最新更新日:2024/04/26
本日:count up11
昨日:22
総数:281269
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年4月5日現在の児童数は82名です。

午前中の授業≪1年生,日本語,6年生≫

画像1 画像1
 午前中の授業の様子です。
 
 1年生は学校探検のリハーサルということで,職員室を訪問してサインをもらいました。「しつれいします。1年1組の○○です」が上手にいえる子が増えました。先日紹介した順序を表す数の学習がステップアップしています。「まえから○ばんめ」に加え,「まえから○こ」を学んでいます。

↓の写真
 日本語教室では2年生が漢字の学習をしていました。新出漢字は【数】。13画の文字です。2年生1組でも同じ学習をしていました。2年生になると画数の多い漢字が次々出てきます。
 6年生は音楽です。「この星に生まれて」を歌っていました。以前,NHKの「生き物地球紀行」のエンディングテーマになっていました。中学校の合唱コンクールでも1年生で歌うクラスがありました。TT(先生二人)で指導をしています。ピアノとギターの伴奏が入ります。音楽集会で発表する予定です。
画像2 画像2

5月17日≪本年度4回目の全員出席≫

画像1 画像1
 128人全員が出席しました。5月半ばで4回目の全員出席です。給食の時間に乾杯をしました。
画像2 画像2

5月17日≪今日の授業 ひまわり学級,5年生≫

画像1 画像1
 午前中,ひまわり学級が玉葱(たまねぎ)の販売を行いました。重さを量り,同じグラム数になるように小分けして袋詰めしました。今回は第1弾ということで先生方への販売実習です。先生方も心得たもので,あえてお釣りをもらう,細かいお金で支払う,これだけ分くださいと言ってお金を渡す。足し算をしたり引き算をしたり割り算をしたり・・・,大忙しでした。

 天気の回復した午後,5年生がトンボ池へ出かけ,睡蓮のスケッチをしました。日差しも届き大きく開いた睡蓮をいくつもスケッチできました。すてきな絵が描けそうです。
画像2 画像2

5月16日≪今日の授業 2・1・4・6年生≫

画像1 画像1
 3時間目の授業の様子です。

↑の写真
 2年生は体育の授業です。丸太の平均台を渡りタイヤ跳びをして,雲梯(うんてい)まで走ります。萩山小の雲梯は上って下ります。上っていくときはかなりきついと思いますが,中には大きく体をゆすり,間の棒をぬかしながら進んでいく子もいました。
 1年生は算数です。「順序」について学んでいました。数には「量,(個)数,順序」の三つの概念(見方,表し方」があります。「キツネさんはタヌキさんから○○ばんめ」が順序です。ちなみに先日まで学んでいた「イチゴはいくつある?」は(個)数です。このあと長さや重さがでてきて量を学びます。1年生にもどって考えると,数の奥深さに気づかされます。

↓の写真
 4年生は理科です。動物の体のつくりの学習です。骨格について学習していました。ウサギ,ハト,へビの骨格をノートに写し,人の骨格と比べます。じっくり比べると長さや関節のつき方の違いがわかります。
 6年生は社会です。大化の改新,蘇我氏,中大兄皇子,天智天皇,中臣鎌足,藤原京・・・,歴史の学習用語の読み書きは本当に難しいです。日本語教室ではその学習をしていました。社会科の教科書には都の様子がイラストで描かれていました。奈良時代の役所の様子です。いすが使われているのが印象的です。今の役所の様子とあまり変わらないような・・・。
画像2 画像2

5年生≪火の舞のリハーサル≫

画像1 画像1
 昨日,5月13日の授業後,5年生がトーチトワリングのリハーサルを行いました。初めて火をつけてトーチを回しました。
 
 火をつけて回してみると「ゴー」って大きな音がします。また,止めた時に高い位置でかざさないと熱くてたまりません。わかっていても初めてのときは,ドキドキ,恐々(こわごわ)です。さあ来週はいよいよ本番です。すてきな火の舞がみられることが楽しみです。
画像2 画像2

プール清掃が始まりました。

画像1 画像1
 ちょっと気が早い気もしますが,汗ばむような陽気となった今日,プール掃除が始まりました。

 萩山小学校は,各学年が分担をして準備を進めます。1・2年生は運動場西隅のプール通用口の階段から入口,更衣室前の通路まで清掃をします。階段の隅には枯れ草が朽ちて山になってたまっています。その中は虫でいっぱいです。おどおどして掃除が進まないのではと心配しましたが,そんなこともありませんでした。気にせず,みんなで力を合わせてきれいにしました。
画像2 画像2

5月12日≪今日の授業 1・6・4・5年生≫

画像1 画像1
 今日の授業の紹介です。

↑の写真
 1年生は,昨日,自分の鉢(はち)に朝顔の種を蒔(ま)きました。今日は初めて観察日記をかきました。鉢を上からみたり,真横からみたり,種を蒔く様子であったり・・・,いろいろです。成長の様子はこれからいろんな機会に紹介できると思います。これに加え,種の蒔き方マニュアルをはる姿が目に留まりました。スティックのりの使い方です。力いっぱいぬるとつけすぎでべたついてしまう。鉛筆のように持つと片減りします。こういう道具やものの使い方のスキルって,低学年から様々な場面で学ぶことになります。
 6年生は先日紹介した写生の完成をめざします。混色も筆遣いもとても繊細な作業ができるようになっています。できあがりが楽しみです。

↓の写真
 4年生は,割り算のひっ算に取り組んでいます。「たてる・かける・ひく・おろす」の計算パターンの習熟です。
 5年生は,野外活動のスタンツ完成に向けて,グループに分かれて秘密練習です。担任が順に教室を回りながら出来具合を確かめています。当日が楽しみです。
画像2 画像2

長い休み時間

画像1 画像1
 雨降りで運動場で遊べません。午前中の長い休み時間は校舎内で過ごすことになりました。

↑の写真
 図書室で読書を楽しむ子がたくさんいました。舞台を準備して紙芝居を始める子もいました。

↓の写真
 外で遊べない日はビデオが流れます。今日は「Tom & Jerry」でした。萩山小になくてはならないすばらしいアニメーションです。音楽と映像だけで話が進みます。国や地域,年齢を選びません。どの教室からも一斉に笑いが起こります。
画像2 画像2

5月11日≪今日の授業 2年生の図工≫

画像1 画像1
 2年生の図工≪ひみつのたまご≫です。
 
 前の時間に「ひみつたまご」が完成しています。今日は,「ひみつのたまご」を割って(実際にはハサミで切るのですが),そこから生まれたものを描きました。ライオン,うさぎ,きりん,きょうりゅう,とら・・・,いろんな生きものがうまれました。
画像2 画像2

5月11日≪今日の授業 1年生の音楽 と 5年生の図工≫

画像1 画像1
↑の写真
 1年生の音楽の授業,「ぞうさんのさんぽ」と「てとてであいさつ」です。ぞうさんになって歩き,握手して手をつないで仲間をつくります。お別れの握手をして,ぞうさんになり,握手をして新しい仲間を作ります。手をぞうさんの鼻がわりにしてぶらぶらさせて歩く姿がとても楽しそうでした。

↓の写真
 5年生はスケッチした花の絵を完成させます。集中して取り組んでいました。
画像2 画像2

5月10日≪今日の給食≫

画像1 画像1
 給食のアップです。
 
 今日の給食は,ソフトめんの肉味噌がけがメインです。それにキャベツとツナのあえものがつきました。うどんのような,パスタのような,太いラーメンのような・・・,ソフトめんは和洋中どんな料理にも合います。今日もおいしくいただきました。

↓の写真
 無国籍に変身するソフトめん。まず,袋を開ける前に指でおさえてブロックに分ける子がいます。こうすると箸でとりやすくなります。そして,食べ方が3パターンほどありました。
 
 1 肉味噌の入っていたお椀にめんをいれ,うどん風に食べる子
 2 浅いさらにめんをひろげ肉味噌をかけ,パスタ・スパゲティ風に食べる子
 3 めんをはしでとりながら肉味噌をつけ,つけ麺や冷や麦のように食べる子

 みんな違っていて,おもしろいです。トマトソースならパスタ・スパゲティ風が,しょうゆ味のスープならつけ麺風が増えるかもしれません。興味深いです。
画像2 画像2

3年生の体育の授業≪立ち幅跳び≫

画像1 画像1
 給食前の4時間目,体育館では4年生が立ち幅跳びをしていました。ちょっとしたコツで跳ぶ距離を伸ばせます。
 マットの上にめあてとなるリングを置いて,そこを目標着地点にします。リングの距離が順々に伸びてステージがあがります。
 胸をつきだし手前へ,そのあと太ももを体にひきつける,着地は足をできるだけ前へだし倒れないようにしっかりしゃがむ。そんな練習をしていました。空中での姿,かっこいいですね。

 今週末は体力テストを行います。立ち幅跳びももちろんあります。今日配布の冊子「ソトイコ」にもいろんなヒントが載っています。よければお読みください。
画像2 画像2

2年生と4年生の授業

画像1 画像1
↑の写真
 2年生は生活科の授業です。畑に植える作物の苗の観察をしました。みんなよく観察をしてスケッチにしています。葉っぱにとげがあることを見つける子,ツルがあることを見つける子,スケッチもがんばっていました。
 さてこの三つの苗,一体なんでしょう? ピーマン・ナス・キュウリのいずれかです。

↓の写真
 4年生は図工室でみつばちの絵の制作途中です。みんな思い思いにみつばちを描いています。明るい色づかいで鮮やかに描いています。 
 

 苗の答え:左上がキュウリ,左下がピーマン,右がナス です。
画像2 画像2

5月9日 ≪今日の授業 おまけ≫

 4時間目,6年生の理科の授業です。実験ってみんなの真剣さが伝わってきてとてもいいです。何となく科学者のようでかっこよくもあります。集気びんの中でろうそくを燃やした後の酸素の濃度を酸素濃度検知管を使って測っています。
 あるグループの計測結果は19パーセントでした(実際は17パーセント程度になると消えるそうですので,ふたを開けた時に少し酸素が入ったのかもしれません)。大気中の酸素の濃度は21パーセント,4パーセント減るだけで,まだ酸素があるのに消えるのはどうしてでしょうね・・・。
画像1 画像1

5月9日 ≪今日の授業 ぱーと2≫

画像1 画像1
 午前から午後にかけての授業のようすです。

↑の写真
 4時間目,2年生は音楽の授業です。曲は「かくれんぼ」,「もういいかい」に「まあだだよ」「もういいよ」と答えます。歌う時の声の大きさを工夫すると様子がよく伝わります。さてどうやって歌いましょう? たくさん手が挙がりました。
 5時間目の日本語教室です。2年生が国語の説明文「たんぽぽのちえ」の音読を練習していました。何度も何度も声に出して練習をします。内容をつかみ,すらすら読めるようになることがめあてです。
  
↓の写真
 5年生は社会科で「日本のはんい」について学習をしています。真剣さが伝わってきます。間違いやすいのが沖ノ鳥島が最南端で,南鳥島が最東端。北方領土は左下から右上へ左・右・左・右の順に歯舞(はぼまい)群島,色丹(しこたん),国後(くなしり),択捉(えとろふ)と並んでいます。「は・し(で)く・え」って教えられたことを思い出しました。ただ,この漢字と読みがなかなか覚えられませんでした。
 6年生は体育館でバスケットボールです。今日は少し肌寒かったですが,ゲームを終えた子は「暑い」を連発していました。たくさん動いた証拠です。
画像2 画像2

5月9日 ≪今日の授業 ぱーと1≫

画像1 画像1
午前中の授業の様子です。

↑の写真
 1年生,「10までのかず」を学んでいました。「6・7・8」についてです。一筆で曲線ありの「6」と「8」,スムーズに書くのはなかなか難しいですね。

↓の写真
 4年生,人体骨格模型を前にして,人の体のつくりを学んでいました。筋肉についてです。筋肉が【ちぢむ】,そしてその反対は筋肉が【○○○】,さて○○○にあてはまる言葉は? ほとんどの子が「のびる」と答えます。しかし,教科書には「ゆるむ」と記してあります。この場合,国語の反対言葉が通じません。大人になれば筋肉の「収縮(しゅうしゅく)」と「弛緩(しかん)」で説明できます。小学生だからこそ・・・,表す言葉が難しくなります。
 3年生,今日は鍵盤ハーモニカの練習をしています。親指でド,人差し指でレ・・・小指でソ,高い音が出てくる途中からは指をくぐらせて人差し指でソをおさえることがあったような・・・。まもなくリコーダーの練習も始まります。
画像2 画像2

5年生の授業

画像1 画像1
 GWの狭間の授業,今日最後のアップは5年生です。

↑の写真
 理科の発芽実験です。この実験の記憶があるお父さん・お母さんも多いと思います。
 発芽するためには,空気・水・光・温度,何が必要か? ちょうどGWと学習が重なります。そのため水をやり忘れて枯れる。暑い日が続き腐ってしまう・・・。なんてことが起こり,上手くいかなかった方もみえるのでは・・・。ただ,この実験でものをみるとき考えるときのとても大切な基礎基本を学ぶ気がします。それは「比べっこをするときは,条件をそろえなければいけない」ことです。こういうことを学ぶことが,遊びの場面なら小さい子にハンデをあげるなどの心遣いに通じていく気がします。

↓の写真
 ALTの授業です。レッスンは"I'm happy."です。表情やジェスチャーで気持ちや様子を伝えます。happy(しあわせ!),hungry(おなかすいたー),sleepy(ねむいー),fine(きもちいい!!),tired(つかれたぁ),sad(かなしいよー),これならわかりやすい。言葉は出なくても,表情・ジェスチャーで伝えられそうです。
画像2 画像2

お昼ごはん

画像1 画像1
 今日は遠足予備日,2・3・4・6年生はお弁当です。こんな日は外でランチタイムができて楽しみな日となりますが,お昼ごはん開始のころから雨がぱらぱらと降りだしました。残念・・・。外で食事を始めた子は校舎や体育館の軒で食べることになりました。教室で食べている子もいます。窓辺で外を見ながら食事をするのも味がありますね。

↓の写真
 2年生は丸くなってお弁当を食べていました。
 1・5年生は給食です。ひじきご飯,鯖(さば)のホイル焼き,若竹汁をおいしく食べました。
画像2 画像2

GWの狭間(はざま)の授業

画像1 画像1
 休みが続く中の授業,ふと考えてしまいました。 もし自分が子どもなら,今日の授業ってどんな気持ちで受けるのだろう? きっとなかなかテンションがあげられず,そわそわして,しまいには叱られて・・・,なんて想像してしまいます。さて,萩山小の子ども達は・・・。

↑の写真
 まず1年生です。とっても美しく「前へならえ」ができています。体操すわりの姿勢もよいです。たった一月でとても立派です。「なべなべ底抜け」と鬼ごっこをしました。

↓の写真
 2・3・4・6年生の午前中の授業です。
 2年生は算数の学習です。二桁引く一桁,今日は「20ー○=)が新しい課題になっていました。
 3年生はキツツキの商売から,○○の商売を考えます。「馬のはこびやさん,ウサギのレストラン・・・」いろんな商売がうまれます。
 6年生は文字の式【x(エックス)×(かける)○○=y】を学習しています。中学生の学習の基礎になりますね。
 4年生は体育館でマット運動です。5・6年生の組体操を思わせるほど美しく肩倒立ができました。つま先までピンと伸びています。かっこいい。とびこみ前転も練習しました。

 みんなよくがんばっています。落ち着いて授業を受けています。また成長しています。
画像2 画像2

GW前,最後の授業

画像1 画像1
 今日の最終ののアップは,5時間目の授業です。明日からの3連休前,最後の授業です。1年生が帰るころ,がまんをしていた雨が降りだしました。そわそわしてして授業が手につかなくなりそうですが,みんなよくやっています。

↑の写真
 2年生は生活科です。まちたんけんの事前学習です。萩山台で見つけられるもの挙げています。
 3年生は国語です。学習した「きつつきの商売」のまとめ,音読発表会をおこなっています。

↓の写真
 5年生は野外活動に向けた学活で,グループに分かれてキャンプファイアのスタンツを考えていました。少し見せてくれました。なかなかの出来映えで,当日が楽しみになりました。
 6年生は(ぼやけていますが・・・)PC教室で今日見学できなかった古墳について調べていました。瀬戸にある古墳がたくさん見つかります。
 4年生は音楽です。授業終了5分前に音楽室につくと,音楽集会の全校合唱「チャレンジ」を歌うだけでなく踊りもつけて見せてくれました(かっこいいです)。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/23 給食最終
3/24 修了式 教室移動 0の日・あいさつ運動
3/27 学年末休業日

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"