最新更新日:2024/04/26
本日:count up56
昨日:56
総数:281216
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年4月5日現在の児童数は82名です。

なわとび集会 ≪1月21日の成果≫

画像1 画像1
↑ 今日のなわとび集会の成果です。

全員とび3分間の計測をしました。≪とべた回数 × 班の人数≫ で算出しました。全体をみると,先回の全員とびより,格段にうまくなっています。

1番は,ネコ班 651回(532回)
2番は,イカ班 532回(252回)
3番は,ウマ班 511回(301回) でした。カッコ内は前回の結果です。


赤・白の総計は,赤組が優勢でした。

なわとび大会まで,残りの練習は2回,明日は手つなぎとびを行う予定です。

なわとび集会・版画

画像1 画像1
なわとび集会4日目。今日の練習は2回目の「全員とび」です。夜中に降った、みぞれまじりの雨で運動場は埃もたたず、ちょうどいい湿り具合で練習ができました。2回目の「全員とび」なので息も合い一段と記録が伸びてきました。なわとび大会の金曜日までにどれだけ伸びるか楽しみです。

図工の版画が、どの学年も今週で終わりになります。今の作業内容はインクを付けて印刷することです。低学年(1年生・2年生は先生がインク付け)は先生が手伝って印刷をしていきますが、学年が上がるにつれて(5年生は説明を聞いた後、自分で作業)自分たちでやれるようになってきます。この後は刷り上がった作品を切り抜いて台紙に貼っていきます。

画像2 画像2

1月20日 休み明け なわとび集会

画像1 画像1
今日は,朝から欠席連絡が多く,少し心配しました。ただ,インフルエンザという連絡は受けておらず,一安心です。

なわとび集会 3日目,今日は「手つなぎとび」です。いたるところで,仲良く手をつないでいる姿が見られます。苦手な子が得意なこと手をつなげば,なわに入るタイミングも覚えられます。

結果は上の表のとおりです。
1位 イヌ班 104回
2位 ネコ班 100回(三日間連続でベストスリーにはいっています)
3位 トラ班 96回

総合は,赤組が白組を上回りました。

仲良く手をつないで 長なわとびに取り組む姿のアップ,↓下に載せておきます。
画像2 画像2

なわとび集会 1月17日 本日の成果

画像1 画像1
↑ 今日のなわとび集会の成果です。

総務委員会が集計をし,2時間目の休み時間に結果を記入しています。また,給食の時間に放送で伝えます。

今日は,全員とび3分間の計測をしました。≪とべた回数 × 班の人数≫ で算出しています。

1番は,ネコ班 532回
2番は,トラ班 492回
3番は,ペンギン班 375回 でした。

赤・白の総計は,昨日と入れ替わり,赤組が優位でした。

集会の様子は,↓租税教室をはさんで,その下にあります。

6年生 租税教室

画像1 画像1
1月17日 金曜 5時間目,瀬戸市役所の税務課の方を講師に,6年生が租税教室の授業を受けました。
ちょっぴり難しいお話ですが,もし税金がなくなったらどんな社会になるのか,そんなアニメのビデオをみて,納税の大切さや税の使い道について学びました。
6年生は,この時期,政治について学びます。国民の権利と義務,基本的人権,憲法・・・。これから大人になっていく中での大切の一つです。

組み合わせ写真の左下,小学生 857,000円,中学生 1,001,000円は,年間に国と地方が負担する教育費です。
今日いただいた冊子に載っていました。なかなかわかりやすく,税についてまとめてありました。

なわとび集会2日目

 なわとび集会2日目。今日の練習は「全員とび」です。縦割り班の中で高学年が縄を回し、残りの6名程の子どもたちが一斉になわ跳びをしていきます。そのため全員のタイミングが合わないと全く跳ぶことはできません。調子良く跳んでいる班は30回を超えています。昨年に比べると今年はどの班も上手に跳べていました。練習の最後は時間内にどれだけ跳べるかチャレンジです。児童玄関を入った所にある一覧表には毎日の記録が書かれていきます。
画像1 画像1

なわとび集会 今日の成果

画像1 画像1
↑ 上の画像,今日のなわとび集会の成果です。

8の字とび,3分間の計測をしました。

1番は,ライオン班 90回
2番は,ネコ班 84回
3番は,イカ班 81回 でした。

家でも話題にしていただき,子どもたちの応援をしていただけるとうれしいです。

集会の様子は,↓下にあります。

なわとび集会

 なわとび集会が始まりました。集会は24日まで運動場の状態が良ければ続けます。最終日はなわとび大会が8:35から1時間目が終わる9:35まで行われます。練習している内容は「8の字とび・全員とび・入り込みとび」です。今日は8の字とびを練習しました。練習班には1年生から6年生までいるので調子よくとぶことは難しく、高学年の児童が親切に低学年を教えていました。明日からも練習は続きます。協力してやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「学校評価 結果と考察」をアップしました。

画像1 画像1
おはようございます。

昨日,子どもさんを通じて「学校評価の結果と考察」をお渡ししました。
PDF版をアップします(こちらの方が見やすいかもしれません)。
よろしければご覧ください。

学校評価 アンケート 結果と考察 1
学校評価 アンケート結果と考察 2

↑の写真,今朝,日の出のころに職員室から見えた伊吹山です。
とても天気がよいです。空気も冴(さ)えわたっています。
間もなくなわとび集会スタートです。

石膏版画 パート2

画像1 画像1
↑ 上の写真
今日は,3年生が石膏版画に取り組んでいました。物語「ネズミの作った朝ごはん」を聞いて,印象に残った場面を石膏板に彫りました。
さきの尖った細いニードルを使い,ネズミの毛並みを丁寧に彫っている子もいました。また,太いニードルではっきりと表現したり,いろいろ工夫をしていました。
来週,印刷をする予定です。

↓ 下の写真
6年生が明日から始まるなわとび集会にむけて,学年集会です。とび方やなわとび大会にむけてのルールの説明を受けました。
なかよし班での長なわとび,チームワークが大切になります。
力を合わせて,楽しく取り組んでほしいですね。
画像2 画像2

1月15日 ≪今日は寒くありません≫

画像1 画像1
今朝は,曇っていました。
冷え込みは,厳しくありません。

児童玄関には,明日から始まるなわとび集会にむけての得点表が準備されました。

↑ 班長が自分の班のキャラクターをかいています。

↓ 班の子たちにむけた一言メッセージをかいています。

今日の授業前には,班長となる6年生は,なわとび集会の説明をかねた学年集会を行います。
画像2 画像2

版画

画像1 画像1
1年生と2年生が石膏版画に取り組んでいます。1年生は「ぞうのさんぽ」・2年生「かみなりさん」というテーマで釘を使って彫り始めました。1年生は石膏版画が初めてなので下描きをしてから丁寧に彫り進めています。2年生は二回目ということもあり先生の説明を聞きながら下描きなしで彫り始めました。一度彫ってしまうと修正はきかないので慎重に作業をしています。来週中には印刷を終わらせる予定です。2月の授業参観では印刷した版画を掲示します。
画像2 画像2

1月14日 ≪とても冷たい朝です≫

画像1 画像1
3連休は,寒くはありましたが,穏やかな天気が続きました。
冷え込みの厳しい朝になりましたが,今日から学校再開です。子どもたちが元気に登校してくれることを願っています。

↑の写真,児童玄関に置かれた2年生のイチゴと1年生の球根です。
イチゴは,ちょっと赤くなった葉っぱがあったりしてちょっぴり心配ですが,真ん中からはしっかりと次の葉が育ってきています。
球根からは,芽がしっかりとでてきています。
厳しい寒さが続きますが,草花は着実に春に向かって育っています。

1月11日 ≪うっすらですが雪化粧をしました≫

画像1 画像1
昨夜から今朝にかけて降った雪で,今季初めて学校が雪化粧しました。
トンボ池の氷の上にうっすらと雪が積もりました。
伊吹おろしで寒い日本海側から運ばれてきたのか,さらさらの雪です。よくみるときれいな結晶になっています。

雪が舞うこの寒さの中,
サッカー部は,朝早くからコートの準備をしていました。
バスケットボール部も底冷えのする体育館(冬場,体育館は祖とより温度が上がらないことがあります)で,練習の準備をしていました。

詳しくは,↓のページをご覧ください。

1月11日 ≪寒い中,部活動がんばっています≫

画像1 画像1
↑ サッカー部です。
こまいぬカップリーグ戦,幡山東小学校との対戦です。みんな声をだしてよく動いています。

↓ バスケットボール部です。
サッカー部がゲームをしている同じ時刻,こちらは,冬の大会にむけて,単調でつらいでしょうが,がんばって基本の練習に精を出していました。
画像2 画像2

3年生 社会科の学習 ≪むかしの道具≫

画像1 画像1
この時期,3年生は社会科の学習で ≪昔のくらしや道具≫について学びます。

今日は,洗濯について学習をしていました。
盥(たらい)と洗濯板を用意して,雑巾を洗います。洗濯板の上で雑巾をしごきます。みるみる汚れが浮かんできました。
冷たい水をものともせず,取り組んでいました。

体験を終えた子は,用意されたお湯に手を入れてほっと一息です。
冬の冷たい中での洗濯,道具の使われ方ばかりでなく,その大変さがわかる学習でした。

今でも小物の洗濯用に洗濯板を使われる方があるかと思います。
ちなみに,洗濯板の誕生年は1797年。生まれ故郷はヨーロッパです。板の上部のくぼみは,固形石けんを入れるための場所です(職員の多くが,板を握りやすくするためのくぼみと思っていました)。

1月10日 ≪冷たいです≫

画像1 画像1
今朝は,本当に冷え込みました。
日の出前(萩山小学校は,給水塔のあたりからら陽が昇るので,本当の日の出より遅れます)。遠くの山並み⇒名古屋や春日井のあたり⇒原山台の団地の順に日がさしていきます。
茜色に輝いて,今日もとてもきれいでした。

運動場に出ると水たまり(丁度,サッカーゴールのあたりです)は,葉っぱを閉じ込めて凍っていました。偶然だけどなんだかきれいでです。
トンボ池の周辺は,一面の霜柱でした。踏むととても気持ちいいです。

学校が始まって四日目,今週は今日で終わりです。このあと三日連休になります。冬休み明けの緊張からちょっと開放されますね。でも,生活のリズム崩さないで,十四日に元気に登校してほしいなと思います。

平成25年度 はぎやまだより 第9号

明日,配布予定の最新版「はぎやまだより」のPDF版をアップしました。
こちら⇒平成25年度 はぎやまだより 第9号よりご覧ください。

PTA関係の明日配布予定の文書を二つアップしました。
こちら↓よりご覧ください。
平成25年度 瀬P連 研修会 案内
県P連 依頼 「書き損じはがき集約」のお願い

1月9日 第4時限 給食10分前の授業の様子

画像1 画像1
2階の廊下を歩いていると,1年生の教室の前は,しーんとして人がいないのではと思えるほどでした。のぞいてみると,国語の授業でした。
↑ご覧のように,みんなとてもよい姿勢です。「てんとうむし」という文章を書き写していました。みんな真剣な表情をしています。
「視写(ししゃ)」と言います。続けることで,
1 集中力がつきます(子どもたちの真剣な表情からも納得です)。
2 丁寧な文字を書くようになります(写真の視写は,外国籍の子のものです)。
3 日本語の表記や表現のテクニックについて学びます(国語の教科書に載っている文章は,表記が正しいだけでなく,文章そのものもすばらしいです)。
この学習が,他の学習のさまざまなところで生きます。

3年生の教室の前では,歓声が上がっていました。
↓ご覧のように,理科で磁石についての学習をしていました。磁石同士をくっつけて,コマを回します。
静かに持ち上げて気をつけて傾けると,空中で回るコマのできあがりです。また,回したコマを針金のモールの上に置くと,回りながらモールの上を進んでいきます。写真のコマはまるくつなげたモールの上を何周も動いていました。
「みてみて!」と子どもたちが先生を呼びます。それぞれがさまざまな工夫をしています。自慢したいのも,歓声が上がるのも納得です。
こんなことを繰り返して,実際にやって,みつけて,納得して,学んでいく。
この経験もきっとさまざまなところで生かされます。
画像2 画像2

給食開始

 今日から給食が始まりました。献立はカレーとごぼうサラダです。ある職員が「2学期の最初もカレーだったような気がします。」と言ったので調べてみると、やはりカレーでした。ホームページでも紹介されていて、そこには食べる順番について書かれていました。  
 昨日は無病息災を祈ると同時に、正月料理で疲れたお腹を休める意味もあり七草粥を食べる日でした。しかし、子どもたちにお腹を休めるということは無縁でカレーが出れば全ての学年で完食となります。今日もお代わりに並ぶ子が沢山いました。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
4/1 学年始め休業日 〜6日
4/4 入学式準備(新6年 登校)
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"