最新更新日:2024/04/26
本日:count up22
昨日:36
総数:458644
紫におう 雲見が峰の 日々新しき 光をあびて 今に花咲く 若草若木 みんな元気に 元気にのびる ああ下品野 たのし学びや

1/17 What time do you 〜 ?

 6年生 外国語
 朝起きてから夜寝るまで「何時に?」と隣どうし聞き合います。ALTの先生が来るとなぜかテンションが上がります。自然に会話もはずみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 君をのせて

 4年生 音楽
 4年生はとっても高音がきれいに響くようになってきました。ついつい、聞き惚れてしまいます。姿勢もいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 竜

 3年生 図画工作
 石こう版画「竜」の印刷です。目と牙がとても怖そうに、うろこは細かくていねいに彫られていました。まるで、今にも石こうの中から飛び出しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 いのちをバトンタッチ

画像1 画像1
 先日、いのちをバトンタッチする会の代表鈴木中人氏の講演に参加してきました。演題は「いのちの授業〜いのちを大切にする心を育む〜」でした。鈴木中人氏の長女景子ちゃんは3歳で小児がんを発症し、3年11カ月闘病しましたが、1年生のときについにいのちの炎がつきました。景子ちゃんの3年11カ月の言葉を記します。
(入院当初)
お母さん、ごめんね。私が病気になっちゃて。
お父さん、ありがとう。いつも病院に来てくれて。
(入院中期)
わたし、がんばったでしょう。注射、がまんしたよ。
せぼねの注射、痛くなかったよ。
髪の毛、生えてくるよね。
早く幼稚園に行きたいな。
(小学校入学)
友だちがいっぱいできたよ。
わたし、およめさんになりたい。
弟の運動会、応援に行くよ。
(末期)
いたいよ。
くるしいよ。
 鈴木中人氏はこの言葉を聞いて、生命維持のためのチューブを抜いてもらったそうです。その体験を通して、
(1)どんなにがんばってもダメなときはダメである。
(2)今、できることを一生懸命やる。
そして、いのちを大切にする心を育まなければならないと語られました。
 詳しくは「鈴木中人」で検索してみてください。

1/17 元気いっぱい運動2

 今朝も一生懸命に走る子どもたちの姿が印象的でした。ランニングをする前に、担任の先生が必ず健康観察をしています。体調の悪い子は必ず申し出て、ウォーキングや見学など体調に合わせた指導をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 今日の下品野っ子

 いじめ防止標語コンテスト
 やっちゃダメ いじめは あくの心だよ(2年生)

 最高気温、最低気温、今の気温の読み方がわかりましたか。昨日の最高気温は、9度(青の矢印)、今朝の最低気温は−1度(黄色の矢印)、今(午前8時)の気温は1度(ピンクの矢印)ですね。
 24年前の今日の午前5時46分、阪神・淡路大震災が起きました。犠牲者は6,434人と言われます。この震災を機に日本中が地震の恐ろしさを目の当たりにし、真剣に地震対策を考えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16〔食でハピネス〕 今日の給食

 今日の給食は、スライスパン、鶏肉と野菜のトマト煮込み、ポテトのチーズ焼き、大豆チョコでした。
 鶏肉と野菜のトマト煮込みは、あおぞら組が育てた大根を使いました。学校の畑で、9月に種まきをして、心を込めて育てた大根です。
 おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 わーい!給食だ

 今日の給食は、鶏肉と野菜のトマト煮込み、ポテトのチーズ焼き、スライスパン、大豆チョコ、牛乳でした。
 2学期に行われた給食試食会で「食べ始めるまでおとなしく本を読んだり、静かに食べ始めている姿が家とはちがい少し驚きました。」と感想を記された保護者の方が見えました。学校給食の管理と指導(七訂版)には以下のように載っています。
 給食の時間における指導は、給食の準備、会食、後片付けなどの一連の指導を、実際の活動を通して繰り返して行うという特長がある。準備から、会食、後片付けまでの一連の指導が、年間にすると約190単位時間となる。意図的・計画的に進めることで、教育的効果が得られる。
 毎日、毎日の積み重ねで今の給食の姿があるのですね。

画像1 画像1

1/16 校外学習まとめ

 5年生 社会
 先週行った中日新聞とNHKの見学のまとめをします。見学のときにしっかりメモをとってきているので、こういうときに役に立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 古い道具と昔のくらし

 3年生 社会
 五つ玉のそろばん、コンロ、湯たんぽ、せんたく板など今ではほとんど使うことのない道具を勉強します。時々、「おばあちゃんのうちで見た」「テレビで見たことある」という発言が飛び出します。これらの道具を見ると昔の生活が想像できます。今では、考えられないような苦労があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 春花壇

 環境ボランティアの方が、春花壇の手入れに来てくださいました。卒業式や入学式のときにきれいな花が咲くといいですね。感謝です。
画像1 画像1

1/16 計算ドリル

 1年生 算数
 計算ドリルを使って、計算力を高めます。計算の方法がわかっても、速く正確にできないとテストでは点数がとれません。集中力を付けることもできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 九九を広げて

 2年生 算数
 九九の学習を終え、もう少し深く考えます。9や18になるかけ算を探します。5×7と7×5は答えが同じになります。7×5は7×4より7大きくなります。乗法のきまりを見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 寒くなると

 4年生 理科
 寒くなると植物や動物の様子はどのように変わるか観察します。観察池のホテイアオイは枯れたようになっています。アアオカナダモにもたくさんこけのようなものがついています。2匹いた赤い金魚がいません。どこへ行ったのでしょうか。うさぎは集まって丸くなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 元気いっぱい運動2

 元気いっぱい運動の2日目です。今日はしもん君も応援に来てくれました。精一杯走る姿に教職員も元気をもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 今日の下品野っ子

 いじめ防止標語コンテスト
あの子ないてる。あの子たすけにいってる。わたしもたすけたいな。(1年生)

インフルエンザによる学級閉鎖が昨日、2クラスありました。「いよいよ下品野小学校にもやって来たか」という感じです。「インフルエンザはかかっても仕方がない」ではなく、「できればかからないでいたい」ものです。多くの子がマスクをしていますが、息苦しいのか、あごにマスクをしている子を見かけます。これでは、効果がありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 インフルエンザ流行

 3連休明けの本日、1年生が大変なことになっています。インフルエンザによる出席停止で教室がガラガラです。インフルエンザにかかっていない子マスク、うがい、水分補給を忘れないでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 桜切る馬バカ、梅切らぬバカ

「桜切るバカ、梅切らぬバカ」とは、庭木の剪定法をいったことばで、桜は枝を切るとそこから木材腐朽菌が入ってだんだん枯れていきます。前日、桜の剪定をしていただきましたが、太い枝を切ったときは、切り口にはペースト状の保護剤が塗ってあります。梅は枝を切らないとむだな枝がついてしまいよい実がつかないので切ったほうがよいとされることからいわれることわざです。
 梅と桜はともにバラ科サクラ属の落葉広葉樹ですが、それぞれの特徴や性格があり、その特徴や性格に合わせて世話をしないとうまく育たないという戒めでもあります。
 この言葉は人間にも当てはまります。学校教育や家庭教育でも、子どもに対して桜のように自由に枝を伸ばしてあげることが必要な場合と、梅のように手をかけて育ててあげるのが必要な場合があります。

画像1 画像1

1/15 わーい!給食だ

 学校給食週間です。食育コーナーには朝ごはんの3つのスイッチが記されています。
1 体がめざめる
2 のうがめざめる 
3 がんばる力がスイッチON!
しっかり、朝ごはんを食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 旅立ちの時

 6年生 書写
 卒業を間近に控えた6年生らしい課題です。6年生よ、大きく高く飛び立ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

「いじめ」根絶に向けて

警報発令時の登下校

学校だより

学校評価アンケート結果

学年通信

安全マップ

瀬戸市立下品野小学校
〒480-1207
愛知県瀬戸市品野町6丁目223
TEL:0561-41-0074
FAX:0561-41-3044