最新更新日:2024/05/14
本日:count up34
昨日:51
総数:281861
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

何をつくっているのでしょう? パート3

はっきりした形になってきました。
何なのか,もうお気づきの方もみえると思います。

今日は,補強の溶接と,登るための台を製作しています。

運動会でお披露目できると思います。
画像1 画像1

校庭の花々≪秋に向かって≫

台風18号が過ぎ去りました。学校に被害はありませんでした。
今朝は,さわやかな風が吹き,真っ青な秋晴れの空が広がっています。

校庭で見かける花も少しずつ変わってきました。上の段から順に紹介をします。

職員通用口階段のヘチマ
ちびっこ農園斜面のハギ(萩)
2年生学級園のラッカセイ(落花生)
2年生・ひまわり学級が地域の方と苗を植えたサツマイモ
どういうわけか,親子奉仕作業で刈りこんだ藤棚で,新しく延びた蔓(つる)から花がさきました。びっくりしたのかもしれません。
最後は,5年生が植えた稲です。稲穂が垂れるほどになりました。今年は豊作の気もします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室拡張工事 パート6 ≪みんなが注目≫

画像1 画像1
9月13日 金曜日 お昼の休憩時間に,低学年の子が2階の廊下側の窓からずーっと息を凝らして校舎裏を眺めていました。

職人さんが屋根となる部分の鉄骨とそこに組んだ足場の上を軽々と歩きながら,寸法を測ったり,溶接をしたりしていました。高いところにいるとは思えない身軽さで,仕事を進めていきます(決して真似してはいけません)。

子どもたちにもその緊張感が伝わっていました。また,とてもかっこよく目に映ったことでしょう。

下の写真は,コンクリートを注入する作業です。3人の職人さんが,注入の仕事,注入したコンクリートを落ち着かせる仕事,表面を鏝(こて)で滑らかにする仕事に分かれて,手際よく作業をしてみえました。チームワークの素晴らしさに見入ってしまいました。
画像2 画像2

ちびっこ農園 種まき会

画像1 画像1
9月14日 土曜日 午前,プール横のちびっこ農園で,種まき会を行いました。
写真は,ダイコンやカブの種まきをしている様子です。

せともの祭り,部活動と子どもたちも忙しく,また,今回はおみやげにできる作物も少なく,人が集まってくれるのかと心配をしていました。
でも,約20人ほど集まりまりました。

とっても細かい種を一つ一つ丁寧にまきました。

この後は,10月22日 土曜 に「いも掘り」を,11月10日 日曜 に「収穫したサツマイモを調理しながらの防災ゲーム」を予定しています。
くわしいことが決まりしだいお知らせします。

何をつくっているのでしょう。パート2 ≪溶接≫

画像1 画像1
先日,鉄のパイプや板を裁断したり,削ったりする様子を載せました。
第2回の作業の様子です。

パイプや板を電気溶接の器具を使い,鉄を高温で溶かして接合する作業です。
まぶしい青白い炎があがり,火花が飛び散ります。すると材料同士が溶けてくっつきます。
技術がないとできない作業,みていてかっこいいです。

さて,何ができるか,なんとなくわかりますか?

次の作業で,完成の予定です。

地域のゴミ拾いをしました。

画像1 画像1
昨日,地域の方より,駐輪場にカブトムシを育てた後の土が捨ててあるとの連絡をいただきました。
きっと,家で飼っていていたものをあまり気にせず捨ててしまったのだろうと思います。
6年生の有志の児童が,片付けてくれるということで,行ってきました。確かに割れた水槽といっしょに土が捨ててありました。
きれいに片づけました。

それ以上に気になったのが,道路に散乱するごみです。中には割れたガラスまでありました。15分ほどでしたが,よく働いてくれ,たくさんゴミを拾ってきました。

今回で片付けに出かけるのは2回目になります。先回も,有志の児童4名がよく働いてくれました。
進んで手伝いをしてくれる子がいること,とても心強いです。

平成25年度 萩山だより 第5号 アップ

本日 9月10日 配布の「平成25年度 はぎやまだより 第5号」カラー版をHPにアップしました。
よろしければこちらをクリックしてください。
平成25年度 はぎやまだより 第5号

講師紹介

画像1 画像1
二学期から日本語指導として女性の先生に講師として来てもらいました。夏休み中に実施していた日本教室にも来てくださり宿題を教えていただきました。日本語教室に来ている子は先週のうちに会っているので知っていますが、他の子どもたちへの紹介は今日の朝会で行いました。先生は朝会の中で「一番大切なものは、自分の名前の一部に使われている 心 です。」という話をされました。心と心が通い合うつながりができるといいですね。

給食室拡張工事 パート5 ≪鉄骨が立ちました≫

この土日にクレーンが入り,鉄骨が立てられました。
今までは,どのように拡張されるのかがみえていませんでしたが,この鉄骨を柱にして,建物が広げられるイメージがわいてきました。

画像1 画像1

ヘチマ パート4 ≪太くなってきた≫

重みで茎がしなるほどに成長してきました。「たわわ」という言葉がぴったりあてはまる感じです。

もちろん伸びてきて30センチほどになっています。緑色の定規は36センチの定規です。
でも,それよりもずっしりと太くなってきているほうが印象的です。
画像1 画像1

新しい学校備品を制作しています。

今日から新しい学校備品を製作しています。

鉄材を,寸法を整えて裁断し,削っています。
写真から火花が飛んでいる様子がみえるでしょうか。
本日中に部品が整う予定です。

さて何ができるかは,お楽しみ・・・。
画像1 画像1

給食が始まりました。≪カレーライス≫

画像1 画像1
今日から給食も始まりました。
給食開始日は,カレーライスというパターンが多いです。
きっとどの子にも食べやすいメニューで,元気を出してほしいからと思います。
子どもたちもうれしそうに食べていました。

おもしろいのは食べ方です。
大きく分けると3パターンの食べ方があるようです。
3枚を横にならべた写真をご覧ください。

左は,カレーの食器にご飯を入れる子
真ん中は,ご飯にカレーをかける子
右は,ご飯とカレーを別々に食べる子

カレーライスといえば,ご飯にカレーをかけたものが目に浮かびます。
でも,給食では違います。
どうしてなのか?
食器を汚さないためという説もありますが,謎です。
知ってみえる方があれば,教えてください。

ヘチマ パート3 ≪どこまで大きくなるだろう≫

画像1 画像1
ヘチマがどんどん大きくなっています。
一日で何センチも大きくなる気がします。
一番育っているヘチマは,20センチ以上になりました。
校舎下から見上げると,形よく育っています。


ヘチマ パート2 ≪数日でこんなに大きくなる≫

職員通用階段のヘチマ,花が満開になっていることをこの前お知らせしました。

あれから数日が経ちました。受粉を終えた雌花(めばな)が,実をつけていきます。
花がさいて1週間ほどで2倍・3倍に大きくなりました。大きくなるスピードが半端じゃありません。

どこまで大きくなるのかとても楽しみです。
画像1 画像1

2学期が始まります。

長い夏休みが終わりました。

明日より2学期です。全員が笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。

萩山小の子どもたちが,事故や事件に巻き込まれることなく,元気に過ごせたことが何よりです。


いつも通り,通学団で登校します。
10時35分に「さよなら」をする予定です。

粘土作品 おまけ ≪職員の作品≫

全学年の粘土作品をこの夏休み中に紹介しました。
今日は,≪おまけ≫です。
職員が粘土作品の作り方の勉強会を行ったときに制作した作品を紹介します。

最初に足をつくり,そのまま立てておきます。
その間に胴と顔の部分を,ひも状にした粘土を重ねていくことで作ります。
さまざまなパーツをつけながら,顔を作りあげていきます。
最後に胴と足を「どべ(どろどろにした粘土の接着剤)」でつなぎました。このころには足が乾燥し始めていて,多少の重さに耐えられるようになっています。
乾燥時間を考えながら制作するのは,なかなか高度なテクニックですが,曲がったり折れたりして思い通りにならない子どもたちの作品作りの指導に,ぜひ生かしたい工夫でした。
画像1 画像1

「あいちシェイクアウト訓練」について

県民総ぐるみ防災訓練の一つとして,9月1日 日曜日 お昼の12時より,「あいちシェイクアウト訓練」を県内全域において実施します。巨大地震発生時にその場に応じた身の安全を確保するための訓練です。

児童用のリーフレットを受け取りました。PDF版がみられます。
地震に負けない
また,「あいちシェイクアウト訓練」の詳しい内容はこちらをクリックしてください。
http://www.aichi0901.jp/


画像1 画像1
画像2 画像2

校門前のカラー舗装

校門前の横断歩道にカラー舗装をしていただきました。以前より駐停車禁止の表示を地域力向上委員会の方でしていただいていました。
今回,運転手の注意を喚起するため,赤色の舗装になりました。
子どもたちが横断します。
これからも,子どもたちを事故から守るため,徐行していただきますようお願いします。
画像1 画像1

給食室拡張工事 パート4 ≪ショベルカー≫

画像1 画像1
先日,埋め戻しの作業が行われています。
コンクリートで固められた枠に掘り出した土を埋め戻す作業です。

ショベルカーが,土を すくい上げ,戻します。
運転席にあるいくつかあるレバーを,巧みに操りながら,アームやショベルを動かします。
大きなアームやショベルを動かすために,とても繊細な操作をしています。

手の動きをアップで載せます。


画像2 画像2

稲が穂をつけました。

画像1 画像1
5年生が世話をしているトンボ池横の田んぼ,ひまわり学級が世話をしている校舎前のバケツ稲,どちらも穂をのばし,花をつけ出しました。

稲は,お米になる部分一粒一粒が,一つ一つの花になっています。
お米になった時,もみになる部分がふたつに割れて,そこから雄しべ(おしべ)が伸びています。これが花をさかせた状態です。
写真では残念ながら見られませんが,奥の方に小さな雌しべ(めしべ)があるそうです。

暑い夏は,お米が豊作といいます。今年はたくさんのお米が収穫できるかもしれません。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/10 6年生奉仕作業
廊下・特別教室ワックスがけ
3/11 卒業式練習6限
さくらんぼ卒業式
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"