最新更新日:2024/05/15
本日:count up54
昨日:63
総数:281944
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

トーチ練習

野外活動で披露するトーチの練習がはじまって一週間が経ちました。6年生の指導のおかげで5年生は、ほぼ技を習得しました。これからは全員でタイミングを合わせる練習が主になります。残り10日で完成させ、思い出に残る野外活動になるよう頑張りましょう。
画像1 画像1

ヒマワリ学級≪生活単元学習≫

画像1 画像1
↑の写真
地域の方が手をかけてくださっているちびっこ農園のタマネギを収穫しました。いくつ抜いたのか覚えておいて,全部合わせる算数の勉強まで考えていたのですが,数えておきましょうと指示をしましたが,あまりに多過ぎて忘れてしまいました。手押し一輪車2杯分のタマネギがとれました。

↓の写真
午後の授業でさくらんぼ学園の子と一緒に交流して進めるバケツ稲の準備をしました。バケツに土を入れます。
こちらも日差しが強くなりだらけそうになる中を,さくらんぼ学園の子のバケツまで準備をしました。

画像2 画像2

代掻き

5年生は6時間目に苗を植える田んぼの代掻き(しろかき)をしました。水を入れた田んぼの中に入る経験をした子が少なく、恐る恐る足を入れていました。泥に足をとられて転びそうになる子もいて苦労しましたが何とか田植えができる状態になりました。6月2日(月曜)の田植えが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

バター作り

6年生が家庭科の学習で株式会社明治の方に講師として来ていただき授業をしてもらいました。今回の授業はバター作りで、バターを作る前にカルシウムの役割について話を聞きました。カルシウムが歯や骨になる以外に、心臓等の筋肉を動かしたり神経の情報を伝達したりする働きがあることを初めて知りました。
話の後はバター作りです。生クリームを容器に入れて振ること2分40秒、容器の中の生クリームは見事ホイップクリームになりました。更に割り箸でかき混ぜていくとバターミルク(白い水)が出てきて、残ったかたまりがバターとなりました。できたバターをクラッカーにのせて食べてみると、さっぱりとしたバターの味が口いっぱいに広がってきました。容器を家に持ち帰えります。家でバター作りに挑戦するのもいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署

4年生が校外学習で消防署へ行きました。4年生は毎年この時期に社会科の学習で「くらしを守る」という学習のまとめとして市内公共施設へ見学に行きます。消防署では署内の施設設備を案内してもらい、通信指令室の中まで入ることができました。施設内の見学の後は消火器訓練です。消火器を初めて使う子も多いので恐る恐るレバーを引いていました。最後は消防車・梯子車の説明を受けてから放水銃を持っての放水練習や梯子車のリフトに乗る体験をしてきました。消防署でしかできない体験をさせてもらい充実した半日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちだけでも勉強できます。

画像1 画像1
上下の写真とも,今日の5時限の様子です。

今朝,お伝えしました。今日はお客さんがみえる日でした。
その様子は,写真にとれませんでした。
そこで,5時限,ほとんどの先生がお客さんと一緒にひまわり学級の授業を参観し,勉強をつんでいる最中の他のクラスの様子をのせました。
担任の先生がみえない自習の時間です。ちょっぴり心配でしたが,教室をのぞいてみると,すばらしい態度で自習をしていました。
一人で勉強ができる力,静かに過ごせる力,これも大切な力と思います。
みんな本当によくやっていました。
画像2 画像2

1年生が交通教室に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が市民公園にある交通児童遊園へ出かけ,交通安全について勉強をしてきました。車から命を守る大切な勉強です。

あいにくの雨,せっかくの校外学習には残念な天気でした。でも,発想を転換すれば,最高の条件で,交通安全についての勉強ができたとも言えます。

1.雨降りで視界が悪い。
2.傘を持って動きづらい。
3.長靴を履いていれば,動きも遅くなる。
4.車も止まりにくい。
雨降りで事故が起きやすい条件がそろっています。

おまわりさん・交通指導員さん・児童遊園の方の腹話術によるお話を聞き,室内で手挙げ横断の練習をしました。そして,実際に外に出ての練習です。雨の中,傘をさして横断歩道を渡る練習をしました。
手を挙げて,右左右を確かめて,歩き出します。車が来ないかを確かめながら歩きます。
とても上手にできて,交通児童遊園の方からも「スゴイ!」とほめていただきました 。
これで,1年生のみなさんも,交通事故から自分の命を自分で守る力を身につけられたと思います。

終わった後は,お昼ご飯を食べ,伝言ゲームを楽しみました。
ちょっと悔しかったのは,帰ってきたときに,青空がもどっていたことでした。

2年生 図画工作≪ぼうしを かざって≫

画像1 画像1
2時限,2年生は図画工作の授業でした。
オリジナルの帽子をつくります。魔法使いがかぶるような三角ぼうし風,背の高いシルクハット風と作る帽子もさまざまです。

↑の写真
形ができあがると,思いに合わせてデコレーションします。それぞれの子のアイディアや個性があらわれます。同じものがないオンリーワンのオリジナルのぼうしができあがりました。

↓の写真
できあがった帽子をかぶって,ポーズをとって,サポーターの先生に記念写真を撮ってもらいました。
背面に掲示すると,すてきな壁飾りにもなりました。
画像2 画像2

1年生≪交通教室 出発≫

画像1 画像1
雨が降り出してきて,ちょっと残念ですが・・・。
1年生が元気に交通教室へ出発しました。
現地での活動はまた後ほどアップします。

プール清掃

今日からプール清掃が始まりました。プールの中を清掃するのは27日(5年生・6年生が担当)の予定です。それ以外の場所は1年生から4年生までが分担して清掃をしてくれます。今日は、ひまわり学級(3時間目)・2年生(4時間目)・4年生(5時間目)が清掃をしてくれました。6月のプール開きが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

打ち合わせ

6月3日(火曜)に学校で萩山ラリーを予定しています。萩山ラリーは異学年の班を編制し、校区内のポイントを回りながらクイズを解いていく活動です。萩山の地域を知ったり地域の人々と交流をしたりして毎年実施しています。今日は、そのための準備会です。今回の準備は明日行われる班活動の話し合いです。萩山ラリー当日まで6年生を中心に何度か班で打ち合わせをしたり活動したりしていきます。
画像1 画像1

2年学級園

2年生は1時間目に生活科の授業で学級園にいきました。学級園には「ぐんぐん そだて みんなのやさい」の勉強でキュウリ・ナス・ピーマン・ジャガイモが植えられています。その観察をするために運動場の草花を見ながら移動しました。学級園の野菜は順調に育っていて6月の終わり頃から食べることができそうです。2年生にはもう一つ学級園があり、5月末にサツマイモを植えることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日≪4時限 5年生 理科の学習≫

第4時限 5年生がたもを持って,トンボ池に向かいました。

理科の学習でメダカの生態について学びます。水槽で飼育をするために,メダカをゲットします。グループでたもを順々にあつかいながら,メダカを捕りました。大勢で捕ろうとするので,メダカもすぐに水草の林に隠れてしまいます。裸足になって池の中に入って,がんばった子もいましたが,なかなかうまくはとれません。
それでも水槽で飼うにはちょうどよい10匹ほどが手に入りました。

トンボ池ではカエルが鳴いていました。鳴き声のする場所の黄菖蒲をかきわけると,いました! 子どもの手のひらほどのヒキガエルです。このカエルが,今年孵(かえ)った子たちの親かもしれません。
みんなが近付いても泰然(たいぜん)として,なかなか逃げませんでした。

睡蓮(スイレン)も咲きだしました。これからたくさん花を咲かせそうです。

夏みかん・橙(だいだい)・八朔(はっさく),どの木だったのか忘れてしまいました。トンボ池を囲むみかんの仲間の木が白い花を咲かせています。コガネムシの仲間のハナムグリがやってきて,盛んに蜜を吸っています。体にいっぱい花粉をつけて歩きまわるので,受粉が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検

1年生が生活科の「みんなで わくわく がっこうたんけん」という勉強で3時間目に学校探検をしました。1年生も小学校生活が一ヶ月半となり、学校に慣れてきました。そろそろ自分たちで学校の中を調べることができるようになります。グループに分かれて校長室・職員室・図書室・保健室等の部屋を回りました。「しつれいします」「ありがとうございました」「しつれいしました」の言葉もきちんと使い分けて言えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日≪朝の風景≫

画像1 画像1
↑の写真
おじいちゃんやおばあちゃん,おとうさんやおかあさん,みんながやってきた,もう何十年も前から続く1年生の伝統的な学習,アサガオの栽培。今も続いています。
植木鉢も如雨露(じょうろ)も劇的に変化しています(ペットボトルを如雨露に使うようになるなんて思ってもいませんでした)。でも,行うことは,昔と変わりありません。

朝きたら,水まきをする。芽がでて,育ち,花が咲くこと毎日観て,楽しみに待つ。
今年の1年生も始めています。
忘れないで世話をする,忘れないで観てあげる。これってアサガオばかりじゃなく,どんなことにも通じる生きる力の一つと思います。それを身につける学習の気がします。

夏前にアサガオの花がすてきに咲くこと楽しみにしています。

PS
↓の写真
PTAだよりで牛乳パック回収について,先週,お願いをしました。
ほんの5日ほどでこんなにいっぱいになりました(持ってきてくれた子を撮り損ねたのが残念ですが・・・)。
本当にありがとうございます。
画像2 画像2

5月8日≪第2時限 パート1≫

画像1 画像1
↑の写真
1・2年生の授業風景です。
1年生は,「なんばんめ」について学んでいます。○番目のアヒルマークだけを塗りつぶさなければなりません。順に塗りつぶすと間違いです。1年生のころから,数と量の違いについて学んでいます。
2年生は,歌遊びです。ちょうど見た時にはロンドン橋わたろうをしていました。音楽の授業ですが,仲良くコミュニケーションをとる練習をする場にもなっていました。

↓の写真
3・4年生の授業です。
3年生は割り算の学習です。2年生で学んだかけ算を活用して割り算について学んでいます。これからの生活に必要な計算の力です。おろそかにできません。
4年生は理科の学習です。電気の勉強をしています。今日は,先ず実験器具の組み立てです。同じ長さにリード線を切るつなぐ,説明や解説書の通り作業ができるか,これも大切な力です。
画像2 画像2

5月8日≪第2時限 パート2≫

画像1 画像1
↑の写真
上の段,5・6年生の授業風景です。どちらも国語の授業でした。ちょうど今は説明文の学習を進めています。
注目していただきたいのは,板書の量。学年が上がるにつれて学ぶ量も格段に増えます。音読やノートのまとめに真剣に取組んでいました。

↓の写真,日本語教室とひまわり学級です。どちらも言葉の学習です。
日本語学級は,動作を交えた学習です。「まえ・うしろ・みぎ・ひだり」の言葉に合わせて,体を動かします。
ひまわり学級は,蓋クラスに分かれて授業をしています。実際に色と言葉を合わせる作業を通じて学んでいました。
画像2 画像2

6年調理実習

6年生が今年度はじめての調理実習を行いました。家庭科の授業で朝食について勉強をしています。その中に「朝食のおかずを作ろう」という課題があるので、今日は1時間目・2時間目を使い調理実習となりました。フライパンを使う調理ということから今回のメニューは野菜炒めで、材料はキャベツ・タマネギ・ナス・ピーマン・ニンジン・たまご・肉です。5年生でもやっているので慣れてはいますがやはり心配になります。出来上がった野菜炒めは全員で味見しました。家で自分の好きな野菜を使って作ってみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年交流授業

今日の2時間目に3年生がさくらんぼ学園の3年生と交流授業をしました。今回はホウセンカ・ヒマワリ・ピーマンの種をポットにまく作業です。今年度最初の交流なので授業の最初に自己紹介をしました。その後、さくらんぼ学園の3年生と萩山小学校の3年生は協力して用意したポットに種をまいていきました。出来上がったポットは、昨年度寄付していただいたプランター台の上に並べました。水やりを欠かさないようにして大切に育ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GW明けの授業

画像1 画像1
4時間目の授業です。
どのクラスも落ち着いて授業をしています。しかも,思考の必要な授業が多いです。

1年生は,整った文字を書く。
2年生は,算数の文章題を解く。
4年生は,国語辞典で言葉の意味を調べる。

ぼんやりしていては,進んでいけない授業です。
休み明け,みんなよく頑張っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
4/1 学年始め休業日 〜6日
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"