最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:20
総数:281238
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年4月5日現在の児童数は82名です。

7月4日≪水無月 朔日(みなづき ついたち)≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 月の満ち欠けの暦では今日から水無月(旧暦 六月)です。子どもの頃,梅雨の時期なのにどうして水無月(みずなしづき)なのかと思ったことがありました。でも,夏休みの始まる頃には梅雨明けを迎え,真夏がやってきます。文字通り水が無くなる(雨が降らなくなる)ころです。上手く考えてあるなあと感心します。

 今日は,まさしくその通り,水無月にふさわしい真夏を思わせる朝です。気温も高く,真っ青な空です。蝉(せみ)の声も聞こえました。絶好のプール日和になりそうです。

↓の写真 
 橙(だいだい)とカボスの実が日毎(ひごと)に大きくなってきています。金柑(きんかん)の花が咲き始めました。
画像2 画像2

エコキャップ運動 続報 ≪すてきな報告とお礼≫

画像1 画像1
 児童玄関の靴箱側面にすてきな掲示をみつけました。先週行ったエコキャップ運動の成果の報告とお礼です。

 TAKUSAN(たくさん)
 WAKUTIN(ワクチン)
 ARIGATOU!(ありがとう!) 
 
 合計34キログラム,17人分のワクチンが準備できます。

7月3日≪今日も暑くなりそうです≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 むし暑い日になりました。休みの今日は,梅雨に花を咲かせている樹木を紹介します。雨が一番多いこの時期に花を咲かせる木がいくつかあります。

↑の写真
 珊瑚樹(さんごじゅ)という名の木と思います(自信はありません)。運動場へ下る斜面の両脇にあります。白くかわいい花をたくさん咲かせています。珊瑚樹であればこのあと小さな赤い珊瑚色の実をつけます。

↓の写真
 秋に色づきすてきな紅葉を見せてくれる南京櫨(なんきんはぜ)です。梅雨時に目立たつことなく花を咲かせています。冬が訪れる頃白い実をつけます。
画像2 画像2

バスケットボール部が練習をしています。

画像1 画像1
 暑い中,バスケットボール部が体育館で練習に励んでいます。

 サッカー部は先週に引き続きリーグ戦です。他校へ出かけて行っています。

 写真↑↓は午前中の様子ですが,午後も体育館から声とボールをつく音が聞こえてきます。
画像2 画像2

7月2日≪夏がやってきました≫

画像1 画像1
 こんにちは。

 アップがお昼になりました。糸瓜(へちま)がぐんぐんつるを伸ばします。気温は30度。昨日に引き続き暑い日になりそうです。この暑さになると紫陽花(あじさい)がなんとなく元気をなくします。みなさんも熱中症にお気をつけください。

↓の写真
 職員通用口の正面に見える銀杏(いちょう)の木に銀杏(ぎんなん)をみつけました。銀杏(ぎんなん)ができるように雄の木(左の木)と雌の木(右の木)が植えてありますが,実をみつけたのは初めてです。銀杏(ぎんなん)が採れる紅葉(こうよう)のころが楽しみです。
画像2 画像2

ひまわり学級 ≪団地3校交流会≫ その2

画像1 画像1
 給食の時間です。高学年がみんなの給食を準備しました。いつもと違う大人数でおいしく給食をいただきました。

↓の写真
 すてきな七夕の笹飾りをおみやげに持ち帰りました。
画像2 画像2

ひまわり学級 ≪団地3校交流会≫

画像1 画像1
 ひまわり学級が八幡小学校へ団地3校交流会に出かけました。
 
 まず,子ども達,先生みんなで自己紹介ゲームをしました。みんな笑顔で自己紹介をしています。その後,七夕の飾りを笹につけました。

↓の写真
 3時間目からはゲーム大会です。貨物列車ゲーム,もうじゅうがりゲーム,フルーツバスケットをやりました。放課は原山・八幡の子と一緒に遊びました。
画像2 画像2

プール日和

画像1 画像1
 水泳学習が始まってひと月が経ちました。今年は梅雨空が続き,なかなかプールに入れません。でも今日は今シーズン一番のプール日和でした。のべ5学年がプールに入りました。みんなとても気持ちよく水泳の学習ができました。

写真↑↓は,6時間目,気温34度,水温29度,晴れの天候のもと,今日最後にプールに入った5年生の様子です。
画像2 画像2

6年生の粘土作品

画像1 画像1
     ↑ 
昨日お伝えできなかった完成した6年生の粘土作品です。
     ↓
画像2 画像2

あじさい読書週間≪朝の読み聞かせ 最終日≫

画像1 画像1
 あじさい読書週間も最終日を迎えました。朝の読み聞かせも今日までです。

↑の写真
 6・5・4年生の順です。

 これを機会に読書をすることの楽しさ,おもしろさに気づいてくれる子が少しでも増えることを願っています。

↓の写真
 1・2・ひまわり・3の順です。
画像2 画像2

7月1日≪夏空へ登校≫

画像1 画像1
 今週月曜日以来の真っ青な空です。日差しも強く,夏の到来を感じます。

 みんな,元気に校門への階段を昇っていきました。
画像2 画像2

7月1日≪半夏生(はんげしょう)≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 ひさしぶりに晴れました。稲が元気に伸びています。湿気が多いのか少し靄(もや)のかかった青空です。暑くなりそうです。

 あじさい読書週間が今日で終わります。ひまわり学級は八幡小学校へ団地3校交流会に出かけます。

 ラジオやテレビから「今日は半夏生(はんげしょう)」と何度も流れています。半夏生は夏至から11日目の日で,これ以降は田植えはしないとされていました。ちょうど梅雨の最中(さなか)の蒸し暑い時期です。重労働であった田植えの疲れをいやし,一休みするためだったともいわれています。関西では蛸(たこ:八本の足のように稲の根がしっかり伸びるように)を,また,北陸地方では鯖(さば)を食べる習わしがあるそうです。これも蒸し暑い季節をのりきる知恵だったのかもしれません。

学校の草木も元気に伸びています。ちょっと残念ですが昨日紹介した冬越しの朝顔は半分開いた後,今朝はしぼんでしまいました。
画像2 画像2

3年生 福祉実践教室 ≪手話を学びました≫ その2

画像1 画像1
 手話サークルのみなさんから,耳の不自由な方とのコミュニケーションの方法を学びました。
 
 身ぶり・手ぶりで伝える。口の動きから言葉を読む(口話:こうわ)。そして手話です。「ありがとう」「こんにちは」などのあいさつには決まった手話があります。それに加え,50音の手話も教えてもらいました。周りの子とペアを組んでやりながら学びました。みんなの前で自分の名前の手話をやってみました。
 
 最後にさくらんぼ学園との交流で覚えた「ともだち」を手話つきでやりました。

 手話サークルのみなさん,どうもありがとうございました。
画像2 画像2

3年生 福祉実践教室 ≪手話を学びました≫

画像1 画像1
 3・4時間目,3年生が講師の方を招き手話を学びました。

 「おねがいします」のあいさつの後,担任が尋ねました「3名のうち,耳の不自由な方は誰でしょう」。当てられたのは一人でした。伝えたかったのは,外見では耳が不自由なことがなかなかわからないことです。ここから手話教室の始まりです。

↓の写真
 手話での音の表し方です。
 今日のめあては,自分の名前を手話で伝えられるようにすることです。
画像2 画像2

6年生≪粘土≫

画像1 画像1
 2時間目から4時間目にかけて,6年生が粘土作品の制作に取り組みました。6年生のテーマは「壺(つぼ)」です。

 ひもから作り出す子,塊(かたまり)をくりぬく子,たたら(粘土の板)を組み合わせて作る子・・・,手法は様々です。制作する姿は陶芸作家のようです。
 
 その子の思いやイメージが形や模様に表現されます。縄文土器に負けない「壺」ができあがっていきます。
画像2 画像2

エコキャップ運動 最終日

画像1 画像1
 エコキャップ運動も最終日を迎えました。今日もたくさんの子がたくさんのペットボトルのふたを持ってきてくれました。

 さくらんぼ学園・萩山小学校の児童会がいっしょになって取り組みました。ご協力ありがとうございました。
画像2 画像2

あじさい読書週間≪朝の読み聞かせ その6≫

画像1 画像1
 あじさい読書週間も残り二日です。
 5年生の教室の前には国語で取り組んだ本の紹介の帯が掲示されていました。キャッチコピーがなかなかです。
 
 今日も図書委員と先生のペアで読み聞かせをしました。日に日に上手くなっている気がします。
画像2 画像2

6月30日≪6月最後の登校≫

画像1 画像1
 今日も曇り空の下の登校です。
 
 かさで背くらべをしている子がいました。
 
画像2 画像2

6月30日≪今日で6月も終わり≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝もすっきりとしない天気です。靄(もや)がかかって色のないぼんやりとした景色が広がっています。そんな中,1年生の朝顔が元気に花を咲かせて,鮮やかです。

 今日はエコキャップ運動最終日です。3年生が福祉実践教室で手話を学びます。

↓の写真
 職員室通用階段下で育てている糸瓜(へちま)と苦瓜(ゴーヤ)が一気に伸びました。糸瓜は花を咲かせました。めばなも見つかりました。職員室の窓辺の冬越しの苦瓜と朝顔,今朝は苦瓜が花を咲かせています。朝顔も蕾(つぼみ)をふくらませ,このあと咲きそうです。
画像2 画像2

5年生の粘土作品

画像1 画像1
      完成した5年生の粘土作品です。
 
    制作の様子はこちら→【5年生 ≪粘土≫】にあります。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

大切な連絡

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"