなければよいのですが。
 次期学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」をさせることが大切であるというお話の続きです。では、「対話的な学び」とは、どういう学びなのでしょうか。文部科学省は、「子供同士の協働、教職員や地域の人との対話、先哲の考え方を手掛かりに考えること等を通じ、自己の考えを広げ深める」学びといっています。要するに多くの人々と関わらなければならないということです。一部の子が正解を知っていて、最終的にその子を指名して結論を導くような授業であってはなりません。また、自分だけが正解を知っていて、その正解について友だちと関わろうとしなかったり意見を言わなかったりする態度は、「対話的な学び」ではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 わーい!給食だ

 今日の給食の応募献立は「タコライス」です。タコライスは、メキシコのタコスをアレンジした沖縄の名物料理です。ボリュームたっぷりでした。
 下品野小学校でも献立を募集しています。給食を提供することがむずかしい(高価である、調理に時間がかかるなど)献立でも栄養教諭が給食に提供できるようにアレンジしてくれます。わが家の自慢料理があればぜひ、応募してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23〔食でハピネス〕 今日の給食

 今日の給食は、ごはん、タコライスの具、野菜のスープ煮、ヨーグルト、牛乳でした。
 タコライスは、メキシコのタコスをごはんに合うようにアレンジしたものです。沖縄にいるアメリカの兵士さんが考案し、沖縄ではよく食べられています。
 ボリュームがあり、とってもおいっしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 マラソンがんばりカード

画像1 画像1
 元気いっぱい運動2や放課を使って運動場を1周走ったら、マラソンがんばりカードの1マスを塗ることができます。100マス塗り終えた子は、しもん君ポストに投函します。お昼の放送で名前を読んでもらえます。これが意外とはげみになります。

1/23 町たんけん ほうこく会

 2年生 生活科
 町探検の報告会の練習をします。写真をどのように見せるか、声の大きさは、報告する順番は・・・・班で協力しながら計画を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 人のたんじょう

 5年生 理科
 教科「理科」として学習します。出産シーンの1分の動画に集中します。ノートもみんなとってもていねいにとれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 ローマ字

 3年生 総合
 パソコンを扱うにはローマ字を覚えなければなりません。「kouka」「kippu」なかなかむずかしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 君をのせて

 4年生 音楽
 父さんが残した熱い想い
 母さんがくれたあのまなざし
 やはり高音がすばらしい。背中がぞくぞくしてきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 元気いっぱい運動2

 今朝はすっきり晴れて運動日和です。しもん君も応援にかけつけてくれました。「100周走ったよ」という子も出始めています。木、金曜日と後、2日です。無理をすることはいけませんが、自分に挑戦しがんばる心も大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 今日の下品野っ子

 いじめ防止標語コンテスト
 こころは「はれのち雨」とさけんでいる(2年生)

 20年以上前は、児童に学力をつけさせるために、ていねいに説明したりドリル学習をたくさんやらせたりする先生が保護者も教員も「よい先生」としていました。しかし、次期学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」をさせることが大切となってきます。なかなかむずかしい表現ですが、「学ぶことに興味や関心を持ち、自己のキャリア形成の方向性と関連付けながら、見通しを持って粘り強く取り組み、自己の学習活動を振り返って次につなげる」ことを「主体的な学び」といいます。要するに、テストで点を取ることに終始していてはいけません。家に帰って、今日の授業で学疑問に思ったことを調べたり家の人にきいたりするような学びをさせなければなりません。また、そういう子を育てなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 尾書研コンクール入選

 尾書研コンクールの入選作品が中央昇降口にはり出されました。特選と優等はまるっとせとっ子フェスタのときにパルティせとにはり出されましたが、入選は数が多いのではり出されませんでした。お待たせしました。31には見学できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 わーい!給食だ

 今日の給食は、1年に1回出るか出ないかの白玉うどんでした。とってもモチモチしておいしかったです。「からあげはおいしいですか」と回っていくと一斉に「かきあげ」と返事が返ってきました。さすが、そう簡単にはだまされません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 1mの長さをしらべよう

 2年生 算数
 1mの量感をテープの長さを使ってつかみます。みんなほとんど正確に1mを推測できました。次に、1mの長さのところを教室の中から見つけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22  1/2成人式準備

 4年生 総合
 1/2成人式の準備にとりかかりました。今の自分と産まれたばかりの自分をくらべて成長の度合いを知ります。将来の自分を思い描いて夢を語ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

「いじめ」根絶に向けて

警報発令時の登下校

学校だより

学校評価アンケート結果

学年通信

安全マップ

瀬戸市立下品野小学校
〒480-1207
愛知県瀬戸市品野町6丁目223
TEL:0561-41-0074
FAX:0561-41-3044