最新更新日:2024/05/17
本日:count up14
昨日:70
総数:282054
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

ひまわり学級≪田植え≫

画像1 画像1
 1時間目,ひまわり学級が「田植え?(バケツで稲を育てるので,田植えというより「稲の苗植え」というほうがよいかもしれません)」をおこないました。しとしと降った雨があがり,田植えにはぴったりの朝です。
 早苗(さなえ)を手に取り,土に水をいっぱい入れ田んぼのようになったバケツの泥にやさしく立てていきます。講師として来てくださったJAの職員の方からは「去年より上手になったね」とほめていただけました。

 みんな,植えた苗をやさしくなでていました。元気に育ちたくさんの稲が実ることが楽しみです。
画像2 画像2

皐月(さつき),何色あるのかな?

画像1 画像1
 1時間目,ひまわり学級の生活科の授業です。

 普段は入ってはいけない校舎裏に特別に出かけました。,めあては「皐月 何色あるのかな?」です。HPで何度かお伝えしました。校舎裏には何種類もの皐月があります。載せた花の写真のほとんどが,子ども達の撮影です。

 見つけた花をどんどん撮っていきます。耳の横にちょこんとのせて,写真を撮りあいました。また,さくらんぼ学園の花壇にも行きました。みつばちがやってきているのを見つけましたが,生き物は動くのでなかなかうまく撮れません。

 児童玄関正面に,形や色の違う花びら11種類を展示しました。

↓にたまたま撮れた蜜蜂≪みつばち≫があります。
画像2 画像2

芸術家 と 科学者 ≪2年生 と 6年生≫

画像1 画像1
 2時間目の授業の様子です

 2年生は図工の授業です。新聞紙を まるめて,きって,おって,つなげてます。火星人,イカ,スカート,カチューシャ・・・,いろんなものができあがりました。みんなできあがるものが違って,みんな芸術家です。新聞紙から作った作品ですが,大切に持ち帰りました。

 5年生は理科の授業です。ゴーグルをつけると表情が変わります。みんな科学者です。実際,気持ちもそうなります。注意をはらい集中して実験に取り組みます
 今日の実験は,呼気に二酸化炭素が含まれていることを確かめます。石灰水が入ったビニル袋に息を吐き,シェイクします。みごとに白く濁りました。
画像2 画像2

1年生≪がっこう たんけん≫

画像1 画像1
 4時間目,1年生が4・5人のグループに分かれて,ろうかを行ったり来たりしていました。今日はせいかつかの授業「がっこうたんけん」の1日目です。グループで話し合って決めた場所へたんけんに出かけます。

↑の写真
 なんといっても校長室は一番人気ですね。いくつかのグループがやってきていました。
 
↓の写真
 職員室,ひまわり学級,保健室にも出かけました。たんけんをした証明に先生からサインをもらいます。みんなうれしそうです。いろいろな場所に出かけ,新しいものを見つけ感じる力(感性)を身につける初めての学習かもしれません。
 がっこうたんけんはせいぜい半径100mの世界です。これが まちたんけん(2年生) ⇒  瀬戸市の学習(3年生) ⇒ 愛知県の学習(4年生) ⇒ 国・世界の学習(5・6年生) へとつながり,自分の世界の半径も1km,10km,100km,1000km,10000km・・・と広がっていきます。

 水曜日に「がっこうたんけん」の2回目を行います。
画像2 画像2

四つ葉のクローバー

画像1 画像1
↑の写真
 4年生が学校や通学路で四つ葉のクローバーを集めていました。押し葉にしたものをパウチしてもらいました。

↓の写真
 かわいいリボンをつけて,四つ葉のしおりができました。持っているだけでなんだか幸せな気持ちになります。全員で写真をとりました。みんな幸せな顔をしています。
画像2 画像2

消防署見学 ぱーと3

画像1 画像1
 教室での学習だけではわからないこと,知ることができないことを,いっぱい学べた気がします。今日見学をしたことで消防士になりたいと思った子がいるのではと思います。 

消防署見学 ぱーと1

画像1 画像1
 4年生の消防署見学です。

 尾張瀬戸駅から新瀬戸駅までせとでん(名鉄瀬戸線)に乗ります。やっぱりみんなで電車に乗るのはワクワクします。消防本部に到着しました。消防署の仕事についてプロジェクターをみながらお話を聞きました。

↓の写真
 場所を移動しながら,消防署の施設や設備についの説明を受けます。消防本部は小高い丘の上にあります。市街を見渡せます。
画像2 画像2

3年生≪キレイのたねまき教室≫

画像1 画像1
 4時間目,3年生が≪きれいのたねまき教室≫の授業を受けました。先生はダスキンの方です。掃除をするわけのお話から始まりました。「かいてき(気持ちよく過ごす),健康(元気に過ごす),耐久・ながもち(長くものを使う)」がポイントです。
 そして実際の道具の使い方です。ほうき,先生のちり取りの使い方に無駄がないです。

 雑巾のしぼり方は実際にやってみました「ちゃぷちゃぷ,ごしごししてゆすぐ。しごいて水を落とす。つな引きの綱を握るもち方で左右の親指が【こんにちは】をするように内側にしぼる」。わかりやすく正しい雑巾しぼりができるようになりました。
 さいごに≪キレイのたねまき教室≫修了証をいただきました。
画像2 画像2

4年生が消防署見学に出かけました。

画像1 画像1
 午前9時少し前,出発しました。苗場(なえば)町にある瀬戸市消防本部まで,徒歩と電車で向かいます。
画像2 画像2

2年生≪まちたんけん≫

画像1 画像1
 野外活動はひと休みです。5時間目,2年生が「まちたんけん」に出かけました。

↑の写真
 今日は4丁目から3丁目に向かいました。4−1,2の奥に児童遊園があります。その横の階段を上ると北公園にでます。ここにもいろいろな遊具があります。どんな道を通ったのかどんな遊具があるのか確かめながら,それぞれの公園で楽しみました。

↓の写真
 北公園で記念写真を撮りました。
画像2 画像2

萩山小学校の廊下は何メートル?

画像1 画像1
 2時間目,ひまわり学級の3人が巻き尺を伸ばして,図工室から職員室までの廊下の長さを測っていました。50mの巻き尺1回の計測では終わりません。廊下の途中からもう一度巻き尺を伸ばして足し算しながら測りました。

↓の写真
 ご覧のように巻き尺の目盛りがぴったり50mになりました。50m+50mで100mです。43年前,そのように設計して建てられたのかもしれません。
画像2 画像2

4年生がプール清掃をしました。

画像1 画像1
 先週のひまわり学級と1年生に続いて,4年生がプール清掃をしました。

 4年生の仕事はプールサイドの掃除です。使用しない10か月で溝には土がたまります。十能を使って土を取り除きます。また,デッキブラシを使ってきれいにします。

 みんなよく働きました。プールの水はまだ緑色ですが,周りはきれいになりました。
画像2 画像2

午前中の授業≪1年生,日本語,6年生≫

画像1 画像1
 午前中の授業の様子です。
 
 1年生は学校探検のリハーサルということで,職員室を訪問してサインをもらいました。「しつれいします。1年1組の○○です」が上手にいえる子が増えました。先日紹介した順序を表す数の学習がステップアップしています。「まえから○ばんめ」に加え,「まえから○こ」を学んでいます。

↓の写真
 日本語教室では2年生が漢字の学習をしていました。新出漢字は【数】。13画の文字です。2年生1組でも同じ学習をしていました。2年生になると画数の多い漢字が次々出てきます。
 6年生は音楽です。「この星に生まれて」を歌っていました。以前,NHKの「生き物地球紀行」のエンディングテーマになっていました。中学校の合唱コンクールでも1年生で歌うクラスがありました。TT(先生二人)で指導をしています。ピアノとギターの伴奏が入ります。音楽集会で発表する予定です。
画像2 画像2

5月17日≪本年度4回目の全員出席≫

画像1 画像1
 128人全員が出席しました。5月半ばで4回目の全員出席です。給食の時間に乾杯をしました。
画像2 画像2

5月17日≪今日の授業 ひまわり学級,5年生≫

画像1 画像1
 午前中,ひまわり学級が玉葱(たまねぎ)の販売を行いました。重さを量り,同じグラム数になるように小分けして袋詰めしました。今回は第1弾ということで先生方への販売実習です。先生方も心得たもので,あえてお釣りをもらう,細かいお金で支払う,これだけ分くださいと言ってお金を渡す。足し算をしたり引き算をしたり割り算をしたり・・・,大忙しでした。

 天気の回復した午後,5年生がトンボ池へ出かけ,睡蓮のスケッチをしました。日差しも届き大きく開いた睡蓮をいくつもスケッチできました。すてきな絵が描けそうです。
画像2 画像2

5月16日≪今日の授業 2・1・4・6年生≫

画像1 画像1
 3時間目の授業の様子です。

↑の写真
 2年生は体育の授業です。丸太の平均台を渡りタイヤ跳びをして,雲梯(うんてい)まで走ります。萩山小の雲梯は上って下ります。上っていくときはかなりきついと思いますが,中には大きく体をゆすり,間の棒をぬかしながら進んでいく子もいました。
 1年生は算数です。「順序」について学んでいました。数には「量,(個)数,順序」の三つの概念(見方,表し方」があります。「キツネさんはタヌキさんから○○ばんめ」が順序です。ちなみに先日まで学んでいた「イチゴはいくつある?」は(個)数です。このあと長さや重さがでてきて量を学びます。1年生にもどって考えると,数の奥深さに気づかされます。

↓の写真
 4年生は理科です。動物の体のつくりの学習です。骨格について学習していました。ウサギ,ハト,へビの骨格をノートに写し,人の骨格と比べます。じっくり比べると長さや関節のつき方の違いがわかります。
 6年生は社会です。大化の改新,蘇我氏,中大兄皇子,天智天皇,中臣鎌足,藤原京・・・,歴史の学習用語の読み書きは本当に難しいです。日本語教室ではその学習をしていました。社会科の教科書には都の様子がイラストで描かれていました。奈良時代の役所の様子です。いすが使われているのが印象的です。今の役所の様子とあまり変わらないような・・・。
画像2 画像2

5年生≪火の舞のリハーサル≫

画像1 画像1
 昨日,5月13日の授業後,5年生がトーチトワリングのリハーサルを行いました。初めて火をつけてトーチを回しました。
 
 火をつけて回してみると「ゴー」って大きな音がします。また,止めた時に高い位置でかざさないと熱くてたまりません。わかっていても初めてのときは,ドキドキ,恐々(こわごわ)です。さあ来週はいよいよ本番です。すてきな火の舞がみられることが楽しみです。
画像2 画像2

プール清掃が始まりました。

画像1 画像1
 ちょっと気が早い気もしますが,汗ばむような陽気となった今日,プール掃除が始まりました。

 萩山小学校は,各学年が分担をして準備を進めます。1・2年生は運動場西隅のプール通用口の階段から入口,更衣室前の通路まで清掃をします。階段の隅には枯れ草が朽ちて山になってたまっています。その中は虫でいっぱいです。おどおどして掃除が進まないのではと心配しましたが,そんなこともありませんでした。気にせず,みんなで力を合わせてきれいにしました。
画像2 画像2

5月12日≪今日の授業 1・6・4・5年生≫

画像1 画像1
 今日の授業の紹介です。

↑の写真
 1年生は,昨日,自分の鉢(はち)に朝顔の種を蒔(ま)きました。今日は初めて観察日記をかきました。鉢を上からみたり,真横からみたり,種を蒔く様子であったり・・・,いろいろです。成長の様子はこれからいろんな機会に紹介できると思います。これに加え,種の蒔き方マニュアルをはる姿が目に留まりました。スティックのりの使い方です。力いっぱいぬるとつけすぎでべたついてしまう。鉛筆のように持つと片減りします。こういう道具やものの使い方のスキルって,低学年から様々な場面で学ぶことになります。
 6年生は先日紹介した写生の完成をめざします。混色も筆遣いもとても繊細な作業ができるようになっています。できあがりが楽しみです。

↓の写真
 4年生は,割り算のひっ算に取り組んでいます。「たてる・かける・ひく・おろす」の計算パターンの習熟です。
 5年生は,野外活動のスタンツ完成に向けて,グループに分かれて秘密練習です。担任が順に教室を回りながら出来具合を確かめています。当日が楽しみです。
画像2 画像2

長い休み時間

画像1 画像1
 雨降りで運動場で遊べません。午前中の長い休み時間は校舎内で過ごすことになりました。

↑の写真
 図書室で読書を楽しむ子がたくさんいました。舞台を準備して紙芝居を始める子もいました。

↓の写真
 外で遊べない日はビデオが流れます。今日は「Tom & Jerry」でした。萩山小になくてはならないすばらしいアニメーションです。音楽と映像だけで話が進みます。国や地域,年齢を選びません。どの教室からも一斉に笑いが起こります。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事
6/20 0の日・あいさつ運動 移動児童館
6/21 波の会によるおはなし会(全) 救命講習(5年)
6/22 舞踏団ワークショップ(5年、6年) 4年生校外学習(晴丘センター、蛇ヶ洞浄水場、森林公園)
6/23 音楽集会(6年)
6/25 第2回 資源回収 役員会
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"