最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:44
総数:458704
紫におう 雲見が峰の 日々新しき 光をあびて 今に花咲く 若草若木 みんな元気に 元気にのびる ああ下品野 たのし学びや

元気いっぱい運動〜大縄の日〜

 1月25日(金)2時間目の放課、1年と6年のほとんどの子どもたちが運動場に出てきました。今日は6年生の子どもたちが、1年生の子どもたちのために大縄を回してくれる日です。(既に、3年−5年、2年−4年は済んでいます。)運動場いっぱいに広がって、それぞれ始まりました。縦割りでの活動や遊びは、下品野小学校の伝統になっています。ごく自然に5・6年生はリーダーシップを発揮して、そこに優しさや、いたわりの気持ちや表情がうかがえます。日頃、あまり教室では見られない「お兄さん・お姉さんの顔」です。空気はとても冷たいのですが、ぽかぽか心が温かくなって、シャッターを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

氷の張った朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日(金)今朝の冷え込みも厳しかったですね。登校してくる子どもたちの手には、氷の塊が…、「先生、見て見て!すごいでしょ。」手袋もはめない手に、しっかりと透明な氷が握られていました。手袋を持っているのに、素手で氷の冷たさを感じたいようです。通学途中には水たまりもあります。外に出ていたバケツの水もきれいな氷になっていたと教えてくれました。低学年の子どもたちにとっては、「宝物」なんです。どの子も本当に嬉しそうに見せてくれます。この「感動の心」を持ち続けさせてやりたいなと思いました。

「下小すごろく」2階に上がって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2A高橋先生「色あて」黒板に3つの色が貼ってあって、先生が何色を選ぶかペアで考え、「せーの」で色カードをあげる。当たれば得点。2B村瀬先生「体内時計」決められた秒数を班のみんなで当てます。みんな神妙な顔して、「1,2,3,…」と数えていました。3A世古先生「黒ひげ危機一髪」一人ずつ剣をさしていき、黒ひげが飛び出るまでに、何本させるかで点が決まります。

「下小すごろく」体育館で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では、善弘先生「ロープぶら下がり」刑部先生「シュートを決めろ」が行われていました。班の代表5人(低学年2人以上)が、ロープにぶら下がります。30秒を超えることができた人数で得点が決まります。私も挑戦してみようと近づいたのですが、ロープに飛びつくことさえできませんでした。(重量オーバー?)ふれあい5では実先生の「ボーリング」が行われていました。ピンはペットボトル12本です。全員が1回ずつボールを転がして得点します。

「下小すごろく」で楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日(木)1時間目は、児童会行事で「下小すごろく」を行いました。すべての教室と体育館を使って、ペア学年のグループごとに、すごろく方式で、クイズやゲームをしながら廻ります。1C小西先生「豆つかみ」1B竹内先生「絵で伝えよう」1A中山先生「早口元気言葉」先生方も、行列のできるお店のように、フル回転で説明したりしていました。

雨の日の放課 〜日本語教室にて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3階のふれあい教室では、日本語教室の授業がまだ行われていました。岩瀬先生が、読み札を読んでいたので、「カルタ会」をしていることが分かりました。子どもたちは、とても楽しそうに絵札を探しています。中に入ってどんなカルタをしているのか、見てびっくり、それは、「漢字カルタ」だったんです。今までに習った漢字が「頭文字」になっている絵札でした。先生が読み上げると、1〜2秒で「はい」といって取っていました。楽しく、文章の中で漢字を覚えさせる方法は、素晴らしいなと感心して戻ってきました。

1月23日 雨の日の放課

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はあいにくの雨。雨の日の子どもたちは、どうやって過ごしているのかと思い、教室を巡ってみました。階段では、じゃんけんをして、人間双六をやっていました。1年生の教室を覗くと、かわいらしい声で「校長先生〜」と迎えてくれます。掲示板には、一人一人の今年の目標が貼ってありました。「はやね、はやおきをする」「100マスけいさんをがんばる」等々。その前で、記念撮影。

交通安全の話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月21日(月)の朝礼では、「交通安全」の話を担当の宇野先生からしてもらいました。最近、地域の方から「下小の子どもたちの交通マナーが悪い」という旨の連絡をよくいただきます。ありがたいことです。地域の方は、子どもたちが事故に遭わないようにと、声をかけていただいたり、叱っていただいたりしてくださいます。
 朝は通学班で登校しているので、比較的上手に並んで歩いているようです。また、ボランティアの方たちが、毎朝付き添っていただいていますので、危険な事は少ないようです。下校時は、学年ごとに下校時間が違い、低学年の下校には、担任や私が、途中まで付き添っていくようにしていますが、限界があることは否めません。「下小の子どもたち」の中には、きちんと交通ルールを守り、毎日、班長旗を持って下級生の子どもたちを安全に連れて来てくれている班長もたくさんいます。低学年でも、きちんと手を挙げて横断歩道を渡っています。でも、中にはそうでない子もたくさんいるようです。「命」は一つです。自分の事としてしっかり話を聞くように伝えてからバトンタッチ。
そこで、宇野先生の話は…
 ◎もっとも危険な行為は「飛び出し」です。「車の影の車」は自分からは見えません。また、「車の影の人」も運転手からは見えません。必ず、いったん止まってから右左右を確認しましょう。
 ◎横断歩道を渡るときも、信号機が変わるときも、まず、自分の目で左右を確かめてから渡るようにしましょう。
 ◎下校するときも、できるだけまとまって帰るようにしましょう。不審なおじさんやおばさんからも、声がかけられにくいから。一人で帰ることがないように気をつけましょう。

元気いっぱい運動始まる

 1月21日(月)、この日は大寒。前日から冷え込みが厳しく、雪も心配されましたが、幸い雪は落ちてこず、(子どもにとっては、残念なことでしょうが)、「元気いっぱい運動」をスタートするには、ちょうどよい身が引き締まるお天気でした。3学期に入る頃から、低学年の子どもたちは、「マイなわ」を持ってきており、放課ごとに楽しんでいる姿をよく見かけました。「なわとびカード」を手に新しい技に挑戦する子どもたちに負けずに、私も「ハヤブサ跳び」に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2008年始動!

 新年明けましておめでとうございます。本年も学校行事を始め、子ども達の様子をできるだけ
たくさん、お伝えしていこうと思っています。感想などありましたら、お寄せください。
 1月9日(水)、3学期が始まって三日目、どの学級もお正月気分を多少残しながらも、穏やかな表情で、落ち着いて始まりました。心なしか、皆の顔がふっくらと見えました。子ども達だけでなく先生達もふくよかに…授業後の運動場に出てみました。野球部の子ども達は、いつ見ても、一生懸命にグランドを走り、気合いの入った声を出しながら、キャッチボールをしています。コーチの姿があるときは当たり前でしょうが、そうでないときも変わらず、締まった練習をしていることに感心します。今年の目標は「金メダルを3個」獲ることだそうです。是非頑張ってすべてのタイトルを獲って欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2008年始動〜その2〜

 下品野小学校の運動場は、町中のそれに比べて随分広くて、恵まれています。野球部の隣ではサッカー部が試合をしていました。サッカー部も部員の数が増えて、6年生を中心に、ボールを必死で追いかけている下級生の姿がたくさんありました。とにかく元気です。走り込んでシュートのチャンスを逃しません。その姿を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2008年始動〜その3〜

 サッカー部の様子を見ていると、体育館から元気なかけ声が聞こえてきました。バスケット部も今日は活動しているようです。体育館をのぞいてみました。入ると同時に「こんにちは〜」とあいさつをしてくれました。スポーツの世界で学ぶことは、子どもにとってとてもいいです。技術だけでなく、礼儀作法も身に付きます。3対3、5対5の練習風景を撮ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立下品野小学校
〒480-1207
愛知県瀬戸市品野町6丁目223
TEL:0561-41-0074
FAX:0561-41-3044