最新更新日:2024/05/13
本日:count up76
昨日:83
総数:567127
暑い日も多くなってきます。水分補給をし、熱中症に気をつけましょう。

11月13日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、焼きそば、フランク、米粉パン、フルーツポンチ、牛乳です。米粉パンは、お米を粉にしたものから作られます。小麦粉から作られるいつものパンと違ってもっちりしています。よくかんで味わって食べてくださいね。今日の米粉パンは、海部東地域水田農業推進協議会から無償でいただいたもので、この地域でとれた「かぶと米」というお米を使って作られた物です。

11月12日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、あさりの中華スープ、酢豚、オレンジ、ご飯、牛乳です。水分は、体にとってとても大切なものです。人の体重の60パーセント以上が水分で栄養物の消化吸収や運搬をして体の働きを保つ役割があります。人は体内の20パーセント以上の水分を失うと死んでしまうそうです。

11月7日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、筑前煮、鰯のカレームニエル、きゅうりとキャベツとこうなごの青じそあえ、ご飯、牛乳です。筑前煮は博多の料理で魚、鶏肉と野菜を炒め煮したもので、がめ煮ともいいます。豊臣秀吉が朝鮮に出兵をする際、その大軍が博多に宿をとりました。その当時、博多の入り江や沢にはスッポンが多くいたのでこれを捕まえて野菜といっしょに煮て食べました。スッポンのことを川亀とかドロガメとよんだのでこの料理をがめ煮といいました。その後スッポンの代わりに鶏肉を使うようになりました。

11月5日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、味噌ラーメンのつゆ、中華めん、揚げ春巻き、安倍川団子、牛乳です。味噌ラーメンは、皆さんの好きな献立の一つですね。味噌は、蒸した大豆にこうじと塩を加えて発酵させた日本人の食生活に欠かせない食品です。味噌は中国から伝わったもので、奈良時代には宮廷でつくっていました。今日のような蒸した大豆に米こうじや麦こうじを加えて日本独自の味噌が作られるようになったのは、平安時代末期になってからです。

11月2日(金)の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ゆかりご飯、牛乳、五目きんぴら、鱈のパン粉焼き、海藻サラダです。
 ごぼうには食物繊維がたくさん含まれています。しっかり食べてほしいですね。パン粉焼きの魚は鱈です。にんにくパウダーと粉チーズとパセリを入れたパン粉をかけて、オリーブオイルをまぶして焼きました。香ばしく焼けたパン粉がとてもよい香りがしますよ。
 秋も少しずつ深まり、寒さを感じる日が多くなってきました。かぜなどにかからないように、いろいろなものをしっかり食べてほしいと思います。

11月1日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、マーボー豆腐、中華風サラダ、ご飯、牛乳、ミルクゼリーです。マーボー豆腐を食べると、ぴりっとした辛みがありますね。これは、トウバンジャンという調味料が入っているからです。トウバンジャンは、中国の四川料理にはなくてはならない調味料です。トウバンジャンは日本の味噌のようなものです。味噌は大豆から作りますがトウバンジャンはそら豆から作ります。

10月31日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、フランクフルト、キャベツソテー、サンドイッチロールパン、オニオンスープ、フルーツのぜりーあえ、ケチャップ、牛乳です。玉ねぎの辛みと香りは、硫化アリルという成分です。煮たり炒めたりすると硫化アリルが砂糖の70倍も甘いプロピルメルカプタンという成分に変化します。今日のオニオンスープも玉ねぎをよく炒めてつくりました。玉ねぎの甘みが出ていますよ。

10月30日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、トンカツ、いものこ汁、たくあんのごま和え、発酵乳、牛乳、ご飯です。よくかんで食べると、脳にある満腹中枢というところに信号が送られ、お腹がいっぱいになったという満足感がえられやすく、食べ過ぎを防ぎます。反対によくかまないで飲み込んでしまうと脳にある満腹中枢に信号がなかなか送られないのでおなかがいっぱいになったことが感じにくく食べ過ぎてしまいます。食べ過ぎないためにもよくかんで食べましょう。

10月29日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、チキンライス、エッグシート、フレンチポテト、きのことベーコンのスープ、牛乳です。チキンライスの上にエッグシートを広げて「オムライス」にして食べてください。卵には、タンパク質がたくさんあり大変すぐれたものなので「タンパク質の王様」といわれます。他にも脂質、リン、鉄、ビタミンA・Dなどが含まれています。

10月25日(木)の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、関東煮、いかフリッター、ゆかりあえ、みかんです。
 関東煮や味噌おでんなどの煮物は、寒くなるにつれて、おいしさが感じられるものです。給食で作る煮物は、大きな釜でたくさん煮込むので、味がよくしみておいしくできます。今日の関東煮も約820人分を二つの釜で作りました。大根や里芋もやわらかく、よく味がしみておいしく煮上がりました。たくさん食べてくれるといいですね。
 季節のくだもの、みかんをつけました。みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。カゼをひきやすい時期なので、ビタミンCをしっかりとって、カゼをひかないようにしましょう。

10月23日(火)の献立です

画像1 画像1
 今日の献立は、バターロールパン、牛乳、ポークビーンズ、ささみのコーンフレーク揚げ、いんげんソテーです。
 今日は3年生が社会見学のため、給食をつくる量がいつもより少ないので、ささみのコーンフレーク揚げを給食室で手作りしました。ささみに塩とこしょうで下味をつけ、コーンフレークの衣をつけて油で揚げました。コーンフレークのサクサクッとした食感が楽しめますよ。ささみの他に白身魚やえびでもいいですよ。
 児童数が増えているため、手作りのものができなくなってきましたが、作ることができそうな日は、これからも手作りのものを取り入れていきたいと思います。

10月22日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、サンマの塩焼き、おろしソース、みそ汁、松茸ご飯、栗、牛乳です。秋の味覚を代表するサンマ。サンマには、脳の細胞や神経組織を活発にし、情報伝達をスムーズにする働きがあるDHA(ドコサヘキサエン)と血の固まりを溶かし、血液をサラサラにし、血圧を下げたり、中性脂肪を下げる働きのあるEPA(エイコサペンタエン)という油が多く含まれています。

10月19日(金)の献立です

画像1 画像1
 今日の献立は、小型ロールパン、牛乳、イタリアンスパゲティー、れんこんチップス、フルーツヨーグルトです。
 子どもたちにとって好きな献立だったようで、食べ残しもとても少なかったです。とくにれんこんチップスは人気があり、リクエスト献立にもでてきます。れんこんは、煮物やサラダにもするのですが、やっぱりチップスが一番のようですね。れんこんチップスは、れんこんを薄く切って水にさらし、水気をよくとってから油であげます。はじめは低温で
ゆっくり揚げ、途中で油の温度を高くして、カリッと揚げるのがコツです。簡単そうにみえますが、ちょっとしたコツがありますよ。

10月18日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ごまつくね、エビしんじょうの吸い物、大根ときゅうりの梅肉和え、ご飯、ふりかけ、牛乳です。よくかむことで歯ぐきの細胞や筋肉を活発にし、丈夫にします。また、歯並びをよくし、歯肉炎などの口の中の病気にかかりにくくします。あごの発達を促し、唾液も出るので胃腸の働きもよくします。また、よくかむことは、脳を刺激することになるので学習能力アップにも役立つのです。

10月16日(火)の献立です

画像1 画像1
 今日の献立は、きな粉揚げパン、牛乳、きのこのクリームシチュー、野菜サラダ、洋梨です。
 揚げパンは南小学校の人気メニューのひとつです。油でさっと揚げたロールパンに砂糖ときな粉を合わせたものをまぶして作ります。今日も5人の調理員さんが力を合わせて給食室で作りました。揚げパンは5月に開催しました給食試食会でも紹介しました。試食会の日、5年生はキャンプに行っていたため揚げパンを食べることができなかったので、とてもガッカリしていたそうです。
 久しぶりに作った揚げパンです。よく味わって残さず食べてくださいね。
 マッシュルームにしめじ、まいたけの入ったクリームシチューです。シチューも好きな人が多いですね。シチューのルウは、バターと小麦粉を使って給食室で作ったものです。とってもおいしいシチューができました。また、秋はきのこがおいしい季節です。きのこはちょっと苦手な人もできるだけ残さず食べてくださいね。

 

10月15日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、焼き肉と野菜いため、かに玉スープ、ご飯、グレープゼリー、牛乳です。「箸」は、中国から伝わってきた時は、今のような2本箸ではなく「おり箸」といって細く削った1本の竹を折り曲げたピンセットのような形をしていたようです。神様に食べ物を供えるときに使っていた箸が、一般の人々が使うようになったのは今から1300年ほど前の奈良時代からで、このころには、今のような2本の箸が使われるようになりました。

10月12日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ジャガイモのきんぴら、和風サラダ、オレンジ、ご飯、牛乳です。こんにゃくは、こんにゃくいもから作られます。こんにゃくは、昔から「砂はらい」といわれ、体の掃除やさんの役目をします。これは、こんにゃくに含まれる繊維質がコレステロールや糖分を体の外に出してくれるからです。

10月11日の献立です

画像1 画像1
教の給食は,けんちん汁,酢の物,フレークご飯,ヨーグルト,牛乳です。皆さんは,「はし」を正しく使うことができますか?はしは,3500年ほど前に中国で発明されました。日本へは,2300年ほど前の弥生時代の終わり頃に伝わったと考えられています。それまでは,手づかみで食事をしていたようです。はじめの頃は日常で使う食器としてではなく,神様に食べ物を供える「神前のはし(お供え物に使う箸)」として使われていました。

10月10日の献立です

画像1 画像1
教の給食は、ひじきの炒め煮、鶏肉の照り焼き、小松菜のじゃこあえ、ご飯、紫芋チップス、牛乳です。ひじきには、食物繊維がとても多く含まれているのでおなかの中をきれいにしてくれます。ほかにも、カルシウムや鉄分、マグネシウムが多く含まれているので骨を丈夫にする、イライラをしずめる、貧血にならないようにするなどの効果があります。今日の「目の愛護デー」にちなんで、目に良い働きをする「アントシアニン」という色素が含まれている紫芋を使ったチップスをつけました。目を大切にしてくださいね。

10月9日の献立です

画像1 画像1
教の給食は、ポタージュスープ、サーモンフライ、粉ふきいも、チョコクリーム、スライスパン、牛乳です。シチューやポタージュスープには、小麦粉をバターで炒めてつくったホワイトルウが使われています。給食室で作ったルウを使うのでとてもおいしいですよ。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872