最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:19
総数:281278
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年4月5日現在の児童数は82名です。

ゾウの時間ネズミの時間(校長)

 毎日、委員会の人たちが正門であいさつ運動をしてくれています。進んで大きな声であいさつできる人が多くなってきました。これからもどんどん元気に挨拶できるようにしましょう。また、寒くなってきたり、空気が乾燥したりしてくると、かぜや、インフルエンザになりがちです。負けないように、丈夫なからだ、健康なからだ作りもしていってほしいと思います。
 今日は動物の生きている時間についてお話をします。まず、クイズ。ゾウとねずみ、どちらが長生きするでしょう。
ア ねずみ  イ  ゾウ  ウ  どちらもおなじ
答えは最後にします。私たちの心臓は、1分間におよそ60回くらい動きます。体重が30グラムのハツカネズミの心臓は1分間に600回動きます。ということは、1秒間に10回です。ものすごい速さです。からだの大きいゾウはどのくらいでしょう。ゾウの心臓は1分間に30回ほど。ちょうど人間の半分程度です。当然呼吸の回数もハツカネズミのほうが早く1回呼吸するのに0,4秒ほど。これもすごいスピードです。一方ゾウは8秒ほどです。呼吸する時間の間隔を心臓が動く回数で割ると答えは4  0,4÷0,1=4(ねずみ) 8÷2=4(ゾウ) こたえはどちらも4。つまり、息を吸ってはくまでに心臓が4回動いていることを意味します。小さなハツカネズミも大きなゾウも同じなのです。どの生き物も心臓は生きている間に20億回打つ計算になるそうです。
さあ、答えを言いますが、ハツカネズミの寿命は3年、ゾウの寿命は100年近いといわれています。ですからクイズの正解は、ゾウということになります。しかし、ちょっと考え方を変えてみましょう。私たちの使っている時計で時間を考えるのではなく、心臓の動く回数で考えると、ハツカネズミもゾウもほぼ同じ時間生きていることになります。時間は、機械でできた時計が決めるのではなく、ハツカネズミにはハツカネズミの、ゾウにはゾウの時間とそれぞれからだの大きさで違う時間があると考えたら同じ時間生きたことになります。 ですからちょっと違う見方をすると生きている生き物は、みんな同じくらい生きていることになります。

さわやかカードが始まります

1月15日(月)〜18日(金)の間,さわやかカードをつけてもらいます。カードをつけることによって,早ね早おきを意識し,実行できることを目的として実施します。このカードをきっかけに,早ね早おきして朝ごはんをしっかり食べる習慣をつけてほしいと思っています。詳しいことは,お子さんを通して配布される「保健だより(けんちゃん・こうちゃん)」をご覧下さい。

1月学年通信

1月の学年通信をアップしました。右欄の配布文書から見ることができます。(携帯サイトからは閲覧できません)

3学期始業式の話(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。そして、あけましておめでとうございます。
いよいよ平成19年、2007年の新しい年が始まります。少し長かった、冬休み。楽しく過ごせましたか。皆さんの登校時の元気な顔を見てほっとしています。大きな声で挨拶をしてくれた子もたくさんいました。今年も、元気なあいさつで登校ができるといいなと思っています。がんばりましょう。
さて、「1年の計は元旦にあり」という言葉があります。このことは、なんでも物事は最初が大事である、という意味です。皆さんは「今年こそは」と新しい年への決意ややりたいことをすでに決めている人が多いと思います。まだ決めていない人は、今日が学校の1年の始まりの日です。しっかり決めてほしいですね。
野球選手の話になりますが、昨年の12月に大リーグ入りが決まった松坂選手の話をします。松坂選手は入団会見のときに、目標を決めたら一歩一歩少しでもいいから目標に向かって続けていくことが大切だ、その結果が今の自分だ。と言っています。夢、目標を立ててがんばり続けること、そうすればきっと望みはかなうものです。少しずつでもいいからそれに向かって毎日を努力していくことを続けてほしいといっています。
どんな小さな目標でも、達成でき、がんばりぬいた喜びは自信につながります。掛け算の九九をしっかり覚えよう、マラソンを毎日続けよう、委員会、係りの仕事を忘れずにやろう、友達とけんかをしないで仲良くすごそう、など身近な目標でも良いと思います。皆さん一人ひとりが目標に向かって努力することで自信を深めていくことを期待します。
さて、今日から3学期の始まりです。3学期は1学期、2学期と比べて一番短い学期です。3学期は1年の締めくくりであると同時に次の学期に向かっての準備をする時期でもあります。明るく、元気な学校生活をしていきましょう。

3学期始業式

画像1 画像1
3学期が始まりました。今日から再び学校に活気が戻ってきました。3学期は1年のうちで一番短い学期ですが,次の学年へつなげる大切な学期です。目標を持って頑張って生活してほしいと思います。保護者の皆様方には,本年もご無理なお願いをすることもあるかもしれませんが,よろしくお願いいたします。(写真は,始業式での校長先生の話の様子)

1月行事予定

1月の行事予定をアップしましたのでご覧下さい。右欄の行事予定をクリックすれば見ることができます。(携帯サイトからは閲覧できません)主な行事は次の通りです。

9日(火) 始業式
10日(水) 給食開始
18日(木) 観劇会「天使のみつけかた」(3・4時間目)
22日(月)〜26日(金) 教育相談
22日(月) 入学説明会
23日(火)〜30日(火) 仲良し日課(朝:なわとび練習)
24日(水) 福祉実践教室(盲導犬:3年生体験)
30日(火) なわとび集会
31日(水) 4年校外学習(豊田産業文化センター)

*2月以降のおもな行事予定
2月3日(土) PTA資源回収
2月5日(月) 児童会役員選挙(予定)
2月15日(木) 授業参観
3月13日(火) 6年生を送る会 (予定)
3月20日(火) 卒業式
3月23日(金) 修了式
4月6日(金) 入学式
4月9日(月) 始業式

謹賀新年

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。本年も萩山小学校の教育にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

3学期の始業式は1月9日です。全児童が元気よく登校して来るのを待っています。

萩山小学校職員一同

2学期終業式

画像1 画像1
2学期の終業式が行われました。これから,約2週間にわたる冬休みが始まります。病気やケガに注意して,そして,お手伝いができる休みにしてほしいと思っています。保護者の皆様方には,今学期も萩山小学校の教育活動に対して,ご理解とご協力をいただき感謝しております。引き続き,3学期もよろしくお願いいたします。(写真は,終業式での金管バンド部の校歌演奏の様子)

ハッピーあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
ネイチャープロジェクトによるあいさつ運動が終業式の朝も実施されました。今日は,地域の少年センターやPTAの皆さんとも協力した,あいさつ運動でした。この1週間で少しずつあいさつの習慣も身につきはじめ,校門付近から元気な「おはようございます!」の声が響いていました。朝から気持ちのよいあいさつして,とてもハッピーな気持ちになれたようです。3学期は,他のプロジェクトや低学年によるあいさつ運動も計画されています。(写真は,左:朝の校門での少年センターの方々による交通指導の様子と右:ネイチャープロジェクトによるあいさつ運動の様子)

緑の募金補助事業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月に実施した緑の羽根募金の補助事業の工事が,昨日(20日)行われました。今回は運動場東の斜面にサツキ70本を植えてもらうことになりました。この斜面は,もともとサツキが植えてありましたが,年月がたち枯れはじめたものがあったり,斜面が削れてしまっているところがありました。そこに新しいサツキを植えて,少しでも美しく安全な環境にするために,この事業の交付を受けました。まだまだ以前の様子に戻ったとはいえませんので,来年度以降もこの補助事業で整備してもらう予定です。(写真は,左:整備前と右:整備後の様子です)

学校侵入を想定した避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(火曜)5時間目、中央の昇降口から棒を手にした不審人物が侵入したという想定で、避難訓練を行いました。児童は落ち着いた態度で避難できました。不審者に対応する職員も考えさせられることの多い訓練でした。授業終了後、スクールガードリーダーの木山澤好太郎氏を講師として、教職員全員でいざというときの不審者への対応や、サスマタの使い方を学びました。こうした訓練も、今年で2年目となります。こんな訓練を行わなくても子どもたちが安全な生活を送ることができる社会であってほしいと願っています。(写真は,左:避難訓練後の校長講話の様子と右:職員への「さすまた」使用の講習会の様子)

もちつき(6年・ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年恒例のもちつきを6年生とひまわり学級が行いました。5月のもみまき・6月の田植え,11月の稲刈りと脱穀などを通して学習した米作りのまとめとして,このもちつきは行われます。ついたお餅は全学年にくばり,少し早めのお正月気分もあわうこともできたようです。

2つのいいこととお願い(校長)

画像1 画像1
 いいことの1つ目。今日は、よい歯の表彰をしました。4月の健康診断で虫歯のなかった子の賞状が教育委員会から届きました。たくさんの虫歯のない人がいましたね。虫歯は一度なってしまうと、大人の歯の場合は、2度と元には戻りません。毎日の虫歯にならないための予防が大切です。しっかりと歯を磨いていれば虫歯になることは少ないので良い習慣を作りましょう。
 2つ目は、先週から高学年の人が正門に立って“あいさつ運動”をしてくれています。今日は、横断幕も使ってやっていました。みんなで大きな声であいさつができるのはとってもすばらしいことです。見ていてうれしいですね。みんなが進んであいさつができることはとっても大切なことです。家でも、学校以外でもどこでもいいあいさつができるようにしてほしいですね。いい習慣を作りましょう。
 次は2つのお願いです。今、全国で胃腸かぜがはやっています。又インフルエンザも隣の尾張旭市の学校で学級閉鎖がありました。ともに、非常に菌の感染力は強いです。5月にも、胃腸かぜは萩山小学校で広がり多くの人が欠席しました。2つに共通しての予防は、手洗いと、うがいです。菌がからだの中に入らないようにすることが第1、それと、油断しないようにからだの健康に十分気をつけることです。あと1週間になった2学期です。元気に、終わりたいですね。
 最後に、交通安全。金曜日、自転車と車の接触事故がありました。怪我は軽かったのですが、道に止まっている車の間から出た自転車と走ってきた車が衝突しました。車はすぐに止まれない場合があります。十分気をつけて乗ってください。又、乗るときは必ずヘルメットもかぶって乗ることも忘れないでください。道を歩いているときでも、自転車の乗っているときでも、安全の確認はいつも忘れないようにしましょう。(写真はあいさつ運動の様子)

ひまわり学級「おやつストリート」

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり学級が6時間目に「おやつストリート」を開店しました。この時間は,収穫したさつまいもを,いもむしパン・スイートポテト・いしやきイモ・ふかしイモなどに調理をして5年生と交流学習を行いました。担任の先生やサポーターの先生の協力もありましたが,ひまわり学級の子どもたちが一人一人の持ち場で責任を持った活動ができたようです。交流を通して,ひまわり学級の子どもたちも成長できたことと思います。

学校評議委員会を開催

画像1 画像1
14日(木)に第2回学校評議委員会が開催され,地域の評議委員の方が5名来校しました。1時間目には各学級の授業参観を行い,萩山小学校の子どもたちの様子を見ていただきました。2時間目からは,実際に評議委員会を校長室で開きました。この時間には,校長からの学校説明や学校評価に関する話や意見交換が行われました。これらの意見を参考にして,よりよい学校作りを今後も考えていきたいと思っています。(写真は授業参観の様子)

金管バンド部発表(児童集会)

画像1 画像1
朝の時間帯に金管バンド部の発表会があり,とても立派な演奏でした。この1年で,講師の先生や顧問の先生の指導のもと部員の人たちも成長したようです。多数の保護者の皆様のご参観も子どもたちの励みなったと思います。ありがとうございました。

卒業文集の作成

画像1 画像1
6年生が卒業文集の作成に取り組み始めました。今年は,新しいコンピュータ教室を利用して,ワープロで文集づくりにチャレンジしています。また,毎年の文集で恒例の似顔絵は手書き文書をスキャナで読み込む工夫もしています。担任の先生だけでなく,サポーターの先生の協力も得て,今週いっぱいで完成させる予定です。(写真は新しくなったコンピュータ教室)

3年社会見学(足助)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が,社会科の「むかしのくらし」の学習の一環として,足助屋敷へ社会見学へ出かけました。実際に見学することで,むかしのくらしの様子が具体的に理解できた見学だったと思います。

人権週間のお話(校長)

画像1 画像1
 12月に入り、2学期もあと2週間となりました。12月は、師走といって、1年の最後の月でとってもあわただしい月です。先生と名前がついている職業の方々やお坊さんなど特にあわただしく走り回る月ということで師走と名づけられています。
皆さんも1年間のまとめをする月です。2学期間を振り返って、ちょっと、まとめがしっかりとしていなかったなと思う人は、あわただしくなるかもしれませんが、まとめをしっかりとやりましょう。できたところも、もっと最も伸ばすようにがんばってください。
 さて、12月4日(月)からの1週間は世界人権週間でした。世界中の人が手を取り合い、誰とでも分け隔てなく生活を共にできることを目指して設定されています。先週中に、各クラスでも担任の先生から人権についてのお話を聞いたと思います。
人権とは、すべての人は、同じように生きていく権利を持っているということ。顔、性格、生活環境などでは差別されない権利を持っているということです。どの人も、平等なんだよ、ということです。では、人権を守るということはどんなことでしょう。
それは、皆さんが優しい心を持ってほかの人を思いやる気持ちを持った行動をしていくことです。困っている人に、“どうしたの”“手伝おうか””心配しないで“と声をかけて助けてあげる気持ちです。優しいという漢字はにんべんに憂い(うれい)と書きます。にんべんは人、憂いは心配するという意味です。すなわち、ほかの人を心配する気持ちを持って行動することが優しさなのです。自分以外の人のことをやさしく心配してあげる心=優しい心なのです、違う言葉で言うと思いやりの心なのですね。世界中のすべての人が、優しい気持ちをもてば、戦争もなくなるし、学校ではいじめもなくなるでしょう。そんな世の中をみんなの気持ちがひとつになってつくっていきたいですね。(写真は特殊教育展の表彰の様子)

ランニング集会終わる

画像1 画像1
今週の月曜日から始まった「ランニング集会」が無事終了しました。残念ながら最終日は雨のためランニングができませんでしたが,参加した児童全員が頑張って走ることができたようです。走った回数をマラソンカードに記入してまとめを行います。今年度は学校の都合で,南公園でのマラソン大会は実施しませんのでご理解下さい。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"