最新更新日:2024/04/25
本日:count up31
昨日:98
総数:565960
4月になりました。新しい出会いを大切にしましょう。

12月3日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、竹輪のいそべ揚げ、切り干し大根の煮物、れんこんサラダです。
 切り干し大根は、生の大根を細かく切り、一昼夜寒風で自然乾燥して作る乾燥野菜です。冷たい風が吹かないとおいしい切り干し大根はできないので、12月頃から切り干し大根づくりが始まります。「伊吹おろし」が切り干し大根を甘くしてくれます。

12月2日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、ひじきの炒め煮、ふるさとの肉巻、ほうれん草と白菜のしらすあえです。ひじきには、血をつくるもととなる鉄分がほうれん草の約15倍含まれています。また、骨をつくるもとになるカルシウムは、同じ量の牛乳の13倍も含まれています。ひじきは、日本各地でとれ、3〜4月頃、かまでかりとります。その後煮たり蒸したりしたのち、3〜4日干してできます。苦手な人もいるかもしれませんが、成長期のみなさんに必要な栄養がたくさん入っているので残さず食べてね。

12月1日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、つくね串、じゃがいものきんぴら、ゆず香和えです。
 ゆず香和えは、ゆずの果汁や薄く細く切ったゆずの皮が入っています。レモンやみかんとは違う香りを感じてください。

11月28日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、中華めん、牛乳、味噌ラーメンの汁、れんこんサンドフライ、みかんゼリーです。味噌は、塩や醤油と同じように、食べ物に味をつける調味料ですが、味噌自体にも栄養がたくさんあります。味噌にはビタミンB1,B2が含まれていて疲れやストレスをとってくれる働きがあります。味噌の中の消化酵素は、いっしょにとった食べ物の消化をよくしてくれます。他にも血の流れをよくする働きやガンを防ぐ働きがあります。

11月27日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、酢豚、中華スープ、あんにんプリンです。
 ごはんやパン、肉や魚からエネルギーを取り出すときに必要なビタミンB1は、豚肉にたくさんふくまれています。牛肉にふくまれるビタミンB1の量と比べると10倍にもなります。

11月26日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、味噌おでん、鶏の唐揚げ、海そうサラダです。
 鶏の唐揚げは、にんにくとしょうがで下味をつけて揚げました。各クラスに少しずつおまけをつけましたが、多くのクラスで争奪じゃんけん大会が開催されていました。食物繊維が豊富な海そうも残さず食べられたでしょうか。

11月25日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、バターロール、牛乳、スパゲティミートソース、ブロッコリーサラダ、りんごです。りんごは、4000年以上前からたべられていた、もっとも古い果物で、聖書の中では、神様がつくった楽園に住んでいた人間が、食べてはいけないといわれていたリンゴを食べてしまったために追い出されてしまったというお話があります。

11月21日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ゆかりごはん、牛乳、さんまの塩焼きおろしソース、豚汁、ごま和えです。
 今日は1週間の「残さいゼロ作戦」の最終日でした。各クラス協力し合って完食を目指していました。来週以降も残さずたくさん食べてください!

11月20日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、カレーライス(麦ご飯)、牛乳、イカフライ、れんこんサラダ、コーヒー牛乳のもとです。どのれんこんにも必ず穴があります。穴の数は、例外があるものの太いのも、細いのも、真ん中に1個、まわりに9個か10個あいています。この穴は空気をおくるためにの通気孔の役割をはたしています。れんこんの穴は地中から葉までずっとつながっており、地上の葉から地中の各所へ空気を送るのでれんこんの節やはすの茎にもすべて穴があいています。

11月19日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ビビンバ、キムチスープ、焼き芋です。
今日のキムチスープはちょっぴりピリ辛でした。「辛いよ〜」と言いながら食べている子と、「もっと辛くても平気!」と言う子がいて、反応が対照的でした。昨日から気温がぐっと下がりましたが、キムチや焼き芋でホカホカに暖まったでしょうか?

11月18日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、クロスロールパン、牛乳、焼きそば、フランクフルト、カルピスポンチです。
 焼きそばを作る時は、大量のキャベツを使います。釜からあふれるほどのキャベツもソースを入れるとしんなりします。最後に麺が加わると混ぜるのに力が必要です。今日はほとんどのクラスで焼きそばを残さず食べることができたので、一生懸命作った調理員さんも喜んでいました。

11月17日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、肉じゃが、豆腐団子、アーモンド和えです。
今日から給食委員会による「残さいゼロ作戦!」が始まりました。昼休みには「野菜もがんばって食べたよ」、「いつもよりたくさん食べたよ」という声が聞かれました。これを機会にすべてのクラスが完食できるようになるといいですね。

11月14日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、五目うどん、牛乳、昆布和え、小松菜とチョコのケーキです。
ケーキに入っている小松菜は、大治町でとれたものです。細かく刻んでゆでたものを入れたら、緑色がとってもきれいなケーキになりました。小松菜だと気がつかないうちに食べてしまった子もいたようです。

11月13日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、しらす菜めし、牛乳、れんこんハンバーグあんかけ、芋の子汁、菊花和え、みかんです。
 れんこんハンバーグに入っているれんこんは、愛知県産のれんこんです。11日のれんこんチップスや、今日のハンバーグの他にも煮物やサラダや入れたりと、れんこんはいろいろな調理方法で楽しめます。

11月12日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、アシドミルク、麻婆豆腐、春巻、ナムルです。麻婆豆腐の日はごはんもすすむようで、たくさん食べていました。しょうがのきいたナムルは少し苦手な子もいたようですが、苦手なおかずも全員が残さずに食べられるようになるとよいですね。

11月11日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、クロロール、牛乳、クリームシチュー、とうもろこし、れんこんチップスです。黄色く色づいたとうもろこしは、ゆでたり焼いたりして食べますが、完全に熟したものは、乾燥して固いので粉にして使われます。粉にしたものはパンやメキシコ料理のタコス、とうもろこしがゆなどにして主食として食べている人たちも世界にはたくさんいます。その他、コーン油をとったり、牛や豚のためのエサとなったりと、とうもろこしは本当にいろいろな使われ方をしています。

11月10日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、すき焼き風煮、青じそ和え、大学芋です。
 すき焼きが初めて料理の本に出てきたのは江戸時代のことです。それによるとタカや鴨(かも)、かもしかの肉をタレにつけ、使い古した鋤(すき)の上で焼いたことから、「すき焼き」という名前がついたそうです。寒さを感じるようになりましたが、みんなで囲む鍋はあたたかくておいしいですね。給食でも鍋気分が味わえましたか?

11月7日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、高野豆腐の卵とじ、コロッケ、きゅうりとたくわんの即席漬けです。竹輪は調味したすり身を棒にぬりつけて焼いたものです。棒を抜き取った形が竹の輪に似ているのでこの名前がつきました。

11月6日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、秋の香りごはん、牛乳、さんまの銀紙焼き、すまし汁、オレンジです。
 秋の香りごはんには、栗やしめじ、にんじん、油揚げなどが入っていました。釜で煮て味付けをした具をごはんに混ぜました。すまし汁には、もみじ型のかまぼこやなめこも入っていて、秋の献立でした。

11月5日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、揚げじゃがいものそぼろ煮、鯖の照り焼き、柿です。いろいろな料理に醤油は使われています。「醤油」という言葉は、室町時代の中頃から使われた言葉のようです。醤油は当時文化の中心だった関西で発達し、江戸時代の中頃まで大阪から関東へ大量に送られたいました。この当時の醤油はほとんどが「たまり醤油」と「薄口醤油」で、堺が主な生産地でした。江戸時代の中頃から、江戸のそばである、千葉、埼玉、茨城、神奈川などで醤油が作られるようになりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872