最新更新日:2024/04/26
本日:count up18
昨日:20
総数:281254
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年4月5日現在の児童数は82名です。

2月7日≪東の空は快晴です≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 
 午前7時12分ごろに日が昇りました。もう少し経つと給水塔がキャンドルになる日の出が見られそうです。春が近づいてきているのに気がつきます。

 今日は5年生が理科の電気に関する出前授業を受けます。

↓の写真
 運動場にくだる斜面の橡(くぬぎ)のなかまの木です。表と裏からながめました。全部の葉が同じ方向を向いています。この木は,春,新しい芽がでるときに前の葉を落とします。冬の間ずっと枯れた葉をまといます。
 梅の花は淡い光に照らされていました。
画像2 画像2

2月6日≪雨上がり≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 未明まで雨が残りました。
 この時期の雨は「立春」に続く「雨水(うすい)」の雨,春をよぶ雨のはずですが,昨日の雨は「氷雨(ひさめ)」に近かったです。
 今朝もその冷たさが残ります。午前7時15分,日の出は見えませんでした。

 今日は午後より今年度最後の授業参観があります(くわしくはこちらより ⇒ 2月6日(月)≪授業参観≫のお知らせ)。子どもたちの成長のようすを見にきてください。

↓の写真
 名古屋駅だけが明るく輝いていました。
 気温は5度ですが,風が冷たいです。このあと冬に逆戻りしそうです。雨に打たれていましたが蒲公英(たんぽぽ)を校庭の片隅で見つけました。
画像2 画像2

2月4日 ≪ 立 春 ≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は二十四節気の≪立春≫です。天気予報も暖かな日になると伝えていました。まだまだ寒い日もありますが,これから春の兆しが増えていきます。季節の暦には「東風(こち)凍(こおり)を解(と)く」という一言がのっていました。

 お休みの日ですが,午前9時より「資源回収」を行います。ご協力をお願いします。

↓の写真
 今日もトンボ池には氷がはりました。築山には椿と梅の花がいくつも見つけられます。
画像2 画像2

2月3日 ≪ 節 分 ≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 
 今日の日の出は午前7時15分でした。
 日の出前の雲が染まっていく時間がすてきでした。遠くの街並みも染まりました。今日も風で煙がたなびきます。

 来週の月曜日は授業公開があります。今日は行事が組まれていません。

↓の写真
 節分(せつぶん:季節の分かれ目)をむかえました。トンボ池には薄氷がはり「冬」があります。校門前の築山の梅が膨らみ「春」があります。「冬 ⇒ 節分 ⇒ 春」が学校でも見つかります。
画像2 画像2

2月2日 日の出前,光の柱が見えました。

画像1 画像1
 おはようございます。
 
 午前7時,光の柱が見えました。
 きっと,とても薄く広がった雲の水蒸気が絶妙の加減で働いたのだと思います。得した気分です。

 今朝は今年度最後の音楽集会を行います。2年生が発表をします。

↓の写真
 同じ時刻,西の街並み山並みは朝日に染まっていました。今日は煙が北から西へたなびいています。
 学校の気温は氷点下3度です。冷え込みました。そんな中,霜の降りた葉にかくれて小さな青い花が咲いていました。オオイヌノフグリです。明日は節分,春の兆しがまた見つかりました。
画像2 画像2

今日は≪月・火・金≫です。

画像1 画像1
 今日も月・火星・金星が南西の空で輝きました。
  
↓の写真
 昨日【新月から四日目の月と金星・火星】より近い距離でほぼ一直線に月・火星・金星の順に並びました。晴れていれば,8時30分ごろまで見られそうです。
画像2 画像2

2月1日 ≪冷え込みました≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 日の出は,午前7時18分ごろでした。寒暖計は氷点下3度をさしています。遠く春日井の製紙工場のあたりの煙突の煙は真っすぐ上っています。晴れて風のないこんな日は冷え込みます。

 2月のスタートです。今年度学校へ来る日も40日を切っています。いよいよ年度のまとめです。

↓の写真
 今日も雀(すずめ)がやってきていました。寒いのか身体を思い切りふくらませています。この姿「ふくらすずめ」といって冬の季語にもなっています。ただ,飛び立った後には糞(ふん)が・・・。梅がいくつかほころび始めました。でも,トンボ池の周りは氷,霜,霜柱でまだ冬がいっぱいです。
画像2 画像2

新月から四日目の月と金星・火星

画像1 画像1
 新月から四日目の月が南西の空にみえました。ここ数日は下から上へ月,金星そして火星が並んでみえます。
 
 暗くなるにつれて,月と金星が明るく輝きだしました。赤くうっすら火星も見えます。
画像2 画像2

1月31日≪冷たい朝,鳥には厳しい季節≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 午前7時20分,だいぶ東寄りから日が昇るようになりました。快晴です。風が冷たく,寒暖計の氷点下1度以上に,体感温度は低いです。

↓の写真
 遠くからとったので見慣れない鳥かと思いましたが,雀(すずめ)でした。えさを探して多くの鳥がさかんに飛んでいます。
 2年生が育てている児童玄関の青菜もことごとく食べられました。ネットをかけた後も上からながめていたようでデッキには糞がいっぱいです。鳥たちにとっては生きていく中で一番厳しい季節です。青菜を食べたのは雀ではなく,なんでもよく食べる鵯(ひよどり)です。
画像2 画像2

1月30日 ≪少し春・・・。梅(うめ)が咲きました≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 土日の暖かな陽気に誘われて,校門正面 築山(つきやま)の梅が花を咲かせました。少しずつ春が顔をのぞかせます。

 今朝は間もなく「0の日・あいさつ運動」を行います。

↓の写真
 雨もようの暗い空が広がりました。百葉箱の寒暖計は5度,冷え込みはありません。三月初めのこんな朝にはトンボ池にカエルの卵が見つかります。それにはまだ少し早いですね。
画像2 画像2

1月28日 ≪一日中,陽射しが注いでいました≫

画像1 画像1
 日の出から日の入りまで,一日中,明るく暖かい陽射しが注いでいました。

 寒さが厳しい寒中のこんな日を「冬日和(ふゆびより)」「冬麗(ふゆうらら)」といいます。

↓の写真
 日中は百葉箱の寒暖計が11度をさしていました。ぽかぽかの陽気です。
 日の入りもうっすら日に染まった雲の尾を引きながら飛行機が西の空を飛んでいきました。
画像2 画像2

1月28日 おだやかな朝 ≪暦の上では今日が睦月元日(一月一日)です≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 午前7時20分,やわらかな陽射しが体育館から届いてきました。和暦(月の満ち欠けの暦)では今日が睦月(むつき)元日(一月一日)です。毎年2月4日の立春の前後にこの日がきます。
 子どもの頃,お正月に届く年賀状に記された「新春」「初春」に,「この寒さの中どうして”春”?」と不思議に思っていました。でも,立春近くのこの時期に年賀状が届けば「新春」「初春」の言葉に春の兆(きざ)しが感じられますね。

↑の写真
 日が昇る前,掲揚塔の真上を,うっすらと日に染まった雲の尾を引きながら飛行機が通過していきました。

↓の写真
 冷え込みは厳しくありませんでした。トンボ池の氷も薄いです。木橋の霜には猫の足跡がついていました。北西の街並み山並みはうっすらと霞(かす)んでいます。春霞には早いですが,その兆しがちょっぴり感じられます。きょうは,暖かな日和(ひより)になりそうです。
画像2 画像2

給食週間四日目 その2 ≪今日の献立≫

画像1 画像1
 1月27日 給食週間四日目の献立を紹介します。今日は「郷土料理を味わう学校給食の日」です。瀬戸のごも,愛知の五目厚焼き玉子,ハリハリづけ,あかもく団子のすまし汁そして牛乳が献立でした。

*瀬戸のごも
 せとものを焼くとき一度窯に火を入れると何日も徹夜になります。五目ごはんは,ご飯と鶏肉や根菜など具材の栄養バランスが良く、作業中でも素早く食べられます。また、窯の燃え盛る炎を前にしての作業で,塩分補給が欠かせません。濃い目の醤油味の五目ごはんが最高のごちそうでした。やきものの街「瀬戸」の郷土の料理になったのも納得です。
 もう一つこんな話も聞いたことがあります。瀬戸に鰻屋さんが多いのは,栄養いっぱいで素早く食べられるどんぶり飯のうな丼が窯焼きにはぴったりだったからです。
 郷土料理は地域の産業と深く結びついていますね。
 さて,「ごも」というよび方について,地元が瀬戸の先生にたずねると,近くの窯焼きさんが「ごも」と言っていたと答える先生がいました。あとは「五目ごはん」「五目めし」「かやくご飯」と様々でした。
 なんにしろ今日の給食の「ごも」,いつもと変わらずとってもおいしかったです(焼きそば同様,瀬戸の給食の伝統料理になっている気がします)。

 愛知県産の食材たっぷりの今日の給食をもうちょっと紹介をします。

*厚焼き玉子
 野菜王国愛知県のこまつな,にんじん,れんこん,しいたけ,おおばがはいっています。

*ハリハリづけ
 いつもはキュウリとたくあんで調理されていますが,今日はキャベツです。愛知県が生産日本一ということで利用されたのかもしれません。

*あかもく団子のすまし汁
 実はこれが一番気になりました。「あかもく」って,ご存知ですか? 
 調べてみると,和布(わかめ)や昆布(こんぶ)のなかまの海藻(かいそう)です。県下では海上の空港「セントレア」ができた当初,迷惑な海藻として取り上げられました。しかし今ではブランド品として販売されているそうです。今日の団子の中の「あかもく」(↓の写真の左上)も愛知県産かもしれません。

*この記事の下に給食週間四日目 その1 ≪配膳のようす≫があります。そちらもご覧ください。
画像2 画像2

1月27日≪今日は,和暦(旧暦)師走の大晦日(おおみそか)です≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は和暦(月の満ち欠けのこよみ)では,師走(しわす)の大晦日(おおみそか)です。明日が睦月(一月)朔日(ついたち)になります。来週には節分・立春がやってきます。春のきざしが少しずつ見えてくるころです。
 昨日までの冬晴れから,雲のかかる朝になりました。午前7時20分の日の出のころより,7時前の赤く染まる空がきれいでした。飛行機雲がとてもきれいに見えました。湿度が高くなっている証拠です。

 今日は萩山小の予定表に大きな行事がのっていません。こんな日もしばらくぶりです。

↓の写真
 昨日剪定をしていただいたおかげで運動場がとてもさっぱりしています。ありがとうございました。
 気温は氷点下2度ほど,トンボ池一面に氷がはっていますが,霜の降りも少なく,霜柱もかわいいです。氷点下で冷え込んでいますが,昨日までと比べるとそれほど冷たさを感じません(昨日までの冷たさの方が実が引き締まって気持ちよかったような・・・)。
画像2 画像2

3年生≪理科の授業≫先生たちも勉強をしました。

画像1 画像1
 今日の3時間目,3年生の理科の授業「じしゃくにつけよう」です。

↑の写真
 鉄の釘をしばらくの間磁石につけておき,静かにはなすと釘同士がついたままになります。そこで,「鉄はじしゃくにつけると じしゃくになるのか」をじしゃくの性質を利用して確かめます。じしゃくになっていれば,鉄を引きつけます,N極・S極でひきあいます,N極同士・S極同士でしりぞけあいます。どんな方法で調べるのかを考え,実際にやってみます。

↓の写真
 方位磁針を使ってみたり,クリップを近づけてみたり・・・いろんな方法で確かめをしています。
 今日は先生たちも授業力向上のため,授業をみて勉強をしています。居てもたってもいられなくなるのか,一言声をかけるなどして支援する先生が多いです。3年生の子はたくさんの先生がいて少し緊張気味でした。
画像2 画像2

校庭の床屋(とこや)さん≪シルバー人材センターのみなさんによる剪定(せんてい)作業≫

画像1 画像1
 子どもたちが登校する前,午前8時ごろから,校庭の木々の床屋さんをしてもらいました。ボサボサ頭のようだった木があっという間にスキンヘッドなりました。

 運動場北側の楠(くすのき)を中心に剪定をしていただきました。ほおっておくと1年で数mも新しい枝を伸ばす木です。

 午後4時近くまで,1日がかりで作業をしていただきました。とてもすっきりしました。これでしばらく大丈夫です。
 ありがとうございました。
画像2 画像2

1月26日 ≪冬麗(ふゆうらら)になりそうです≫

画像1 画像1
 もう一度,おはようございます。
 
 細長い月≪1月26日 ≪地球照:夜明け前の月がきれいでした≫≫が見えなくなり,午前7時22分,日が昇りました。空の青がとても濃いです。冬麗(ふゆうらら)の一日を予感させます。

↓の写真
 午前7時ちょうど,名古屋駅の高層ビルがいつも以上に明るく輝きました。続いて伊吹山,その北側にある山々も朝日に染まります。毎日みても見あきない風景です。
 百葉箱の寒暖計は(ピンボケですが)氷点下4度をさしていました。トンボ池の氷は昨日より少し薄いです。霜柱はしっかりと伸びていました。
画像2 画像2

1月26日 ≪地球照:夜明け前の月がきれいでした≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 1月26日 夜明け前。月齢27.8の細い月が体育館の上で輝いていました。地球照(地球が反射した太陽の光で月が輝く現象)で欠けている部分のうさぎのもちつきの模様まで見えました。

 雲一つありません。おだやかな冬晴れになりそうです。
画像2 画像2

1月25日 ≪今日も冷え込みました≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝も冷え込みました。百葉箱の寒暖計は氷点下5度をさしています。
 午前7時23分体育館の屋根から日が昇りました。日の出前はくっきりと鏡に映した三日月が見えました。地球照までくっきりと見えていました。

 今日は,午前中6年生がさくらんぼ学園との共同・交流学習を行います。

↓の写真
 日の出前は名古屋駅の高層ビルと伊吹山が朝日に染まっていくのがくっきりと見えました。空気が澄んで乾燥している証拠です。トンボ池の氷は昨日以上に厚くはりました。でも,霜は少なめです。地面も乾いてきています。山茶花(さざんか)はそろそろ終わりをむかえています。冬晴れのすてきな一日になりそうですが,インフルエンザ・風邪予防のうがい・手洗いが大切ですね。
画像2 画像2

一番冷えた朝 + 水滴ポタポタ ≪さかさま氷柱(つらら)≫

画像1 画像1
 今朝はめずらしいものをみることができました。体育館横の足洗い場に≪さかさま氷柱(つらら)≫ができていました。

 今季一番冷えた朝 と たまたま蛇口から水滴がポタ・・・・・ポタ・・・・・・ポタと落ちていたのが重なって,できあがりました。ポタとポタの間の・・・・・・が10秒ほどありました。水滴が落ちて完全に凍る。そこに次の水滴が落ちる。気温と水滴の落ちるタイミングが絶妙であったと思います。つくろうと思ってもできませんね。
 
 最初に2年生の子が見つけました。高さを測った子がいました。31.5cmあったそうです。≪さかさま氷柱≫と記しましたが実際には≪氷筍(ひょうじゅん:こおりのたけのこ)≫といいます。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/24 修了式 教室移動 0の日・あいさつ運動
3/27 学年末休業日

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"