最新更新日:2024/04/27
本日:count up44
昨日:89
総数:566062
4月になりました。新しい出会いを大切にしましょう。

南小「アートギャラリー」へようこそ?!(5年生)・・・1月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○北館三階へ続く階段の踊り場。ここに、5年生の読書感想画の作品の一部が掲示されています。読書感想画のテーマは、「おにたの帽子」。

○「おにたの帽子」の話はこんな話です。節分の夜のことです。どの家からも豆をまく音がしますが、おにの子のおにたは、行くところがありません。角をかくす古いむぎわらぼうしをかぶって、まちを歩いていきました。ようやく小さな橋をわたったところに、豆のにおいのしない家をみつけました。

○そこには、おんなの子とおかあさんが住んでいました。おかあさんは病気でした。てんじょうのはりの上で、二人の様子をみていたおにたは、おんなの子をよろこばせてやりたいと思うという話です。

○子どもたちは、この話をもとに感動した場面を絵に表現しました。そこで、物語の感じを出すために、構図や彩色にいろいろな工夫をしました。

掲示作品から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○一番上の作品は、おにたの目の中に、さみしさや悔しさがあらわれていますね。また、足あとにも立体感を出して、雪の感じをだすとともに、一人さみしく歩いているおにたの感じがよく出ていて、すばらしい作品となっています。

○真ん中の作品は、緑色、黄色、白色を筆を立ててぬっています。空は紫と黒。こい青色をぬって、すきまから黄色を塗り、月が雪のすきまから見えるように描いた作品です。とても色合いがきれいで、まるで絵本の1ページのような作品になっています。


○一番下の作品は、おにたのまわりの黄色や黄緑の色を多めの水でといて描いた作品です。絵の具で色をぬり、すぐにティッシュでふきとって、柔らかい感じにしているため、まるで本物の雪が降っているような感じと、おにたの一人ぼっちの様子を表した作品に仕上がっています。

掲示作品から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○一番上の作品は、雪をいろいろな形にして描いています。また、バックの色が、エメラルドグリーンのような色合いで、とても美しい感じがします。また、おにたの目や涙の感じがおにたの悔しさや孤独感をさそい、個性的な作品になっています。

○真ん中の作品は、物語感を出すために、目をあえて描かず、悔しさや悲しさを出すために涙を強調して描いています。また、背景の木と漆黒の夜の世界に、大きさと色の違う雪をえがくことによってホッとする部分も感じさせる作品になっています。

○一番下の作品は、雪をまんまるに描くのではなく、わざと水をあまりつけずに描いた作品です。おにたがだれにも相手にされずに、泣きながら歩いている感じが出ている動きと緊張感を感じさせる作品です。みなさん、作品制作おつかれました。

1月28日(月)朝礼にて表彰等

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 底冷えのする体育館に、全校が静かに整列しています。今日は、「技術家庭科の作品展」と「家庭の日」の応募作品の表彰がありました。「技術家庭科の作品」は、家庭科の授業で作った作品(5年生6点、6年生8点)と家庭科クラブの作品(4年生4点、5年生4点、6年生8点)の代表者が校長先生から賞状を受け取りました。また、「家庭の日」の県民運動啓発ポスターは夏休みの応募作品です。
 その後、保健委員会からお知らせがありました。「風邪」などの予防のために、2時間目の授業の後には、南北の窓を開けて空気を入れ換えましょうという話でした。
 校長先生と明るく元気に全校が朝の挨拶をし、一週間のスタートがきれました。

子ども会冬季スポーツ大会(なわとび大会)1月27日

 1月27日(日)本校の運動場で、大治町子ども会連絡協議会主催による「子ども会冬季スポーツ大会(なわとび大会)」が開催されました。町内の3小学校から約140名の子どもたちが参加しました。
 3分間にどれだけの回数跳べたかを競いました。今大会から跳び直しもできるようになりました。種目は、学年に応じて「前跳び、後ろ跳び、あや跳び、二重跳び、交差跳び」の中から決められています。最後に「持久跳び(全学年で一番長く跳んだ子が勝ち)」がありました。
 子どもたちは、寒さに負けず一生懸命縄跳びをしていました。縄跳びは、誰でも気軽にできます。そして、練習するとうまくできるようになるのが縄跳びの魅力です。これからも、できない技に挑戦して、縄跳びの楽しさをいっそう味わってほしいと思います。
 関係役員の皆様、ありがとうございました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三枚のおふだ(2年3組 国語の授業から)1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、物語「三枚のおふだ」の学習をしています。挿絵を見てお話の内容を想像してから、先生の読み聞かせがありました。みんな真剣にお話を聞いていました。その後、感想を伝え合い、お話の内容を味わいました。

今日から学校給食週間です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日は学校給食記念日です。今日から全国学校給食週間が始まりました。
 5年生は、給食に大治産野菜を納めてくださっている「大治町地産地消学校給食会」の方と会食をしました。
 一緒に給食を食べ、色々な質問に答えていただきました。帰り際も「マンションのベランダで育てやすい野菜は何ですか?」「どんな野菜が好きですか?」等々、廊下で質問をしていました。
 

5年生の教室風景から・・・・(1月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○この写真は、何でしょうか?子どもたちが、教室で遊んでいるのではありません。帰りの会の時間、日直の司会の「ボランティアタイムスタート!」の声で、子ども達が、教室の小さなゴミを拾っている場面の写真です。


○昼掃除をした後、きれいな状態になっている教室です。それでも、1ミリのゴミやほこり玉を見逃さないという気持ちで競ってゴミを拾う姿は、まるで、プールにダイブしているような感じで、迫力を感じました。

○このような日常の小さな活動を通して、ボランティア精神が培われていることを実感させる場面で、感動しました。ごくろうさま。そして、いつもありがとう。

身近なところかに危険が!(6年2組 家庭科の授業から)1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1月23日の水曜日。6年2組の家庭科の授業では、身近なところにいろいろな危険があることを学びました。

○まず、授業では、クイズ形式の問題に答えることからはじまりました。「電子レンジで、ある物を加熱したら炎が上がりました?何を加熱したら炎が上がりますか?」という問題でした。答え方は、4択の「A 焼きいも B いかのさしみ C ゆで卵 D もち」から正解を選ぶ問題でした。正解は、Aの「焼きいも」でした。意外な答えに子どもたちもびっくりしていました。

○また、こたつを支える「あし」がコードを踏んでいると、コードが断線して、こたつのコードが突然発火した原因になることを学びました。

○授業の中盤では、電子黒板の映像を見て、電子レンジの中の焼きいもが突然大きな火をあげている様子や、こたつの下の敷物から炎が上がっている様子に驚きの表情をしていました。授業では、そのほかに、身体を健康にするための「野菜なべ」の工夫やエアコンの風向きを下向きにすると、節電につながり部屋を効率的に暖めることなども学びました。

○そして、授業の後半では、寒い冬を安全に快適に過ごすために自分が工夫できることを考えました。今後、子ども達は、自分が考えたことをもとに家庭で実践し、来週発表する課題こ取り組みます。
 どんな、実践発表になるのか楽しみです。

冬の作物

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒さが続いていますが、学年園では冬の作物が育っています。
 キャベツやスナップえんどう、ほうれん草に、芽キャベツも大きくなってきました。

1月21日(月)読書感想文と明るい選挙啓発ポスターの表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに書いた「読書感想文」の表彰がありました。愛知県で優良賞をいただきました。また、大治町明るい選挙啓発のポスター作品展の表彰もありました。

1月21日(月)「南小ミニギネス」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会が主催をする「南小ミニギネス」についての紹介がありました。2月4日(月)〜2月8日(金)の2時間目の休み時間と昼休みに行われます。種目は「目隠し片足立ち」と「豆の引っ越し」と「うんてい競走」(1・2年)と「バスケットボールシュート」(3〜6年)の4種目です。スライドを使いわかりやすく説明してくれました。

1月21日(月)委員会からのお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会と生活委員会からのお知らせがありました。保健委員会は、今日から「窓開け」チェックをするということです。2時間目の休み時間に保健委員が担当の教室を見に行きます。どの学級も窓をしっかり開け、新しい空気を教室に入れましょう。
 生活委員会は、「進んで協力しよう」という生活目標を全校に呼びかけました。

小学校体操教室行われる!(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1月19日(土)大治町教育委員会スポーツ課主催で、体操教室「小学生とび箱チャレンジ」が、3,4年生対象に南小の体育館で行われました。

○当日、児童16名が参加しました。最初は緊張した中でぎこちない動きでした。しかし時間がたつにつれて積極的に取り組めるようになりました。

○最初は腰が低くなかなか跳ぶことができませんでしたが、徐々に腰の位置が高くなり子どもたちは驚くほどスムーズとび越えるようになりました。また、最後には体操教室参加の認定証をいただきました。指導していただいた関係者のみなさんありがとうございました。

北風と友達(1月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は生活科で、自然の不思議さや工夫について学習しています。
 学校で見つけた「冬らしさ」を発表し、どうしてたんぽぽの葉っぱは地面いっぱいに広がっているのか、どうして花のつぼみはうろこのように重なり合っているのかなどをみんなで考えました。

5年生 福祉実践教室 (1月17日)

1月17日の2・3時間目に、福祉実践教室が行われました。「車いす」「点字」「手話」に分かれて体験学習を行いました。目の不自由な人にも積極的に話しかけ、思いやりをもって接してほしいという「点字」の先生からのお話を、子どもたちはとても真剣な表情で聞いていました。今日の学習を生かし、周りの方々に気を配りながら、毎日を過ごすことができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽスペシャル(6年生)1月16日

 2・3時間目に「たんぽぽスペシャル」がありました。6年生にとっては、小学校生活で最後のたんぽぽスペシャルとなりました。
 たんぽぽのキャラクター「たんちゃん」「ぽぽちゃん」(二人合わせてたんぽぽ)も6年生には、すっかりおなじみとなっていました。
 影絵で「火の鳥」を読み聞かせていただいたり、童歌を教えていただいて一緒に手遊びをしたりしました。
 素敵な時間を過ごすことができました。たんぽぽのみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽスペシャル5年生(1月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日の2・3時間目に、たんぽぽさんによる読み聞かせが行われました。2冊のお話を聞かせていただき、子どもたちはその世界に引き込まれていきました。『世界で1番やかましい音』では、その後の感想で、「やかましい音を求め続けた結果、しずけさや心地のいい音を知ることになったことに自然の大切さを感じた。」など、子どもたちはいろいろなことを学びとっていたようです。『火の鳥』では、効果音で臨場感を高めたり、スクリーンのきれいな画面が工夫されたりしていました。お話の合間に手遊びなども交えていただき、楽しい1時間を過ごしました。

1月9日 租税教室(6年生)

大治町役場の税務課の方がみえ、6年生対象に「租税教室」が行われました。

最初に「税金を払いたくない人?」という質問に、多数の児童が手を挙げていました。
しかし、税についての説明を聞いたり「もしも税金のない世界だったら・・・」というDVDを見たりすることで、同じ質問に対して、最後には誰も手を挙げませんでした。税金について理解を深めたようでした。

小学生でも所得税を払っている子(タレントなど働いている子)がいたり、税金がないと救急車、消防車、警察などが機能しなくなったりすることに驚いていました。

講師の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(月)スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3学期始業式の前に、スピーチが行われました。1年生から6年生までの各学年1名がスピーチをしました。冬休みの出来事や今年頑張ること、3学期にチャレンジすることなどをわかりやすく発表することができました。
 なかでも、今年最高学年になることで、具体的に3つの誓いをたてて発表している児童には、すばらしさと頼もしさを感じました。また、今年中学生になる6年生は、将来の夢と希望を発表し、実現に向けて努力する決意を述べていました。とても良い3学期のスタートとなりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872