最新更新日:2024/05/13
本日:count up4
昨日:92
総数:567226
暑い日も多くなってきます。水分補給をし、熱中症に気をつけましょう。

1月31日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ホタテのシチュー、蓮根サンドフライ、ボイルキャベツ、リンゴパン、牛乳、セレクト(プリンタルト、伊予柑ゼリー、スィートポテト)です。蓮根は、愛西市でよくつくられている野菜です。茨城県、徳島県と並ぶ蓮根の全国三大産地の一つです。栽培は150年以上前の江戸時代から始まったといわれています。

1月30日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、モロヘイヤうどん、竹輪の磯部揚げ、ご飯、きしめんパイ、牛乳です。竹輪は、魚のすり身を竹、あるいは鉄の棒などに巻き付けて焼き上げたものです。切り口が竹の輪に煮ているので「竹輪」とよばれます。今日で学校給食週間が終わります。この一週間地場産物を使った給食が多く登場しましたが、どうでしたか?これを機会に地場産物に興味をもってくれるといいですね。

1月29日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、小松菜と豚肉のどんぶり、ほしな汁、白菜ときゅうりのこんぶあえ、牛乳、ご飯です。日本には、ご飯の上におかずをのせたり、かけたりして食べる「どんぶりもの」といわれる料理がたくさんあります。このようにご飯の上に具をのせて食べるものを「かざり飯」といい、室町時代に考えだされました。その頃の作り方にはいろいろなきまりがあり、ご飯の上にのせる具は四季の色、春は青、夏は赤、秋は白、冬は黒にして真ん中に黄色の具をのせました。主に魚介類や海藻を料理したものをのせ、汁をかけて食べたそうです。

1月28日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、大根のそぼろに、ししゃもの甘露煮、ジンジャーケーキ、牛乳のもと(バナナ味)、ご飯、牛乳です。大根には、風邪にかかりにくくする働きがあるビタミンCや食べ物の消化を助ける働きがあるアミラーゼという栄養素が入っています。胃腸の調子が悪いときにはぜひ食べてくださいね。

1月24日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、水菜のすまし汁、ねぎとれんこんのシャリショリハンバーグ、キャベツのゆかりあえ、ご飯、大治せんべい、牛乳です。1月24日は、全国学校給食週間です。学校給食は明治22年、山形県鶴岡町(今の鶴岡市)の忠愛小学校でお弁当を持ってくることができない子どもたちのために出されたのが始まりと言われています。その後戦争が終わり、食べ物がなくて困っていた子どもたちを救うために、外国から食べ物がおくられ、給食が再開されました。そのときの感謝の気持ちを忘れないようにと始まった週間です。

1月23日(水)の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、麻婆豆腐、ナムル、りんご」です。
 麻婆豆腐は、子どもたちの好きなメニューのひとつです。ピリッとちょっと辛い味噌で豆腐がたくさん食べられますね。ごはんの上にのせて「麻婆丼」にして食べている人もいるかもしれませんね。
 りんごには、『ペクチン』というおなかの調子を整える働きがある食物繊維や、いらない塩分を体外にだす働きがあるカリウムという栄養素が多く含まれています。ペクチンは皮の部分に多く含まれているので、りんごを食べるときはよく洗って、皮ごと食べるといいですよ。
 

1月22日(火)の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、すき焼き風煮、厚焼き卵、酢の物」です。
 すき焼きが初めて料理の本に出てきたのは、江戸時代のことで、それによると、鷹や鴨、カモシカの肉を使い古した「スキ」という畑で使う道具の上で焼いて食べたところから、「すき焼き」という名前がついたそうです。今では牛肉を使うことが多いようです。
この地域では「ひきずり」という、鶏肉と使って作るすき焼きも食べますよ。

1月21日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、味噌ラーメンのつゆ、中華めん、ウィンナーのパイロール、中華風サラダ、牛乳です。中国で「ラーメン」というと中華そば(めん)を意味します。小麦粉、卵、塩分を含んだ水でこねて伸ばし、ひとにぎりとって、細くなるまで何度も両手で引っ張ってつくった麺を「ラメン」といいます。「ラ」は中国語で引き延ばすことをいいます。この「ラメン」を使ったスープそばを「手のばしそば」といって日本に紹介したところこのスープそばの名前が「ラーメン」になったといわれています。

1月18日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、手作りはんぺん、けんちん汁、白菜ともやしのピーナッツあえ、ご飯、牛乳です。「けんちん汁」という名前は、昔「建長寺」というお寺のお坊さんが崩れた豆腐と野菜を煮込んで汁物にしたことから「建長寺汁」が「建長汁」「けんちん汁」となまってついたといわれています。

1月17日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ポークシチュー、ツナオムレツ、フルーツヨーグルト、ミルクロールパン、牛乳です。ヨーグルトは牛乳からつくられています。他にも牛乳からつくられるものにはこんなものがあります。生クリームは牛乳の脂肪を集めたものです。バターは牛乳の脂肪を集めて固めたもので、バター1箱作るのに牛乳が6リットル必要です。チーズは牛乳に乳酸菌とレンネットというものを入れて作ります。

1月16日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ひじきの炒めに、鶏肉のレモンソース、小松菜のじゃこあえ、ご飯、牛乳です。ひじきには、他の海藻と同じようにミネラルやビタミンを多く含んでいます。とくに成長には欠かせないカルシウムや鉄分の多さには海藻類の中でナンバーワンです。残さず食べるようにしましょう。

1月15日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、豚キムチ、ご飯、かに玉スープ、手作りオレンジゼリー、牛乳です。寒いときには、ピリッと辛いキムチを食べると体が温まりますね。豚肉には、ビタミンB1という栄養素が入っています。これは、ご飯やパン、肉や魚からエネルギー(体を動かしたり、熱を出すもとになるもの)を取り出すときに必要な栄養素です。

1月11日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、白玉うどん、うどんのつゆ、餅入りいなり、豆腐と海藻サラダ、みかん、牛乳です。今日は鏡開きです。正月の間にお供えしていた鏡餅を下げて割り砕いて、無病息災と長生きを願って食べます。餅を包丁などの刃物で切ることは「切腹」を連想させるので手で割ったり木づちでくだいたりするようになったそうです。

1月10日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、白菜とベーコンのスープ、さつまいもコロッケ、クロスロールパン、フルーツクリーム、牛乳です。さつまいもには、風邪を予防してくれるビタミンCや便秘を防いでくれる食物繊維がたくさん含まれています。さつまいもは、焼いたり、蒸したりすると甘くなるのですが、電子レンジで温めると甘くなりません。それは、さつまいもに含まれるアミラーゼ(芋を甘くする成分)が80°C以下の温度で暖めないと働かないからです。

1月9日(水)の給食です!

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、いものこ汁、鮭の塩焼き、たくあんのごまあえ、黒豆」です。
 いものこ汁には、じゃがいもと里いもが入っています。大きな釜でたくさんの量つくる味噌汁は、とてもおいしいですよ。ごまあえの白菜は大治町でとれたものです。農家の方が大切に育てた取れたてのものを、新鮮なうちに八百屋さんが運んでくださいました。給食はたくさんの人の手がかかっているのです。感謝の心を忘れないでほしいものです。
お正月におせち料理を食べた人もいると思います。その中に黒豆はありましたか?黒豆には、「まめ(健康)に暮らせるように」という願いが込められています。黒豆を食べて、今年も一年元気にすごしたいですね。

1月8日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ポークカレー、麦ご飯、福神漬け、ツナサラダ、ヨーグルト、牛乳です。今日から3学期の給食が始まります。好き嫌いしないで何でも残さず食べるようにしましょう。まだまだ寒い日が続きます。風邪をひかないようにとくに色の濃い野菜を食べましょう。

12月20日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ポトフ、クロワッサン、チョコレートケーキ、セレクト(フライドチキン、ローストチキン、シーフード串フライ)、牛乳です。今日は、セレクト給食です。フライドチキン、ローストチキン、シーフード串フライの3つの中から何を選んだか覚えていますか。選んだものを食べましょう。今日で2学期の給食が終わりです。

12月19日の献立です

今日の給食は、ポークカレー、麦ご飯、福神漬け、花野菜ソテー、セルフパフェ、牛乳です。福神漬けは、最初大根、なす、なた豆、白瓜、れんこん、しその実、しょうがの7種類の材料から作られていました。そこから七福神にちなんで福神漬けと名付けられました。パフェは、南小学校の児童のリクエストにこたえたものです。フルーツヨーグルト、コーンフレーク、ホイップクリーム、チョコソースを入れて自分たちで上手に作りましょう。
写真が撮れなかったので、今回は文章だけです。

12月18日(火)の給食です!

画像1 画像1
 今日の献立は、菜めし、アシドミルク、豚汁、あじのフリッター、かぼちゃの煮つけです。
 豚汁は給食室の大きな釜で作るので、とてもおいしく出来上がりました。豚肉のほかに、豆腐、油揚げ、にんじん、ごぼう、里芋、ねぎが入った赤味噌仕立てです。たくさんの具が入っています。しっかり食べて体を温めて、寒さに負けないでほしいですね。
 今年の冬至は12月22日(土)です。この日は一年中で一番昼の時間が短い日です。冬至には、かぼちゃをはじめ、おかゆやこんにゃくを食べ、ゆず湯に入る習慣があります。また一部の地方では、れんこん、みかんなど、「ん」のつく食べ物を7種類食べると幸福になるともいわれています。いずれも、寒い時にかぼちゃやにんじんなど色の濃い野菜を食べ、あたたかくして、かぜをひかないようにする昔からの知恵です。冬至の日は給食がないので、今日は少し早いのですが「かぼちゃの煮つけ」を作りました。少し煮くずれてしまいましたが、おいしく煮上がりましたよ。

12月17日の献立です

画像1 画像1
今日の献立は、親子煮、根菜サラダ、味付けのり、スイーティー、ご飯、牛乳です。スイーティーは、グレープフルーツの仲間で、形も味もよく似ていますが、皮が緑色なのが特徴です。原産地はイスラエルでグレープフルーツよりも酸味が少なく、口当たりがよいです。皮が厚いけど上手にむいて食べましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/7 6年生を送る会
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872