最新更新日:2024/05/15
本日:count up74
昨日:63
総数:281964
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

2年学級園

2年生は1時間目に生活科の授業で学級園にいきました。学級園には「ぐんぐん そだて みんなのやさい」の勉強でキュウリ・ナス・ピーマン・ジャガイモが植えられています。その観察をするために運動場の草花を見ながら移動しました。学級園の野菜は順調に育っていて6月の終わり頃から食べることができそうです。2年生にはもう一つ学級園があり、5月末にサツマイモを植えることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日≪すがすがしい朝です≫

画像1 画像1
すがすがしい気持ちのよい朝です。
校庭の草木の花も次々とかわっていきます。

↑の写真
皐月(さつき)です。
運動場南の躑躅(つつじ)もまだまだ見ごろですが,皐月が咲きだしています。
今日は,旧暦 卯月十八日 です。皐月一日は5月29日にやってきます。そのころに満開を迎えるような・・・。暦と季節がうまく重なっていることに感心します。

↓の写真
車輪梅(シャリンバイ)といいます。
運動場から掲揚塔をながめる斜面の一番手前に横一列に並んで植えられています。こちらも白い花を咲かせています。
名前の由来は,車輪のスポークのように放射状に枝が伸び,花が梅に似ているからとのことです。

GW後のフルの一週間,疲れが出るかなと思いましたが,反対に,毎日お休みが一人や二人ととても少なく,元気に学校に来てくれました(全校出席をお伝えできるかと楽しみにしていましたが,それがちょっぴり悔しかったです・・・)。
画像2 画像2

5月15日≪4時限 5年生 理科の学習≫

第4時限 5年生がたもを持って,トンボ池に向かいました。

理科の学習でメダカの生態について学びます。水槽で飼育をするために,メダカをゲットします。グループでたもを順々にあつかいながら,メダカを捕りました。大勢で捕ろうとするので,メダカもすぐに水草の林に隠れてしまいます。裸足になって池の中に入って,がんばった子もいましたが,なかなかうまくはとれません。
それでも水槽で飼うにはちょうどよい10匹ほどが手に入りました。

トンボ池ではカエルが鳴いていました。鳴き声のする場所の黄菖蒲をかきわけると,いました! 子どもの手のひらほどのヒキガエルです。このカエルが,今年孵(かえ)った子たちの親かもしれません。
みんなが近付いても泰然(たいぜん)として,なかなか逃げませんでした。

睡蓮(スイレン)も咲きだしました。これからたくさん花を咲かせそうです。

夏みかん・橙(だいだい)・八朔(はっさく),どの木だったのか忘れてしまいました。トンボ池を囲むみかんの仲間の木が白い花を咲かせています。コガネムシの仲間のハナムグリがやってきて,盛んに蜜を吸っています。体にいっぱい花粉をつけて歩きまわるので,受粉が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検

1年生が生活科の「みんなで わくわく がっこうたんけん」という勉強で3時間目に学校探検をしました。1年生も小学校生活が一ヶ月半となり、学校に慣れてきました。そろそろ自分たちで学校の中を調べることができるようになります。グループに分かれて校長室・職員室・図書室・保健室等の部屋を回りました。「しつれいします」「ありがとうございました」「しつれいしました」の言葉もきちんと使い分けて言えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日≪朝の風景≫

画像1 画像1
↑の写真
おじいちゃんやおばあちゃん,おとうさんやおかあさん,みんながやってきた,もう何十年も前から続く1年生の伝統的な学習,アサガオの栽培。今も続いています。
植木鉢も如雨露(じょうろ)も劇的に変化しています(ペットボトルを如雨露に使うようになるなんて思ってもいませんでした)。でも,行うことは,昔と変わりありません。

朝きたら,水まきをする。芽がでて,育ち,花が咲くこと毎日観て,楽しみに待つ。
今年の1年生も始めています。
忘れないで世話をする,忘れないで観てあげる。これってアサガオばかりじゃなく,どんなことにも通じる生きる力の一つと思います。それを身につける学習の気がします。

夏前にアサガオの花がすてきに咲くこと楽しみにしています。

PS
↓の写真
PTAだよりで牛乳パック回収について,先週,お願いをしました。
ほんの5日ほどでこんなにいっぱいになりました(持ってきてくれた子を撮り損ねたのが残念ですが・・・)。
本当にありがとうございます。
画像2 画像2

5月15日 木曜≪桐がそろそろ見納めです≫

画像1 画像1
曇り空,この時期としてはちょっと肌寒い朝です。

↑の写真
職員室北側窓より見える桐の木,葉が伸びて花が見納めになってきました。

桐の紋(きりのもん)って,なんだかよく聞くなあと思い,調べてみました。
見たことのある図柄でした(左の図)。ちょうど今見えている花の様子(右の図)のままです。
うまく特徴をとらえて,デザインにしています。感心してしまいました。こういう感覚,子どもたちにもぜひ図工なんかで身につけさせたいなあと思います。

さて,ここにあげた図柄は五七の桐というそうです。
時代劇でよくみます。何を隠そう,知らない人はいないであろう「豊臣秀吉」の家紋でした。

運動能力テスト

昨日が雨だったので運動能力テストを今日実施しました。萩山小学校は4年生・5年生・6年生が運動能力テストを実施しています。実施した種目は50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳び・反復横跳び・上体起こし・長座体前屈でした。1時間目、2時間目を使い測定していきました。みんなが協力したので早く終わることができました。ただ、計測していて思うことはソフトボール投げの記録が年々悪くなることです。ドッジボール等をやる機会を増やして「投げる」「捕る」という動きを自然に身につけさせることも考えなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日≪体力テストができます≫

画像1 画像1
↑の写真
運動場のコンディションも戻りました。少々水はけが悪いのが萩山小のグランドの欠点ですが準備はできています。
体力テストでおなじみのボール投げのラインと50m走のラインがきれいにひかれています。昨日の夕方,雨上がりに職員がもう一度引き直しました。

↓の写真
トンボ池は,黄菖蒲(キショウブ)が見ごろです。
学校の中でこんな風景がみえること,トンボ池にいると学校にいる気がしません。どこか別のところにいるような気分になります。
画像2 画像2

5月8日≪第2時限 パート1≫

画像1 画像1
↑の写真
1・2年生の授業風景です。
1年生は,「なんばんめ」について学んでいます。○番目のアヒルマークだけを塗りつぶさなければなりません。順に塗りつぶすと間違いです。1年生のころから,数と量の違いについて学んでいます。
2年生は,歌遊びです。ちょうど見た時にはロンドン橋わたろうをしていました。音楽の授業ですが,仲良くコミュニケーションをとる練習をする場にもなっていました。

↓の写真
3・4年生の授業です。
3年生は割り算の学習です。2年生で学んだかけ算を活用して割り算について学んでいます。これからの生活に必要な計算の力です。おろそかにできません。
4年生は理科の学習です。電気の勉強をしています。今日は,先ず実験器具の組み立てです。同じ長さにリード線を切るつなぐ,説明や解説書の通り作業ができるか,これも大切な力です。
画像2 画像2

5月8日≪第2時限 パート2≫

画像1 画像1
↑の写真
上の段,5・6年生の授業風景です。どちらも国語の授業でした。ちょうど今は説明文の学習を進めています。
注目していただきたいのは,板書の量。学年が上がるにつれて学ぶ量も格段に増えます。音読やノートのまとめに真剣に取組んでいました。

↓の写真,日本語教室とひまわり学級です。どちらも言葉の学習です。
日本語学級は,動作を交えた学習です。「まえ・うしろ・みぎ・ひだり」の言葉に合わせて,体を動かします。
ひまわり学級は,蓋クラスに分かれて授業をしています。実際に色と言葉を合わせる作業を通じて学んでいました。
画像2 画像2

5月13日≪雨上がりの朝≫

画像1 画像1
昨夜はたくさんの雨が降りましが,このあと回復しそうです。
ただ,本日予定の体力テストを行うには,ちょっと苦しいグランドの状況です。
明日に順延かかな・・・。

↑の写真
左下,松の木も花を咲かせています。
ポットの野菜の苗,上からトマト,キュウリ,ナスです。
順調に育っています。特にキュウリは成長が早いです。

6年調理実習

6年生が今年度はじめての調理実習を行いました。家庭科の授業で朝食について勉強をしています。その中に「朝食のおかずを作ろう」という課題があるので、今日は1時間目・2時間目を使い調理実習となりました。フライパンを使う調理ということから今回のメニューは野菜炒めで、材料はキャベツ・タマネギ・ナス・ピーマン・ニンジン・たまご・肉です。5年生でもやっているので慣れてはいますがやはり心配になります。出来上がった野菜炒めは全員で味見しました。家で自分の好きな野菜を使って作ってみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イノシシやサルに出会ったときの対処方法

萩山連絡メールでもお知らせしました。
近くにイノシシがいるようです。

基本は,相手を興奮させないように,あわてず,落ち着いて,すみやかにその場所から離れることです。

マニュアルをアップしました(検索したら一番にでてきたページでした)。
↓コチラよりご覧ください。
イノシシやサルに出会ったときの対処方法

5月12日≪1年生,正式時間割開始≫

画像1 画像1
今日から1年生の正式時間割開始です。

5時間目の授業が始まります。授業の終了が14:55分,「さようなら」をするのが15:05くらいになります。
生活リズムがかわりますが,みんなお昼からの授業にも頑張ってほしいなと思っています。

↑の写真
職員室からみると山が真っ白にみえて,とてもきれいです。
とげとげがいっぱいで,すぐに成長して,実は厄介者になることの多い(ニセ)アカシアの木,今が満開です(はちみつがとれて,また,北海道ではこの花を天ぷらにするそうです)。
築山の棕櫚(シュロ)の木も花を咲かせています。
気をつけてみると季節に合わせて花が次々と移り変わっていきます。

5月11日≪その後のヒキカエル≫

しばらくトンボ池のヒキガエルについてお伝えしていませんでした。
初めて卵をアップしたのが3月12日でした(その時の様子は,コチラより⇒3月12日 ≪寒さが緩みました≫)。
それからちょうど2か月,知らぬ間にどこかへ旅立っていった感じです。

↓の写真
最後は橋のたもとに集まっていましたが,見る度に数が減っていきました。
大移動するような様子は見られませんでした(夜にするのかもしれませんが・・・)。
痩せてちっちゃいですが,一人前にかえるの姿をしています。何年後かに大きくなって,卵をうみに来るかもしれません。
画像1 画像1

PTA合同委員会を開きました。

画像1 画像1
ご参加くださったみなさまありがとうございました。

↑の写真
5月10日 土曜日 午前中,PTA合同委員会を開きました。
これは,今年度の地区委員さん・学年委員さんに集まっていただき活動の計画や確認をする大切な会です。

今年度は学年委員を思い切って各学年1名としました。
その分負担を減らすため安全部が中心に行っていた0の日当番・あいさつ運動を会員全員でシェアするようにしました。1年に1回の当番活動,よろしくお願いします。
資源回収は,来年の4月までに4回行います。
また,研修部と広報部の活動については,精選して行うことを確認しました。

来週前半には,PTAだよりで決定した活動について,お伝えをします。
よろしくお願いします。

5月10日≪ツバメ≫

画像1 画像1
朝からさわやかな気候です。

↑の写真
校門前の築山,躑躅(つつじ)が満開です。
イチョウも青い空と新緑の緑のコントラストがすてきです。

↓の写真
体育館への渡りに続くデッキ階段の下にツバメの巣があります。出入りするツバメをまだ見たことはありませんが,巣の下に糞(フン)が落ちた跡がたくさんついています。また,昨年よりも増築されています。
ひなの元気な声がいつから聞こえるようになるのか楽しみです。
画像2 画像2

3年交流授業

今日の2時間目に3年生がさくらんぼ学園の3年生と交流授業をしました。今回はホウセンカ・ヒマワリ・ピーマンの種をポットにまく作業です。今年度最初の交流なので授業の最初に自己紹介をしました。その後、さくらんぼ学園の3年生と萩山小学校の3年生は協力して用意したポットに種をまいていきました。出来上がったポットは、昨年度寄付していただいたプランター台の上に並べました。水やりを欠かさないようにして大切に育ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日≪初夏の天気です≫

画像1 画像1
家庭訪問も今日で最終日,保護者のみなさまにはお時間の都合をつけていたき,ありがとうございました。

↓の写真
4月から5月にかけて花を咲かせたり,緑を伸ばしていた木々,種をつけたり実をつけたりしています(写真は,額の落ちたハナミズキといろはモミジのたねです)。
また,鮮やかな新緑,虫たちにとってはやわらかくておいしいごちそうのようです。毛虫がクヌギの仲間の葉をどんどん食べています。

歯科検診≪上手に待てるか≫

画像1 画像1
朝からお伝えしたように,今日は歯科検診の日です。

4月にもお伝えしました。検診の最中は静かに待たなければなりません。
検診そのもの以上に,待つ態度が大切です。
写真は5年生と4年生の様子です。
みんな静かに待って,「お願いします」が言えて,上手に検診が受けられました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
4/1 学年始め休業日 〜6日
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"