最新更新日:2024/05/22
本日:count up52
昨日:76
総数:282325
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

4年生≪愛知のやきもの教室≫ と 6年生≪租税教室≫

画像1 画像1
↑の写真
 4年生が,第3時限に県陶磁美術館の方を先生に,「愛知のやきもの」について学習をしました。
 古墳時代の土器,鎌倉時代・明治時代,現代の陶器・磁器のちがい,瀬戸焼と常滑焼のちがい,磁器と陶器のちがい,瀬戸焼の特徴,新しいやきもの「ファインセラミック」,全てを本物をみて,さわって,確かめながら学びました。
 瀬戸に住んでいても,伝統産業の「やきもの」にふれる機会が少なくなっています。本物を前にしての学習で新しい発見がいろいろありました。

↓の写真
 6年生が,第5時間目に市役所税務課の方を先生に,「税」について学習しました。
 もし税収がなくなるとどんな社会になるのか,アニメーションをみて学びました。道路や公園は整備されず荒れ放題,消防車や救急車も出動しない・・・。大変ですね。授業の後半では,恒例の1万円札1万枚=1億円分の札束のレプリカが紹介されました。かかえて重さを体感しました。
 社会科で学習する国民の権利と義務,その義務の一つ「納税の義務」について学べました。
画像2 画像2

1年生 ≪ 冬さがし ≫

画像1 画像1
 なわとび集会が終わってすぐ,1年生が学級園に集まってきました。

↑の写真
 お目当ては「霜柱(しもばしら)」です。今日の冷え込みでたくさんできています。ただ,土の水分が多すぎたのか柱の高さは少し低いです。草についた霜も見つけました。

↓の写真
 もう一つのお目当てはトンボ池の「氷」です。昨日より厚く張りました。氷で顔をかくして「わたしはだれでしょう」です。最後は氷をもって記念写真です。
画像2 画像2

ものづくり体験会 その4 ≪4年生 革細工≫

画像1 画像1
 4年生は革細工に挑戦です。パスケースと三つ編みのミニベルトをつくります。

 パスケースは,好みの色の革を選び,ポンチを使い金具をかしめたり,穴を開けたりして飾りつけをしながら作ります。比較的楽しく易しく 製作できました。
 たいへんなのが三つ編みです。完成させるまでに,ねじれをもどす作業があり,最後はすき間が狭くなって編みづらくなり・・・,いくつも困難を乗り越えなくてはなりません。途中で気持ちが萎(な)えそうになっている子もいましたが,教えていただきながら完成させました。できあがった三つ編みのベルトはブレスレットやキーホルダーにしてもらいました。どの子もあきらめないで続けることの大切さを学んでくれたのではと思います。

 最後は,完成した作品をもって記念写真を撮りました。

 お越しくださったマイスターのみなさま,また,県職業能力開発協会のみなさま,ありがとうございました。
画像2 画像2

ものづくり体験会 その3 ≪5年生 表装≫

画像1 画像1
 5年生は,表装に挑戦です。

 あらかじめ制作した色紙に金粉と銀粉を振ってのりで固めます。色紙が華やかになります。好みの柄を選んでミニ掛け軸をつくります。糸をはったり巻いたりと細かな作業が続きます。こんなところからこつこつ仕事を続けることの大切さに気付いてくれるのではと思います。

↓の写真
 できあがった色紙とミニ掛け軸が乾くまで,表装についてのお話をうかがいました。掛け軸の上に「風帯(ふうたい)」といわれる二本の紙の帯がついています。これがはじめは虫よけや鳥よけから始まり,今では伝統になったなんていう話もありました。

 最後は自分のミニ掛け軸をもって記念写真です。
画像2 画像2

ものづくり体験会 その2 ≪6年生 和菓子づくり≫

画像1 画像1
 6年生は,和菓子づくりに挑戦です。

↑の写真
 黒糖まんじゅうを拵(こしら)えます。餡(あん)を皮で包んでいきます。形を整えたおまんじゅうを蒸(ふ)かします。形や大きさに多少の違いはありますが,みんなおいしくほおばっています。

↓の写真
 上生菓子(じょうなまがし),和菓子の王道といえる「練りきり」に挑戦です。砂糖、山の芋などのつなぎを加えて練った白餡(あん)に細工をして四季折々の植物や風物を形にします。さて今回は・・・。赤く色づけされた餡をひねり,そこに黄の餡をあしらいます。
 できあがったのはこの時期にふさわしい「椿(つばき)」です。家にお土産を持ち帰りました。できばえはいかがだったでしょうか。
 子どもたちが季節や日本らしさ,そして,技を身につけることの大切さや大変さに気づいてくれたらと思います。
 マイスターさんありがとうございました。
画像2 画像2

ものづくり体験会 その1 ≪マイスターさんの紹介≫

画像1 画像1
 4・5・6年生がその道のマイスターさんをお迎えして,「ものづくり」に挑みました。まずはマイスターさんの紹介です。
 その道のプロ=マイスターのみなさんですが,自分のことを伝えるときには「職人(しょくにん)」という言葉をしばしば使われました。テレビ放映されている「○○総本家」のようです。

↑の写真
 6年生がお世話になった,和菓子づくりのマイスターさんです。名古屋でお店を開いてみえます。おまんじゅうをこしらえる手の動きに思わず見とれてしまいました。

↓の写真
 上が,表具師さんです。書や絵を裏打ちし掛け軸に仕上げる仕事をしてみえます。今日は金粉や銀粉を振って作品を華やかにする表装の方法も教えていただきました。
 下が,革職人さんです。鮮やかな青色のソファのミニチュアがとてもすてきです。オートショウに出品される最先端のコンセプトカーのシート作りもされました。
画像2 画像2

1月11日 ≪1年生「むかしあそびのかい」≫

画像1 画像1
 1月11日の午後,地域の方にお越しいただき1年生が「むかしあそびのかい」を開きました。今回はさくらんぼ学園の1・2年生も参加しました。

 カルタ取り,あやとり,お手玉,おはじき,こままわし・・・。よく考えると「むかしの遊び」ではなく,昔から今まで続いて伝えられてきた遊びばかりですね。あやとりやこままわしはとても上手な方が何人もみえました。子どもたちもびっくりです。教えていただきながら,できるようになりました。様子をみていて,何十年も先,この子たちがおじいちゃんおばあちゃんになった時,ぜひ「つなげていってほしい」と思いました。

 子どもたちの教わるときの真剣な顔とできたときのうれしそうな顔がとても印象的でした。

 寒い中お越しいただいたみなさま,ありがとうございました。
画像2 画像2

1月11日 ≪4年生調理実習「おでん」≫

画像1 画像1
 4年生が総合の時間調理実習をしました。学級園で収穫した大根を煮(に)て「おでん」をつくりました。大根だけではさみしいので卵とはんぺんを付け加えました。また,昆布でだしをとるなど本格的です。大根の葉を炒め物にしました。

↓の写真
 みんなとっても満足そうです。炒め物もとてもおいしく,ごはんがほしくなりました。
画像2 画像2

4年生「調理実習」と 1年生「むかしあそびのかい」

画像1 画像1
↑の写真
 1・2時間目の4年生「調理実習」のひとコマです。

↓の写真
 今始まったばかりの1年生「むかしあそびのかい」のひとコマです。

 今日はここまで。明日詳しい様子をお伝えします。
画像2 画像2

4年生が大根を抜きました。

画像1 画像1
 4年生が総合的な学習の時間を使い,学級園で育てた大根が大きく育ちました。

↑の写真
 今日はその収穫をしました。「大きなかぶ」ではありませんが,根菜のなかまをぬくのって折れないように気を遣いながらも力がいります。なかなかドキドキしますね。みんな上手にぬけたようです。

↓の写真
 立派な大根が収穫できました。穫れた大根をもって記念写真です。後日,調理をして食べます。
画像2 画像2

給食開始はカレーです。

画像1 画像1
 学期初め,給食スタートのメニューは「カレー」です。

 いつも通りさまざまな食べ方がみられました。ごはんにかける,ごはんをルーに入れる,別々に食べる・・・。みていてあきません。
 
 みんなおいしくいただきました。
画像2 画像2

3学期 授業スタート その2

画像1 画像1
 6年生・4年生・2年生に引き続いて,1・3・5年生の授業の様子です。

↑の写真
 1年生は体育の授業です。寒いこの時期はボールを足で扱う運動が多くなります。相手へのパス,ドリブル・・・,初めて経験する子もちらほら見受けられました。
 
↓の写真
 3年生は毛筆書写です。「正月」をかきました。毛筆を学び始めて9か月。最初は道具の準備や片付けに追われていましたが,今ではしっかりと文字を書く練習ができています。
 5年生は英語の授業です。各教科を英語で答えます。最後は先生も入ってどちらが早くこたえられるか競争をしていました。
画像2 画像2

3学期 授業スタート

画像1 画像1
 1・2時間目の授業の様子です。

↑の写真
 6年生は英語の授業です。
 さまざまな民話が描かれています。「Oh,very cold.Oh,one two three….You are cold too.It's a hat for you」「please don't open the door.Please don't look into the room」の問いで,どの物語の絵なのかを見つけていました。よーくみると,「かさこじぞう」「つるのおんがえし」がありますね。

↓の写真
 2年生は書写の授業です。お正月のできごとをていねいに書きます。
 4年生は体育の授業です。運動場はぬかるんでいますが,サッカーをしました。数えてみると先生もあわせてちょうど22人でした(写真には全員が写っていません)。

 3学期のスタート,ぼんやりしていないか落ち着いて授業に参加できているかを気にかけますが,そんな心配は必要ないようです。
画像2 画像2

始業式 ≪ 学 級 活 動 ≫

画像1 画像1
 学級活動の時間です。
 
 冬休みの日誌の答え合わせをするクラス,席替えをするクラス,冬休みのできごとを発表するクラス・・・,おもいおもいの時間を過ごしました。課題ができていなくて,困っていた子もいましたが・・・。
画像2 画像2

2学期最後の授業 ≪ひまわり,日本語,5年生・6年生≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,体育館でボールを二つ使ったドッジボールをしていました。
 
 5時間目の様子です。日本語学級では,県の語学相談員の方から母語(自分の国の言語)を学んでいました。ひまわり学級はお楽しみ会でビンゴゲームです。

 6年生は,運動場でサッカーです。休み時間もよくサッカーをやっている6年生。人数も多くみんな元気に走り回っています。

 暖かく穏やかな冬の一日。2学期最後の授業が終了しました。明日は終業式です。

2学期最後の授業 ≪3年生・4年生≫

画像1 画像1
 6時間目の様子です。

↑の写真
 3年生はビンゴゲームを行っていました。
 2学期の心に残ったことできごとを出し合い,いくつかを選びマス目カードに書きいれ,ビンゴゲームの開始です。

↓の写真
 4年生はコンピューター室でキーを素早く打ったり,マウスをうまく操作する練習をソフトを使って行っていました。
画像2 画像2

1年生 ≪あとかたづけ≫

画像1 画像1
 今週のめあては「要(い)らないものはもちかえろう」です。

 5時間目,1年生がお道具箱に持ち帰る用具をつめて,後片付けをしていました。先生がタフロープでお道具箱をしばっています。ロッカーの上には,手さげのバッグに入っているお道具箱もあります。
 
 もうお分かりかもしれません。しばってもらっているお道具箱は,手さげのバッグを○○れた子たちのものです。明日持ちきれないほどの荷物を抱えるよりいいですね。

2年生 かるた取り

画像1 画像1
 午前中,2年生がかるた取りをしました。「ソーシャルスキルかるた ことわざ編」です。

 「短気はそんき」「笑う門には福来たる」「早起きは三文の得」・・・生活の知恵となることわざがたくさん出てきます。繰り返し行うことで「気持ちよく生活するヒント」をたくさん学べます。
画像2 画像2

6年生の理科の授業 ≪紫キャベツの煮汁≫

画像1 画像1
 2学期授業最終日,6年生は先日の理科の授業:12月19日 ≪ 授 業 ≫ その2でつくった紫キャベツの煮汁で酸性・アルカリ性を調べる実験をしました。

↑の写真
 みごとに試薬がわりになりました。これだけきれいに変化するとうれしいですね。

 ちなみに向かって左から,水道水,炭酸水,希塩酸,アンモニア水,石灰水,食塩水です。

↓の写真
 教科書通りの結果がなかなか出ないのが理科の実験です。実験終了後に「本当はこうなります」なんて言葉を先生から聞いた記憶のあるおうちの方もみえると思います。今日は大成功です。試験管を前にみんな満足そうな笑顔でピースです。ハリーポッターが好きな子は,魔法薬をつくっている気になっていました。
画像2 画像2

12月19日 ≪ 授 業 ≫ その2

画像1 画像1
 午前中の授業の一こまです。

↑の写真(上)
 4年生は,算数の学習のまとめプリントを解いていました。
 
↑の写真(下)
 6年生は,理科の授業です。発展学習を行いました。紫キャベツをゆでます。ゆで汁が酸性・アルカリ性の試験液となります。紫色の試験液ができあがりました。次の授業で実験を行います。

*この記事の下に12月19日 ≪ 授 業 ≫ その1があります。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/13 日本語授業公開週間(〜17日)
2/14 委員会(最終)
2/16 ゲーム集会
2/17 心理相談事業
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"